最近入荷焼酎〜〜
宮崎研修レポートの途中ですが先に最近入荷した焼酎を・・・


「旬」 さつま寿の蔵元尾込商店さんの季節限定焼酎 もう御馴染みですね
今年の出来は中々のもんですよ〜〜やはりお湯割りがお勧め!

「杜氏潤平 別撰酵母」 おなじみ小玉醸造さんの限定焼酎 宮崎限定販売とか
従来の「杜氏潤平」は酵母が鹿児島酵母 コノ別撰タイプは宮崎酵母を使用
ですのでコノ別撰タイプは全て宮崎産ということですね〜
「旭萬年 黒麹」 渡邊酒造場さんの芋焼酎 ラインナップのレギュラーです
お湯割りですよね〜〜〜やはり。渡邊臭をお楽しみ下さい!
「鴨の舞 40度」 熊本・那須酒造場さんの製造で販売は肥後リカー
芳醇で豊かな熟成感が堪能できる琥珀の球磨焼酎古酒 無農薬のアイガモ農法米を
100%使用 さらに熟成した焼酎をびん詰めしさらに熟成を続けます
昔ながらの造りですが革新的な風味を生み出してます ウチも初めて仕入れました
0


「旬」 さつま寿の蔵元尾込商店さんの季節限定焼酎 もう御馴染みですね
今年の出来は中々のもんですよ〜〜やはりお湯割りがお勧め!

「杜氏潤平 別撰酵母」 おなじみ小玉醸造さんの限定焼酎 宮崎限定販売とか
従来の「杜氏潤平」は酵母が鹿児島酵母 コノ別撰タイプは宮崎酵母を使用
ですのでコノ別撰タイプは全て宮崎産ということですね〜
「旭萬年 黒麹」 渡邊酒造場さんの芋焼酎 ラインナップのレギュラーです
お湯割りですよね〜〜〜やはり。渡邊臭をお楽しみ下さい!
「鴨の舞 40度」 熊本・那須酒造場さんの製造で販売は肥後リカー
芳醇で豊かな熟成感が堪能できる琥珀の球磨焼酎古酒 無農薬のアイガモ農法米を
100%使用 さらに熟成した焼酎をびん詰めしさらに熟成を続けます
昔ながらの造りですが革新的な風味を生み出してます ウチも初めて仕入れました

23年度秋の研修レポート2
二日目〜朝はホテルのバイキングスタイルのモーニングを8時にいただき

エスプレッソで〆ました
ホテルを9時に出発 まずは日南方面に・・・本日は快晴です(^^)v


小玉醸造さんに到着 ご存知「杜氏潤平」の蔵元さんです

この日宮崎も寒くて蔵の事務所にもストーブがいれてありました

この日蔵に積まれていた御芋「あやこまち」ややスリムな形です

折ってみるとオレンジ色・・・人参芋といわれる所以ですね
ちなみにコレに熱を加えるともっと鮮やかなオレンジになります

で、コレが一次仕込み中のもろみです

謎のポーズを取る潤平さんと工藤さん・・・キーワードは「しがらみ」

お忙しいところお邪魔しました〜〜「あやこまち」楽しみにしてますね(*^^)v
1

エスプレッソで〆ました
ホテルを9時に出発 まずは日南方面に・・・本日は快晴です(^^)v


小玉醸造さんに到着 ご存知「杜氏潤平」の蔵元さんです

この日宮崎も寒くて蔵の事務所にもストーブがいれてありました

この日蔵に積まれていた御芋「あやこまち」ややスリムな形です

折ってみるとオレンジ色・・・人参芋といわれる所以ですね
ちなみにコレに熱を加えるともっと鮮やかなオレンジになります

で、コレが一次仕込み中のもろみです

謎のポーズを取る潤平さんと工藤さん・・・キーワードは「しがらみ」

お忙しいところお邪魔しました〜〜「あやこまち」楽しみにしてますね(*^^)v

本日臨時休業m(__)m
本日は臨時休業させていただきます
申し訳御座いませんm(__)m
0
申し訳御座いませんm(__)m

23年度秋の研修レポート1
20日から23日 宮崎研修行ってまいりました 実質2日間の短期研修です
20日日曜日 17時50分の宮崎行きの飛行機に乗る為にチョット早めに
セントレアに到着 結構風が強く肌寒いというより寒い!

