日本酒第三弾は〜〜
今週は地ビール&日本酒の新入荷が続きます・・・そらそうやわね
今まで一つも無い商品ばかりやからね(^^ゞ
で、今回は地元の日本酒が入荷です

「作」三重・鈴鹿の清水醸造さんの人気銘柄です 今回は3タイプを〜
雅乃智中取り・恵乃智・穂乃智・・・「作」のシリーズです(一部ですよ)
「雅乃智中取り」 純米吟醸の純度の高い部分だけを瓶詰めしたものです
「雅乃智」よりは少し甘めな味わいになりますがこれは旨みが多い証拠
フルーティーな香りが開栓と同時に広がり お米の味わいがしっかりと
感じられる逸品
「穂乃智」 華やかな香りと独特な優しい酸効いた味わいが特徴
「作」のなかでは一番落ち着きのある少し辛口な印象のお酒です
辛すぎず 甘すぎず・・すっきりとした味わいです
「恵乃智」 柔らかでフルーティーな香りの純米酒
「作」の魅力が詰まった様な爽やかな味わい
優しく表現されたお米の旨みが絶妙です シリーズのレギュラー酒的存在
(資料抜粋)
正直この「作」は一度呑んだだけなので自分の意見は書くほど持っていません
呑んだ印象はスッキリ感の強い事を憶えています 次回はもっとユックリと
呑んでみたいと思いました 実に印象深いお酒でした
どうせならぬるめの燗で味わいたい・・・個人的な意見ですが(^_^;)
関係ないですが写真キレイになったと思いません?
iPhone3GからiPhone4に買い換えました〜〜(*^^)v
写真メッチャ綺麗です フラッシュも光るし!(笑)
1
今まで一つも無い商品ばかりやからね(^^ゞ
で、今回は地元の日本酒が入荷です

「作」三重・鈴鹿の清水醸造さんの人気銘柄です 今回は3タイプを〜
雅乃智中取り・恵乃智・穂乃智・・・「作」のシリーズです(一部ですよ)
「雅乃智中取り」 純米吟醸の純度の高い部分だけを瓶詰めしたものです
「雅乃智」よりは少し甘めな味わいになりますがこれは旨みが多い証拠
フルーティーな香りが開栓と同時に広がり お米の味わいがしっかりと
感じられる逸品
「穂乃智」 華やかな香りと独特な優しい酸効いた味わいが特徴
「作」のなかでは一番落ち着きのある少し辛口な印象のお酒です
辛すぎず 甘すぎず・・すっきりとした味わいです
「恵乃智」 柔らかでフルーティーな香りの純米酒
「作」の魅力が詰まった様な爽やかな味わい
優しく表現されたお米の旨みが絶妙です シリーズのレギュラー酒的存在
(資料抜粋)
正直この「作」は一度呑んだだけなので自分の意見は書くほど持っていません
呑んだ印象はスッキリ感の強い事を憶えています 次回はもっとユックリと
呑んでみたいと思いました 実に印象深いお酒でした
どうせならぬるめの燗で味わいたい・・・個人的な意見ですが(^_^;)
関係ないですが写真キレイになったと思いません?
iPhone3GからiPhone4に買い換えました〜〜(*^^)v
写真メッチャ綺麗です フラッシュも光るし!(笑)

地ビール第二弾〜〜(^^♪
日本酒の出足はまずまずと言った次の火曜日はドヒマ・・・
2月に入ってかなり厳しい営業が続きますなぁ〜〜(ーー;)
でも前向きに(ガムシャラにというべきか〜〜)行かねばですわな
で、地ビール第二弾が着弾!


写真が小さくてスイマセンm(__)m
上馬ビール 桑名・多度の細川酒造さんが作るオーガニックビールです
ヘレスは淡い色のビール アロマポップの広がりのある香りと
オーガニック麦芽ならではの麦の旨みが絶妙なバランスなタイプ
ドゥンケルは濃い色のビール 高温で焦がしたオーガニックのカラメル麦芽を
使うことで香ばしい風味と適度な飲み応えを出しています。
すっきりした口当たりで癖になるビールです。
しばらくは地ビール2種類で様子見ですね まずはお試しを!
1
2月に入ってかなり厳しい営業が続きますなぁ〜〜(ーー;)
でも前向きに(ガムシャラにというべきか〜〜)行かねばですわな
で、地ビール第二弾が着弾!


