サボサボ〜〜でスイマセンm(__)m
え〜〜ブログの更新が止まったままで知人やお客さんから「どうしたん?」とか
「調子悪いのか?」と聞かれます〜〜〜スイマセンご心配かけましたm(__)m
相変わらずパソコンの調子が悪いところに体調もイマイチでブログの更新への
気持ちが乗らずウダウダしてました・・・それに不景気やしね〜〜(ーー;)
しかし店は休まず頑張って営業やってますよ〜〜〜〜(*^^)v
店の不振を「不景気」とか「ボーナスカット」を理由にしたくないですからね。。。
飲食店がコレ理由にしちゃうのモチロン有りなんですが・・・やはりアカンよね
頑張ってる飲食店の仲間が一杯いますもん!自分も甘えてられませんわなぁ〜〜
ココは我慢と改善&改良を試みるタイミングと思い見直さないとね〜〜(^^♪
8月からは気分をアクティブに持って行き更新も頑張って行っていきますです!
とにかく〜〜〜〜営業は真面目にやってますので〜〜〜ちゃんと生きてますよ(^^♪
4
「調子悪いのか?」と聞かれます〜〜〜スイマセンご心配かけましたm(__)m
相変わらずパソコンの調子が悪いところに体調もイマイチでブログの更新への
気持ちが乗らずウダウダしてました・・・それに不景気やしね〜〜(ーー;)
しかし店は休まず頑張って営業やってますよ〜〜〜〜(*^^)v
店の不振を「不景気」とか「ボーナスカット」を理由にしたくないですからね。。。
飲食店がコレ理由にしちゃうのモチロン有りなんですが・・・やはりアカンよね
頑張ってる飲食店の仲間が一杯いますもん!自分も甘えてられませんわなぁ〜〜
ココは我慢と改善&改良を試みるタイミングと思い見直さないとね〜〜(^^♪
8月からは気分をアクティブに持って行き更新も頑張って行っていきますです!
とにかく〜〜〜〜営業は真面目にやってますので〜〜〜ちゃんと生きてますよ(^^♪

