今回は関西の話ではありません。東京の話です。
今月8日から10日まで、2泊3日で東京に行ってきたのですが、その3日間のうち2日目はほぼ丸一日空いていたため、この日は鉄道を利用してあちこち周ってきました。
以下に、そのルートを簡潔にまとめてみます。
【朝、神保町の友人宅で起床】→
(徒歩)→
【春日】→
(都営大江戸線)→
【蔵前】→
(都営浅草線)→
【浅草】→
(徒歩)→
【両国】→
(JR総武線)→
【新宿】→
(小田急小田原線)→
【代々木上原】→
(小田急小田原線)→
【豪徳寺/山下】→
(東急世田谷線)→
【三軒茶屋】→
(東急田園都市線)→
【渋谷】→
(JR山手線)→
【目白】→
(徒歩)→
【鬼子母神前】→
(都電)→
【王子】→
(JR京浜東北線)→
【日暮里】→
(JR山手線)→
【上野】→
(JR高崎線)→
【大宮】→
(JR宇都宮線)→
【赤羽】
こんな感じで周ってきました。とりあえず浅草、両国、代々木上原、日暮里、大宮には用事があったため行ってきたのですが、東急世田谷線(上の写真)と都電(下の写真)の2路線については、“目的地に向かうため”ではなく、“乗車すること”だけを目的に乗ってきました。
特に、東急世田谷線は一度も利用したことがなかったので、一度は乗ってみたいと思い続けていた電車でした。

0