コレ本日2食目 ココは我慢我慢(ーー;)
宮崎市内に8時に到着 ホテルに荷物を置いてすぐさま「みょうが屋」へ〜

もう始まってました〜美味しそうに肉が焼けてます コレ宮崎牛(^^)v

生でも食べれる新鮮なのをサッと焼いていただきました 焼く時間5秒!
上にあるのは黒豚トンカツ コレも上品な脂の甘さが凄かったです

このスープも美味しかった〜〜(*^^)v

〆のオムライス デミグラソースがメッチャ旨い!
3人でいただきましたが満腹です!このために食べずに来たんです♪
明日からの研修に向けしっかり食べておかないとね〜〜(^_^;)
で、お約束のお店に〜

宮崎に来たらココは外せませんよね〜 いつもながら店内は焼酎で一杯です
アレコレいただきアルコール度数累計200度以上〜明日やばくねぇ(+_+)
まずは第一日目は酔い酔いになって過ぎていきました・・・m(__)m
さて 明日からハードな研修が始まります!新しい収穫を期待(V)o¥o(V)
2
20日日曜日 17時50分の宮崎行きの飛行機に乗る為にチョット早めに
セントレアに到着 結構風が強く肌寒いというより寒い!

コレ本日2食目 ココは我慢我慢(ーー;)
宮崎市内に8時に到着 ホテルに荷物を置いてすぐさま「みょうが屋」へ〜

もう始まってました〜美味しそうに肉が焼けてます コレ宮崎牛(^^)v

生でも食べれる新鮮なのをサッと焼いていただきました 焼く時間5秒!
上にあるのは黒豚トンカツ コレも上品な脂の甘さが凄かったです

このスープも美味しかった〜〜(*^^)v

〆のオムライス デミグラソースがメッチャ旨い!
3人でいただきましたが満腹です!このために食べずに来たんです♪
明日からの研修に向けしっかり食べておかないとね〜〜(^_^;)
で、お約束のお店に〜

宮崎に来たらココは外せませんよね〜 いつもながら店内は焼酎で一杯です
アレコレいただきアルコール度数累計200度以上〜明日やばくねぇ(+_+)
まずは第一日目は酔い酔いになって過ぎていきました・・・m(__)m
さて 明日からハードな研修が始まります!新しい収穫を期待(V)o¥o(V)

お知らせ
今日20日 21日 22日
宮崎研修の為お休みいただきます
23日は営業いたしますがおでんお休みしてます ゴメンなさいm(__)m
でも美味しい「おびてん」が突出しに出る予定〜〜焼酎にピッタシ!
で、24日もお休みいただきます またまた申し訳ございませんm(__)m
25日からは通常営業ですので宜しくお願いいたします(*^^)v
0
宮崎研修の為お休みいただきます
23日は営業いたしますがおでんお休みしてます ゴメンなさいm(__)m
でも美味しい「おびてん」が突出しに出る予定〜〜焼酎にピッタシ!
で、24日もお休みいただきます またまた申し訳ございませんm(__)m
25日からは通常営業ですので宜しくお願いいたします(*^^)v

一人酒のいろいろ〜〜焼酎
毎夜毎夜閉店後の一人酒・・・少しまとめてみました

「さつま寿」独特の甘い香りと深い味わい お湯割りで〜

「旭萬年 黒麹」スモーキー感がクセになるっす!

「青鹿毛」言わずと知れたウチの麦のエース(*^^)v

「大和桜」昔ながらの作りにこだわってます お湯割がグッド!

「赤江」赤霧と同じ芋「紫優」を使用 呑みやすいけど芋の主張もシッカリ!

「園乃露 むろか」ガスがまだ抜いてないから味も香りも濃厚〜

「杜氏潤平」紅寿と言う紅いもを使用 華やかな香りとスッキリした味わい

「八幡」昔ながらの造りで人気の白麹 お湯割が旨いですね〜
2

「さつま寿」独特の甘い香りと深い味わい お湯割りで〜

「旭萬年 黒麹」スモーキー感がクセになるっす!

「青鹿毛」言わずと知れたウチの麦のエース(*^^)v

「大和桜」昔ながらの作りにこだわってます お湯割がグッド!

「赤江」赤霧と同じ芋「紫優」を使用 呑みやすいけど芋の主張もシッカリ!

「園乃露 むろか」ガスがまだ抜いてないから味も香りも濃厚〜

「杜氏潤平」紅寿と言う紅いもを使用 華やかな香りとスッキリした味わい

「八幡」昔ながらの造りで人気の白麹 お湯割が旨いですね〜

本日の営業は・・・
今日の営業は21時半でございます〜
またまた町内会の定例会出席の為・・・・
申し訳御座いませんm(__)m
0
またまた町内会の定例会出席の為・・・・
申し訳御座いませんm(__)m

最近の入荷焼酎達
最近FBやTwitterなどで「つぶやく」からブログの更新が困ってしまうね
ネタが無い・・・あまり同じことばかり書くのもねぇ・・(ーー;)
ですので同じ写真使っているものばかりですが少し内容を変えて紹介しようかと

