昨日の記事で述べた、玉江橋・天満橋間において現在建設中の中之島線(2.9km)は、将来的には玉江橋からさらに西に6.7km延伸されることになっています。まだだいぶ先の話ですが。
現在建設中の中之島線の西側の終点は玉江橋ですが、玉江橋が最終的な終点であるならば、中之島線の価値はそれほど大きくはなく、実は当初から、中之島線は阪神野田か西九条までの延伸が考えられていました。
結局、西九条までの延伸が決定し、さらに、建設中のテクノポート線のコスモスクエア・新桜島間に連絡するため、西九条から新桜島まで延伸することになりました。
計画では、玉江橋以西の中之島線は、まず玉江橋から堂島川を斜めにくぐり、大阪中央卸売市場を経て西九条に達します。西九条では阪神とJRに接続します。前述のように最終的には新桜島まで建設されますが、まずは西九条まで先行開通するとしています。
西九条からは、千鳥橋を経て、千鳥橋からはほぼ一直線で新桜島に達します。新桜島では建設中のテクノポート線と接続しますが、京阪とテクノポート線とでは規格が異なり、直通するには特殊な車両を新造する必要があることから、テクノポート線とは直通ではなく連絡という形になると予想されています。
また、前述のように西九条では阪神と接続しますが、京阪と阪神では車両や路線の規格がほぼ同じであるため、西九条において京阪と阪神の線路を繋げて両社の電車が相互乗り入れをする、ということも考えられなくはないのですが、ただ阪神のほうは、現在建設中の難波延長線(西九条・近鉄難波間の3.4km)が開通すると近鉄との相互直通(阪神三宮・近鉄奈良間に直通電車が走ります!)によりダイヤにほとんど余裕がなくなるため、阪神側のそういった事情により京阪と阪神の相互直通は実現の可能性は低いといえます。
中之島線が新桜島まで延伸され全線が開通した際には、大阪中央卸売市場、西九条、千鳥橋、春日出、島屋、北ユニバーサルシティといった駅が設置され、出町柳と新桜島とを結ぶ特急が走ることになるでしょう。
とはいっても、玉江橋から西はまだ着工もしていないので、だいぶ先の話ですけど。
ところで、当初から阪神野田か西九条まで延伸する計画を立てていたのであれば、わざわざ本線の天満橋から分岐して新線を造らずに、現在の本線終点の淀屋橋から直接西に延伸させればいいようにも思えますが、それは不可能だったのです。
京阪の淀屋橋駅は地下鉄御堂筋線との乗り換え駅でもありますが、その御堂筋線と京阪本線は、同一レベルの階層でL字接続しているため、京阪本線は御堂筋線に遮られる恰好になっており、どうしても路線を延伸させることが出来なかったのです(まさか地下で平面交差するわけにもいかないですしね)。
もっとも、淀屋橋から延伸しなかった理由はそれだけではなく、どのみち鉄道空白地帯の中之島には鉄道を通す必要があり、また、本線の車両を10両化させるためには地下駅の大幅な改造が必要になりますが現在の地下駅での改造は難しい等の事情もあったのです。

8