写真が小さくてスイマセンm(__)m
上馬ビール 桑名・多度の細川酒造さんが作るオーガニックビールです
ヘレスは淡い色のビール アロマポップの広がりのある香りと
オーガニック麦芽ならではの麦の旨みが絶妙なバランスなタイプ
ドゥンケルは濃い色のビール 高温で焦がしたオーガニックのカラメル麦芽を
使うことで香ばしい風味と適度な飲み応えを出しています。
すっきりした口当たりで癖になるビールです。
しばらくは地ビール2種類で様子見ですね まずはお試しを!

第二弾入荷〜〜(*^^)v
昨日から地ビール&日本酒を展開しました・・・・まぁ直ぐには出ないわな〜〜
と思ったら「貴 特別純米」「貴 特別純米直汲」が呑まれました!感謝m(__)m
いや〜〜直汲旨かったです。微発泡感のプチプチした舌触りが面白い
味わいもリンゴを思わせる柑橘系 香りも爽やかでした〜〜(^^♪
なかなか出足良かったですね〜〜日本酒(お客さんとしては二人・・・)
・・・すると今有る日本酒は「貴 純米吟醸中取り」だけ?

「山間 ori-ori rock 「青」 無濾過生原酒」 新潟第一酒造さん
以前マイミクさんらの間で噂になってたのが気になりチャンスが有ればと〜
このお酒の注意事項がまたスゴイ

人に聞いた話でも「ガス圧が半端じゃない!!強力です、強力!!」
メッチャ楽しみですよね〜〜味わいも滑らかでふわっとした味わいが
今までのにごり酒の印象を大きく変えるそうです・・・期待できそう!
コレに関してはショット売りはしておりません ボトル売りでお願いしてます
2本限りで早いもの勝ちですな〜純米吟醸規格のにごり酒年に一度の遊びの山間です
0
と思ったら「貴 特別純米」「貴 特別純米直汲」が呑まれました!感謝m(__)m
いや〜〜直汲旨かったです。微発泡感のプチプチした舌触りが面白い
味わいもリンゴを思わせる柑橘系 香りも爽やかでした〜〜(^^♪
なかなか出足良かったですね〜〜日本酒(お客さんとしては二人・・・)
・・・すると今有る日本酒は「貴 純米吟醸中取り」だけ?

「山間 ori-ori rock 「青」 無濾過生原酒」 新潟第一酒造さん
以前マイミクさんらの間で噂になってたのが気になりチャンスが有ればと〜
このお酒の注意事項がまたスゴイ

人に聞いた話でも「ガス圧が半端じゃない!!強力です、強力!!」
メッチャ楽しみですよね〜〜味わいも滑らかでふわっとした味わいが
今までのにごり酒の印象を大きく変えるそうです・・・期待できそう!
コレに関してはショット売りはしておりません ボトル売りでお願いしてます
2本限りで早いもの勝ちですな〜純米吟醸規格のにごり酒年に一度の遊びの山間です

まずはこんなお酒を・・・
昨日ビールを紹介しましたが日本酒は迷いました〜〜
で、マズは個人的好みから選びました(*^^)v

「貴 純米吟醸」「貴 特別純米直汲生」「貴 特別純米」の三種類

正直コメント入れるほどの知識がまだ御座いませんm(__)m
ただ自分が呑んで「旨い!」と思った銘柄です
同じ銘柄でも作りが違えば味わいも変ると言う事が試してもらえばと・・・
今回は720mml(四号瓶)ですので売切れ御免でお願い致します
次回は地元の日本酒「作」を予定してますからね(^^♪
0
で、マズは個人的好みから選びました(*^^)v

「貴 純米吟醸」「貴 特別純米直汲生」「貴 特別純米」の三種類

正直コメント入れるほどの知識がまだ御座いませんm(__)m
ただ自分が呑んで「旨い!」と思った銘柄です
同じ銘柄でも作りが違えば味わいも変ると言う事が試してもらえばと・・・
今回は720mml(四号瓶)ですので売切れ御免でお願い致します
次回は地元の日本酒「作」を予定してますからね(^^♪

明日から〜〜登場(*^^)v
明日から地ビールと日本酒を展開いたします〜〜m(__)m
ちゅうても〜いっぺんにアレコレ展開できるはずもないですから
一、二銘柄を短期間にサイクルさせていく予定です
まずは・・・