鹿児島・宮崎からの焼酎達です〜芋焼酎と言うと多くの方が鹿児島と思われますが
結構宮崎も頑張っているんですよ〜〜モチロン麦・米焼酎も美味しいしね(*^^)v
右の「神座」は鹿児島・尾込商店の芋焼酎です。ご存知「さつま寿」の蔵元さん
黒麹を使い3年間熟成させたものです 若干度数が高く調整されてますが
原酒に近い味わいが楽しめるのは〜コクの深さを味わって下さい(*^^)v
「青鹿毛」言わずと知れたウチの麦焼酎のエース。これ呑んでから麦はコレ!
そういうリピーターが沢山おみえです。ガッツリと麦を楽しみたい方是非!
「日向あくがれ」 この呑んでていつの間にか無くなってしまう感じってどう?
軽いわけじゃないんです 豊かなさつま芋の香りを持ち 芋そのまま食べている
かのような豊かな味わいを楽しんでいるとグラスの中が無くなっている・・・
呑んでて飽きないですよ〜〜ロックでもお湯割りでも!
「日南娘」 名前が示していますね〜優しい味わい・柔らかな膨らみ方
甘味もきつくも無く呑みやすさでは群を抜いてます。コレの黒麹仕込は一年に
一回の販売ですがビター感のシッカリした味わいです。マジ旨し!
「柚子」正春酒造のリキュール 柚子の香りがしっかりしてるお酒です
ベースは芋焼酎ですが全く芋の感じは残っていませんが後味の広がりに
芋を感じるのは自分だけかな?ロックでも炭酸割りでもいけます!

どちらもウチの水割りのエースです「天文館」(白麹)「金峰」(黒麹)
宇都酒造の芋焼酎です けっして派手さは無いですがお湯割り・水割りで
呑んだお客さんが「旨い!」といっていただける焼酎です。
説明するよりも呑んでいただければ判ってもらえると思います 是非!
2
ネタが無い・・・あまり同じことばかり書くのもねぇ・・(ーー;)
ですので同じ写真使っているものばかりですが少し内容を変えて紹介しようかと

鹿児島・宮崎からの焼酎達です〜芋焼酎と言うと多くの方が鹿児島と思われますが
結構宮崎も頑張っているんですよ〜〜モチロン麦・米焼酎も美味しいしね(*^^)v
右の「神座」は鹿児島・尾込商店の芋焼酎です。ご存知「さつま寿」の蔵元さん
黒麹を使い3年間熟成させたものです 若干度数が高く調整されてますが
原酒に近い味わいが楽しめるのは〜コクの深さを味わって下さい(*^^)v
「青鹿毛」言わずと知れたウチの麦焼酎のエース。これ呑んでから麦はコレ!
そういうリピーターが沢山おみえです。ガッツリと麦を楽しみたい方是非!
「日向あくがれ」 この呑んでていつの間にか無くなってしまう感じってどう?
軽いわけじゃないんです 豊かなさつま芋の香りを持ち 芋そのまま食べている
かのような豊かな味わいを楽しんでいるとグラスの中が無くなっている・・・
呑んでて飽きないですよ〜〜ロックでもお湯割りでも!
「日南娘」 名前が示していますね〜優しい味わい・柔らかな膨らみ方
甘味もきつくも無く呑みやすさでは群を抜いてます。コレの黒麹仕込は一年に
一回の販売ですがビター感のシッカリした味わいです。マジ旨し!
「柚子」正春酒造のリキュール 柚子の香りがしっかりしてるお酒です
ベースは芋焼酎ですが全く芋の感じは残っていませんが後味の広がりに
芋を感じるのは自分だけかな?ロックでも炭酸割りでもいけます!

どちらもウチの水割りのエースです「天文館」(白麹)「金峰」(黒麹)
宇都酒造の芋焼酎です けっして派手さは無いですがお湯割り・水割りで
呑んだお客さんが「旨い!」といっていただける焼酎です。
説明するよりも呑んでいただければ判ってもらえると思います 是非!

本日は「焼酎の日」
早いもので今年も後2ヶ月 一年の早いこと・・・
こないだまでクーラーの節電だ〜〜と言ってたのにね
で、今日11月1日は「焼酎の日」
毎年8〜9月頃仕込みが始まりその年の『本格焼酎ヌーボー』すなわち
縁起のよい新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから
11月1日を「焼酎の日」と定めたそうです
一時のブームは去りましたがある意味定着した「焼酎」
以前のように「焼酎は芋が一番」と言う意見も言われなくなり
麦・米 etc いろんな焼酎をいろんな呑み方で楽しまれてます
とにかく難しい事言わずに楽しく呑みましょうね(*^^)v
3
こないだまでクーラーの節電だ〜〜と言ってたのにね
で、今日11月1日は「焼酎の日」
毎年8〜9月頃仕込みが始まりその年の『本格焼酎ヌーボー』すなわち
縁起のよい新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから
11月1日を「焼酎の日」と定めたそうです
一時のブームは去りましたがある意味定着した「焼酎」
以前のように「焼酎は芋が一番」と言う意見も言われなくなり
麦・米 etc いろんな焼酎をいろんな呑み方で楽しまれてます
とにかく難しい事言わずに楽しく呑みましょうね(*^^)v