深夜四方山話 その15 深夜四方山話
研修レポートも途中のままダラダラしてます〜
そんな中〜〜〜最近お寺さん関係の方とお話する事があり
なにか説法めいたことにキョウミシンシンです♪
例えば・・・・「モノ」の名前は呪い? ~(・・?))
「水」は空の上から落ちると「雨」と呼ばれ大地に溜まると「池」と呼ばれます
田畑に必要な雨は「善い」とされて土地や家屋を流す大雨は「悪い」とされます
しかし「雨」も「池」も本質的には「水」ですよね〜「水」自体が悪でも善でも
無いんです。人が「水」の在り方を見て「雨」と呼び「池」と呼ぶだけなんですね
名前をつける事で「水」はいろんなモノになっていきます。善にも悪にもです
極端に言えば「琵琶湖」も「お冷」も本質は同じ物なんですよ・・・多分^_^;
モノに名前をつけることにより付けられたモノは本質とは違う物になる事も〜
道にある「石」が不思議な形をしてるからと信仰の対象にしたらその「石」は
神仏の対象になり 握りやすく先が尖ってたりしたら武器になります。
「石仏」と「石器」同じ石なのですが目的も使われ方もゼンゼン違う物になります
結局は人がそのモノの善・悪を決めてしまうのでありモノ自体には善悪は無いのです
モノに名前をつけた時つけられたモノはそこである種の目的と言うか定義が出来ます
それはモノに名前と言う「呪い」をかけた事になるそうです・・・ややこしい話かも
自分達が持つ名前すら「呪い」の一つだそうです 「呪い」とはなんでしょう?
モノに名前をつけることでそのモノを一つのモノに縛ってしまうと言われます
先ほどの「水」にも「雨」や「池」などの名前をつけることで違うモノに分けれます
・・・・・長くなりますね〜〜〜コノ話 (^_^;)
ようは全て人が決めてしまうんです。善も悪もね〜〜それってなんなんでしょうね?
この話 つづきます〜〜〜〜^_^;
1
そんな中〜〜〜最近お寺さん関係の方とお話する事があり
なにか説法めいたことにキョウミシンシンです♪
例えば・・・・「モノ」の名前は呪い? ~(・・?))
「水」は空の上から落ちると「雨」と呼ばれ大地に溜まると「池」と呼ばれます
田畑に必要な雨は「善い」とされて土地や家屋を流す大雨は「悪い」とされます
しかし「雨」も「池」も本質的には「水」ですよね〜「水」自体が悪でも善でも
無いんです。人が「水」の在り方を見て「雨」と呼び「池」と呼ぶだけなんですね
名前をつける事で「水」はいろんなモノになっていきます。善にも悪にもです
極端に言えば「琵琶湖」も「お冷」も本質は同じ物なんですよ・・・多分^_^;
モノに名前をつけることにより付けられたモノは本質とは違う物になる事も〜
道にある「石」が不思議な形をしてるからと信仰の対象にしたらその「石」は
神仏の対象になり 握りやすく先が尖ってたりしたら武器になります。
「石仏」と「石器」同じ石なのですが目的も使われ方もゼンゼン違う物になります
結局は人がそのモノの善・悪を決めてしまうのでありモノ自体には善悪は無いのです
モノに名前をつけた時つけられたモノはそこである種の目的と言うか定義が出来ます
それはモノに名前と言う「呪い」をかけた事になるそうです・・・ややこしい話かも
自分達が持つ名前すら「呪い」の一つだそうです 「呪い」とはなんでしょう?
モノに名前をつけることでそのモノを一つのモノに縛ってしまうと言われます
先ほどの「水」にも「雨」や「池」などの名前をつけることで違うモノに分けれます
・・・・・長くなりますね〜〜〜コノ話 (^_^;)
ようは全て人が決めてしまうんです。善も悪もね〜〜それってなんなんでしょうね?
この話 つづきます〜〜〜〜^_^;

近況〜〜最近の入荷 今夜の焼酎
え〜〜九州研修のレポート途中ですが・・・店の近況報告も少し〜
でもこの研修が大きく今回の入荷に影響しています(*^^)v


少し写りが悪いけど〜〜「尾崎宗春」・・・・人の名前のついたコノ焼酎
宮崎の有名牧場「尾崎牧場」の会長・尾崎宗春氏の名前を冠した焼酎ですが
この焼酎を醸したのがアノ「杜氏潤平」の小玉潤平さんなんです(^^♪
尾崎牧場から出る出る牛の堆肥で作られる黄金千貫を贅沢に使いました!
で、小玉醸造さんの焼酎といえば「紅芋」がメイン。その小玉醸造さんが
100%黄金千貫を使った焼酎を作ったんです〜〜コレって凄い事ちゃう?
紅芋や人参芋などを手がけてきた潤平さんが初めて手がけた芋焼酎〜興味津々!
詳しくは京都の男前店長さんの日記に詳しく載ってますよ(*^^)v
「杜氏潤平」との味比べも面白いかも〜〜〜お試し下さいね(^^♪

「すてきなゆず酒」上手く色が出ませんでしたがもっと黄色なんですけどね〜
ゆず系のリキュールは何度か入れてますがコレは今回初めての入荷です
呑んだときの香りはシッカリして甘味も控えめです。気になり入荷しました〜
「子宝リキュール にごり梅酒プレミアムリッチ」長い名前です〜
最近多いにごり梅酒の中でここまで果肉が多いのは無いんじゃないですかね〜
この蔵元さんは日本酒で有名な「盾の川酒造」さんなので日本酒で漬けたのかと
思ったら米と吟醸酒粕を使用した常圧蒸留の焼酎で漬けられてました!スゴイ〜
ロックで旨いのはモチロン 水割り・ソーダ割りでも味が薄まりません〜〜
これと八木酒造の「赤短の梅酒 とろとろ」との味比べも面白いですよ〜〜(*^^)v