「神都麦酒」三重は伊勢の地ビールです 明治時代のほんの一時伊勢の河崎に
あった幻の麦酒を出来る限り本物・忠実に復活したビールです
柑橘系の香り豊かなホップの味と苦味を是非お試し下さい〜(*^^)v
0
ちゅうても〜いっぺんにアレコレ展開できるはずもないですから
一、二銘柄を短期間にサイクルさせていく予定です
まずは・・・


「神都麦酒」三重は伊勢の地ビールです 明治時代のほんの一時伊勢の河崎に
あった幻の麦酒を出来る限り本物・忠実に復活したビールです
柑橘系の香り豊かなホップの味と苦味を是非お試し下さい〜(*^^)v

ここらで軌道修正しますね
5周年を迎えて営業を見直すことにしました
焼酎中心に突っ走ってきましたがナニか納得いかないと言うか
チト疲れていたように思っていました・・・最初の頃の感動が少ない
仕事だからと無理にこだわっているような思いがしていました
そんな気持ちや姿はお客様にも伝わってしまいますよね・・・
それにお客さんの方も店に来て新しい発見や面白味を感じることが
少なくなっているように思えていました 新しいお客さんには目新しいけどね
でも物珍しく思えてる時はいいけど飽きてきたらやはり足は遠のきますわな
自分も変な意地のようなモノを持っていたのかもです
呑み屋・・・やはり楽しい雰囲気で旨い酒を呑みながら馬鹿話してるのが
良いもんですよね 今の自分の店には楽しむ雰囲気が少なかったのかも
店やってる自分が楽しくないのではイイ営業はできません
で、自分も楽しむ営業をやりたいと思います・・・ワガママですやろね
焼酎はモチロン頑張って置いていきます なに言っても焼酎バーですから
それプラス好きな日本酒や地ビールも置いていくつもりです 目指すは「和酒」
日本で作られてる旨い酒を少しでも紹介していきたいですね〜〜
まぁ自分の好みが多くを占めますがね(*^^)v
無理に拡げてはいきませんが少しづつ焼酎以外を拡げていきます
逆に焼酎は自分が売りたいと思う蔵元中心のラインナップに移行いていきます
( ̄  ̄;) うーん 益々店主好みの店作りになりますな〜〜
でもね呑んで旨いと言わせるような「和酒」を頑張って提供していきますよ!
お客さんに「また来たい」そう思って貰える店を目指していきます〜〜(^^♪
6
焼酎中心に突っ走ってきましたがナニか納得いかないと言うか
チト疲れていたように思っていました・・・最初の頃の感動が少ない
仕事だからと無理にこだわっているような思いがしていました
そんな気持ちや姿はお客様にも伝わってしまいますよね・・・
それにお客さんの方も店に来て新しい発見や面白味を感じることが
少なくなっているように思えていました 新しいお客さんには目新しいけどね
でも物珍しく思えてる時はいいけど飽きてきたらやはり足は遠のきますわな
自分も変な意地のようなモノを持っていたのかもです
呑み屋・・・やはり楽しい雰囲気で旨い酒を呑みながら馬鹿話してるのが
良いもんですよね 今の自分の店には楽しむ雰囲気が少なかったのかも
店やってる自分が楽しくないのではイイ営業はできません
で、自分も楽しむ営業をやりたいと思います・・・ワガママですやろね
焼酎はモチロン頑張って置いていきます なに言っても焼酎バーですから
それプラス好きな日本酒や地ビールも置いていくつもりです 目指すは「和酒」
日本で作られてる旨い酒を少しでも紹介していきたいですね〜〜
まぁ自分の好みが多くを占めますがね(*^^)v
無理に拡げてはいきませんが少しづつ焼酎以外を拡げていきます
逆に焼酎は自分が売りたいと思う蔵元中心のラインナップに移行いていきます
( ̄  ̄;) うーん 益々店主好みの店作りになりますな〜〜
でもね呑んで旨いと言わせるような「和酒」を頑張って提供していきますよ!
お客さんに「また来たい」そう思って貰える店を目指していきます〜〜(^^♪

お試しセット始めました(*^^)v 今夜の焼酎

以前から言われててた「お試しセット」始めました〜〜(*^^)v
3種類の焼酎を45mmlづつお試し出来るセットです そのまんまですが・・・
基本ロックですが別にお水やお湯も用意いたしますよ〜〜
同じ蔵の白麹と黒麹の違いとか 同じ麹でも蔵の違いとか
いろんなお試しが可能になりますよ(^^♪
入れ物も色違いでお出し致しますから間違えないしね
モチロンお任せでも出来ますので遠慮なくお申し付けくださいねm(__)m

旨いですよ〜〜(^^♪
今回5周年の粗品に使った「あくがれ14度」 もう呑まれたでしょうか?
まだの方はこんな呑みかたはどうです?

