26日から28日まで、2泊3日で関西に旅行に行ってきました。26日の夜に神戸空港着の飛行機で関西に入り、翌27日と28日の2日間は鉄道を利用して関西圏のあちこちを周り、28日の夜に関空発の便で札幌に帰ってきました。以下に、この3日間のルートを簡潔にまとめてみます。
1日目
【神戸空港】→
(ポートライナー)→
【三宮/三宮・花時計前】→
(神戸市営地下鉄海岸線)→
【ハーバーランド】→
(徒歩)→
《神戸駅前のホテル》(チェックイン・宿泊)
2日目(午前)
《神戸駅前のホテル》(チェックアウト)→
(徒歩)→
【高速神戸】→
(神戸高速鉄道東西線)→
【阪神三宮】(駅構内見学)→
(阪神本線)→
【武庫川】→
(阪神武庫川線)→
【武庫川団地前】→
(阪神武庫川線)→
【武庫川】→
(阪神本線)→
【尼崎】→
(阪神西大阪線)→
【西九条】→
(JR大阪環状線)→
【桜ノ宮】→
(タクシー)→
《都島区毛馬町》→
(大阪市営バス)→
【梅田】→
(大阪市営地下鉄御堂筋線)→
【淀屋橋】
2日目(午後)
【淀屋橋】→
(京阪本線)→
【出町柳】→
(タクシー)→
《左京区吉田山》→
(友人の運転する車)→
【出町柳】→
(叡山電鉄本線)→
【三宅八幡】→
(徒歩)→
《左京区上高野》→
(京都バス)→
【花園橋】→
(徒歩)→
【国際会館】→
(京都市営地下鉄烏丸線)→
【北大路】→
(徒歩)→
《北区元町》→
(タクシー)→
《四条西洞院のホテル》(チェックイン)→
(徒歩)→
【烏丸】→
(阪急京都線)→
【河原町/四条】→
(京阪本線)→
【三条】→
(徒歩)→
《木屋町通の居酒屋》→
(徒歩)→
【三条】→
(京阪本線)→
【四条/河原町】→
(阪急京都線)→
【烏丸】→
(徒歩)→
【四条西洞院のホテル】(宿泊)
3日目(午前)
【四条西洞院のホテル】(チェックアウト)→
(徒歩)→
【地下鉄四条】→
(京都市営地下鉄烏丸線)→
【地下鉄京都/近鉄京都】→
(近鉄京都線・近鉄橿原線)→
【橿原神宮前】→
(近鉄吉野線)→
【吉野/吉野千本口】→
(吉野山ロープウェイ)→
【吉野山】(吉野山散策)→
(吉野山ロープウェイ)→
【吉野千本口/吉野】→
(近鉄吉野線)→
【吉野口】
3日目(午後)
【吉野口】→
(JR和歌山線)→
【JR和歌山】→
(和歌山電鉄)→
【日前宮前】(周辺散策)→
(徒歩)→
【JR和歌山】→
(タクシー)→
【南海和歌山市】→
(南海電鉄南海線)→
【泉佐野】→
(南海電鉄空港線)→
【関西空港】
こんな感じで周ってきました。
2日目には阪神の武庫川線を利用してきましたが、これは、武庫川団地に用事があったため乗ってきたわけではなく、“武庫川線に乗ること”自体を目的に同線を利用してきました。阪神のローカル線である同線には以前から興味がありましたので。
また、武庫川線を利用した後は武庫川から阪神本線に乗って大阪方面に向かいましたが、その際にそのまま本線に乗って梅田へ向かわず、わざわざ尼崎で西大阪線に乗り換えて西九条へと向かったのは、西九条周辺で、難波延長線(阪神西九条〜近鉄難波)の工事の進捗状況を視察するためです。
そして、大阪から京都へは京阪本線を利用しましたが、その際にはダブルデッカー車両の2階に乗って、京阪本線と鴨東線の全線(淀屋橋→三条→出町柳)を乗覇してきました。一番上の写真が、その8000系ダブルデッカー車両です。
ちなみに、真ん中の写真は、近鉄吉野駅で撮影した吉野線の急行で、一番下の写真は、和歌山電鉄の日前宮駅で撮った和歌山電鉄の電車です。和歌山電鉄の電車は全て南海電車と同じカラーリングのようです。
最初からそれを狙っていたわけではないですが、今回の旅行では、結果的に近畿圏の大手私鉄5社(近鉄、南海、阪急、阪神、京阪)全てを利用したことになります。

1