「子宝リキュール」シリーズの3種類です(^^♪ 実は九州研修である蔵元さんの
所に「子宝リキュール」が置いてありチョット気になってました〜〜どんなんやろ?
福岡でkatanaさんが持ってきてくれた「鳥海山麓ヨーグルト」を呑んでヒット!
これ面白い〜〜とメモって入荷しました。飲むヨーグルトそのものですが後味には
ちゃんとアルコール感を感じます。変に甘すぎずマジ美味しいですよ〜〜
「山形もも・さくらんぼ」これは果汁55%使用の贅沢なリキュールです。
桃の甘さとさくらんぼの酸味が上手くコラボしてます!コレは呑んだら納得モン〜
「山形ラ・フランス」山形は洋ナシの生産日本一だそうです〜そのラ・フランスを
ふんだんに使ったリキュールが旨くない訳が無いです!香りが高く甘味も強いが
嫌味なモノではありません。ぜひお試し下さい〜〜マジ納得できますよ(*^^)v

「梅の宿 あらごし みかん」 ミカンの粒粒がシッカリ入ったコレは存在感が
今までのリキュールとはゼンゼン違います。果汁だけのリキュールとは味わいが
一味ちがいますよ〜〜〜お試しを!
0
でもこの研修が大きく今回の入荷に影響しています(*^^)v


少し写りが悪いけど〜〜「尾崎宗春」・・・・人の名前のついたコノ焼酎
宮崎の有名牧場「尾崎牧場」の会長・尾崎宗春氏の名前を冠した焼酎ですが
この焼酎を醸したのがアノ「杜氏潤平」の小玉潤平さんなんです(^^♪
尾崎牧場から出る出る牛の堆肥で作られる黄金千貫を贅沢に使いました!
で、小玉醸造さんの焼酎といえば「紅芋」がメイン。その小玉醸造さんが
100%黄金千貫を使った焼酎を作ったんです〜〜コレって凄い事ちゃう?
紅芋や人参芋などを手がけてきた潤平さんが初めて手がけた芋焼酎〜興味津々!
詳しくは京都の男前店長さんの日記に詳しく載ってますよ(*^^)v
「杜氏潤平」との味比べも面白いかも〜〜〜お試し下さいね(^^♪

「すてきなゆず酒」上手く色が出ませんでしたがもっと黄色なんですけどね〜
ゆず系のリキュールは何度か入れてますがコレは今回初めての入荷です
呑んだときの香りはシッカリして甘味も控えめです。気になり入荷しました〜
「子宝リキュール にごり梅酒プレミアムリッチ」長い名前です〜
最近多いにごり梅酒の中でここまで果肉が多いのは無いんじゃないですかね〜
この蔵元さんは日本酒で有名な「盾の川酒造」さんなので日本酒で漬けたのかと
思ったら米と吟醸酒粕を使用した常圧蒸留の焼酎で漬けられてました!スゴイ〜
ロックで旨いのはモチロン 水割り・ソーダ割りでも味が薄まりません〜〜
これと八木酒造の「赤短の梅酒 とろとろ」との味比べも面白いですよ〜〜(*^^)v

「子宝リキュール」シリーズの3種類です(^^♪ 実は九州研修である蔵元さんの
所に「子宝リキュール」が置いてありチョット気になってました〜〜どんなんやろ?
福岡でkatanaさんが持ってきてくれた「鳥海山麓ヨーグルト」を呑んでヒット!
これ面白い〜〜とメモって入荷しました。飲むヨーグルトそのものですが後味には
ちゃんとアルコール感を感じます。変に甘すぎずマジ美味しいですよ〜〜
「山形もも・さくらんぼ」これは果汁55%使用の贅沢なリキュールです。
桃の甘さとさくらんぼの酸味が上手くコラボしてます!コレは呑んだら納得モン〜
「山形ラ・フランス」山形は洋ナシの生産日本一だそうです〜そのラ・フランスを
ふんだんに使ったリキュールが旨くない訳が無いです!香りが高く甘味も強いが
嫌味なモノではありません。ぜひお試し下さい〜〜マジ納得できますよ(*^^)v