湯煎して呑まれたらいかがでしょうか(*^^)v
「あくがれ」を仕込み水で14度に調整したわけですから前割り状態ですわな
普通のお湯割とはまた一味違う呑み口をお試し下さいm(__)m
1
まだの方はこんな呑みかたはどうです?

湯煎して呑まれたらいかがでしょうか(*^^)v
「あくがれ」を仕込み水で14度に調整したわけですから前割り状態ですわな
普通のお湯割とはまた一味違う呑み口をお試し下さいm(__)m

梅酒が入荷・・・どう?
5周年のイベントが終わって静かな営業が戻ってきました・・・(^_^;)
まぁ2月は厳しいですわな〜〜〜ちゅても周りがきになる此の頃
何か手を打たないとイカンですよね(ーー;)
そんな中で入荷したのは・・・・

「子宝 完熟南高梅酒」楯の川酒造 山形の日本酒蔵盾の川酒造さんの梅酒
吟醸粕から造った本格焼酎と清酒をブレンドしたベースに完熟した南高梅を
漬け込みました 果肉のコク・本格焼酎の風味・清酒の旨味を合わせもつ
濃醇な味わいですが控えめのアルコール度数のため、さらりとした飲み口です
「京都梅酒」招徳酒造 京都で昔ながら日本酒蔵をされてる蔵の梅酒
コレは何度か入荷していますので呑んだ事有る人もあるかと・・・
純米吟醸酒でたっぷりの京都産青梅を仕込みながらも砂糖はかなり控えめ
お米の甘みで梅のエキスを引き出すという、高度な技術で作られてますよ
ベタつきが無くスッキリとした飲み口は従来の梅酒を越えた旨さですよ
「梅酔い人 」宗政酒造 佐賀県の梅酒です
地元佐賀県の二条大麦を100%使用した本格焼酎をベースとし地元産青梅を
丁寧に漬け込みました 大粒の氷砂糖以外一切何も加えない昔ながらの手法
酸味と甘味のバランスの程よくとれた本格手造り梅酒です

関係ないけど上のバッグは現在エコバックとして使ってる天狗櫻ロゴ入り布バック
いいでしよ〜〜〜〜(*^^)v
1
まぁ2月は厳しいですわな〜〜〜ちゅても周りがきになる此の頃
何か手を打たないとイカンですよね(ーー;)
そんな中で入荷したのは・・・・

「子宝 完熟南高梅酒」楯の川酒造 山形の日本酒蔵盾の川酒造さんの梅酒
吟醸粕から造った本格焼酎と清酒をブレンドしたベースに完熟した南高梅を
漬け込みました 果肉のコク・本格焼酎の風味・清酒の旨味を合わせもつ
濃醇な味わいですが控えめのアルコール度数のため、さらりとした飲み口です
「京都梅酒」招徳酒造 京都で昔ながら日本酒蔵をされてる蔵の梅酒
コレは何度か入荷していますので呑んだ事有る人もあるかと・・・
純米吟醸酒でたっぷりの京都産青梅を仕込みながらも砂糖はかなり控えめ
お米の甘みで梅のエキスを引き出すという、高度な技術で作られてますよ
ベタつきが無くスッキリとした飲み口は従来の梅酒を越えた旨さですよ
「梅酔い人 」宗政酒造 佐賀県の梅酒です
地元佐賀県の二条大麦を100%使用した本格焼酎をベースとし地元産青梅を
丁寧に漬け込みました 大粒の氷砂糖以外一切何も加えない昔ながらの手法
酸味と甘味のバランスの程よくとれた本格手造り梅酒です

関係ないけど上のバッグは現在エコバックとして使ってる天狗櫻ロゴ入り布バック
いいでしよ〜〜〜〜(*^^)v
