京都在住時、京阪の八幡市駅はほぼ毎日利用していたため、八幡市駅は私にとって特に思い入れの深い駅の一つです。
八幡市駅は、京阪本線と京阪鋼索線(
男山ケーブル)の乗り換え駅で、男山に鎮座する石清水八幡宮へ参詣する場合は、この駅で京阪本線の列車から鋼索線(ケーブルカー)に乗り換えて
男山山上駅で下車します。
八幡市駅は京阪本線・鋼索線ともに取扱い上は同駅扱いなのですが、京阪本線と鋼索線とでは駅舎もホームも別々に独立しており、両線を乗り換える際には、距離こそ短いものの一度改札口を出て駅前の一般道を歩かなければなりません。
ちなみに、八幡市駅は、当初は「男山」という名の駅でしたが、昭和32年に「八幡町」に改称され、昭和52年、市制施行に伴い現在の駅名「八幡市」に改称されました。
京阪本線の八幡市駅は、急行の停車駅(特急は通過します)で、待避設備を備えた島式ホーム2面4線の地平駅で駅舎とホームは地下道で連絡されています。
線路が4線ある駅なので列車の待避が可能ですが、ここでの待避や追い越しは実際にはあまり行われていません。現在、八幡市駅の京都方面の次駅に当たる淀駅が高架駅化の工事中で、完成すると島式ホーム2面4線の駅となりますが、そうなると八幡市駅での待避や追い越しは更に行われなくなると思われます。
鋼索線の八幡市駅は、櫛型ホーム2面1線の地平駅(ケーブルカーの駅としては標準的な形態)で、2面のホームはそれぞれ乗車用、降車用と一応分かれてはいるものの、その両方が同時に使われるのは多客時のみで、通常は乗車用の1面しか使われていません。
鋼索線は、普段は駅舎も車内も閑散としており、車内には乗客が一人しか乗っていないことも珍しくはなく、上下線ともに乗客がいないため定期便が運休されることすらときどきあり、余計なお世話ながら「よくこんな状況でこの路線を維持できるよなぁ」と心配になってしまう程ですが、七五三のシーズンは、石清水八幡宮へ七五三詣に向かう家族連れなどでそれなりに賑わい、また1月の上旬頃は、石清水八幡宮への初詣客で大変混み合い、特に正月の三が日は、乗車するまで1時間近くも待たされることがあります。
なお、京阪本線・鋼索線どちらの駅舎にも駅員は常駐していますが駅長はおらず、八幡市駅の事務は中書島駅で管轄しています。
貼付の写真についてですが、上の写真の手前右側に写っているのが本線の駅舎で、中央奥に写っているのが鋼索線の駅舎です。真ん中の写真は、本線の駅舎から見た駅前のロータリーで、下の写真は、本線のホームから見た鋼索線のホームと車両です。

0