「梅の宿 あらごし みかん」 ミカンの粒粒がシッカリ入ったコレは存在感が
今までのリキュールとはゼンゼン違います。果汁だけのリキュールとは味わいが
一味ちがいますよ〜〜〜お試しを!

九州研修〜さいしょ酒店さん焼酎の会 あちらこちら〜
更新が遅れてスイマセンでした〜〜〜〜〜〜〜m(__)m
パソコンの仮想メモリが少ないと指示が出てシステムをいじったらメチャ調子ワル!
さらに半年に一度の「ブログ触りたくない病」(単なるメンドクサイ病)が出て
やる気が激減・・・・パソコン触っても殆ど点けっ放しで放置プレー状態(ーー;)
気がつけば7月にはいってました〜〜〜気分が少し戻ってきましたので更新開始〜
遅くなりましたが続きを更新していきます〜〜〜〜┐(~ー~;)┌
本日3日目〜〜なんと研修初めての半日OFF。いや〜〜ノンビリできました(^^♪
予定ではイロイロ廻るつもりでしたが・・・どうにもならない事もありますよね〜
昼前にホテルの周辺をブラブラしてたらデカイ天丼のサンプルが〜〜ウマソ!

迷わず店内に入り天丼セットと生ビールをオーダー(^^♪ モチロン1杯だけね
この天丼〜海老天が3匹もはいってますがな〜〜サイズもデカサイズです(*^^)v
久しぶりの昼ビールは美味しいですな〜〜〜〜思わずオカワリ言うのを我慢です
昨夜はアレだけ肉類を食べたのにゼンゼン胃もたれ無しで絶好調〜〜(^^♪

ここのお土産屋さん去年も来たのですが・・・こんなん有った?
値札も無いし店員さんに尋ねても判らずの焼酎でした〜〜ダレも聞かないのかな?
県庁の近くにある地場産販売店をブラブラ見てたらアノ「マンゴ生キャラメル」
が一杯! 隣のコーナーには類似商品も一杯〜〜〜やはり売れてますね(^^♪
本日のメイン さいしょ酒店の焼酎の会は夕方から開始 都城市まで1時間弱
6時受付開始ですが余裕の5時前に受付 なんとNo.001とNo.002です(*^^)v
毎年この番号で抽選がありプレゼントがもらえるかも〜〜〜〜去年はダメでしたが



今年は原点に戻って宮崎の蔵元さんばかりの会でしたね〜〜 おなじみの顔が一杯
鹿児島の会は人で一杯でしたが今回はユッタリとした雰囲気です(^^♪
真ん中の写真に前日お世話になった渡邊さん 熱を押して参加の柳田さん
宮崎焼酎界の重要人物”大佐” で、後ろにさいしょ酒店の奥さんが〜〜(*^^)v
下の写真では小玉醸造の潤平さんとみょうが屋の岩永さんがアツイ焼酎談義を〜
この後抽選がありまして〜〜なんと自分が地元の生ハム当たりました(^^♪
しかし〜〜マダマダ研修途中ですのでみょうが屋さんにお譲りしました〜(*^^)v
今回二ヶ所の焼酎の会に参加しましたが参加されてる蔵元さんや飲食店さんの
考え方に温度差を見たような気がしましたね〜確かに焼酎ブームも小康状態
その中にあって是から焼酎をどう勧めていくかが課題になっていくと思います
けっこうシビアな考え方が目立ったような気がしましたね〜〜大手にベッタリな所や
次に出てきそうな蔵元を模索してる人とか それぞれなスタンスで参加されてます
自分的には何とか商売になればいいかな〜〜と言うと甘いと言われますけどね^_^;
好きな蔵元さんの焼酎をズッ〜〜と応援できたら嬉しいかなぁ〜〜(*^_^*)
そして20年後その蔵元さんの焼酎を変らずに店で勧めていたいですね〜(*^^)v
0
パソコンの仮想メモリが少ないと指示が出てシステムをいじったらメチャ調子ワル!
さらに半年に一度の「ブログ触りたくない病」(単なるメンドクサイ病)が出て
やる気が激減・・・・パソコン触っても殆ど点けっ放しで放置プレー状態(ーー;)
気がつけば7月にはいってました〜〜〜気分が少し戻ってきましたので更新開始〜
遅くなりましたが続きを更新していきます〜〜〜〜┐(~ー~;)┌
本日3日目〜〜なんと研修初めての半日OFF。いや〜〜ノンビリできました(^^♪
予定ではイロイロ廻るつもりでしたが・・・どうにもならない事もありますよね〜
昼前にホテルの周辺をブラブラしてたらデカイ天丼のサンプルが〜〜ウマソ!

迷わず店内に入り天丼セットと生ビールをオーダー(^^♪ モチロン1杯だけね
この天丼〜海老天が3匹もはいってますがな〜〜サイズもデカサイズです(*^^)v
久しぶりの昼ビールは美味しいですな〜〜〜〜思わずオカワリ言うのを我慢です
昨夜はアレだけ肉類を食べたのにゼンゼン胃もたれ無しで絶好調〜〜(^^♪

ここのお土産屋さん去年も来たのですが・・・こんなん有った?
値札も無いし店員さんに尋ねても判らずの焼酎でした〜〜ダレも聞かないのかな?
県庁の近くにある地場産販売店をブラブラ見てたらアノ「マンゴ生キャラメル」
が一杯! 隣のコーナーには類似商品も一杯〜〜〜やはり売れてますね(^^♪
本日のメイン さいしょ酒店の焼酎の会は夕方から開始 都城市まで1時間弱
6時受付開始ですが余裕の5時前に受付 なんとNo.001とNo.002です(*^^)v
毎年この番号で抽選がありプレゼントがもらえるかも〜〜〜〜去年はダメでしたが



今年は原点に戻って宮崎の蔵元さんばかりの会でしたね〜〜 おなじみの顔が一杯
鹿児島の会は人で一杯でしたが今回はユッタリとした雰囲気です(^^♪
真ん中の写真に前日お世話になった渡邊さん 熱を押して参加の柳田さん
宮崎焼酎界の重要人物”大佐” で、後ろにさいしょ酒店の奥さんが〜〜(*^^)v
下の写真では小玉醸造の潤平さんとみょうが屋の岩永さんがアツイ焼酎談義を〜
この後抽選がありまして〜〜なんと自分が地元の生ハム当たりました(^^♪
しかし〜〜マダマダ研修途中ですのでみょうが屋さんにお譲りしました〜(*^^)v
今回二ヶ所の焼酎の会に参加しましたが参加されてる蔵元さんや飲食店さんの
考え方に温度差を見たような気がしましたね〜確かに焼酎ブームも小康状態
その中にあって是から焼酎をどう勧めていくかが課題になっていくと思います
けっこうシビアな考え方が目立ったような気がしましたね〜〜大手にベッタリな所や
次に出てきそうな蔵元を模索してる人とか それぞれなスタンスで参加されてます
自分的には何とか商売になればいいかな〜〜と言うと甘いと言われますけどね^_^;
好きな蔵元さんの焼酎をズッ〜〜と応援できたら嬉しいかなぁ〜〜(*^_^*)
そして20年後その蔵元さんの焼酎を変らずに店で勧めていたいですね〜(*^^)v
