宮崎研修レポート 最終日 富乃露酒造店さんへ〜 あちらこちら〜
早いもので研修も最終日になりました〜〜朝7時には起床8時過ぎにチェックアウト
宮崎9時の特急で日向駅まで〜〜今回最後の訪問は富乃露酒造店さんです
「特急にちりん」に乗り込みましたが中々外見も乗り心地も良かったですね〜
普段JRに乗ることが無いので鉄道の移動はウキウキしますね〜(^^♪
宮崎から1時間ほどで日向駅に到着・・・今日も暑いですね( ̄x ̄;)
富乃露の高妻さんが駅まで出迎えてくれました。アリガトです〜〜〜m(__)m
駅から東郷町の「道の駅」まで約20分ほどで富乃露酒造店さんの蔵に到着
今は作りはされてませんが瓶詰めやラベル貼りのお仕事が中心ですね。
実は今回の店で行うフリースタイルの会にも参加される予定でしたが
御実家の事情で宮崎を出る事が出来ずに今回は断念。「マジに行きたかったです」の
言葉がホント嬉しかったです〜〜次回機会が有ればゼヒお願いします!
蔵でいろいろお話してたらお昼。前回も食べたアレ食べに行きましょう〜〜(*^^)v

やはりチキン南蛮定食ですよね〜このソースはそれぞれのお店で味わい違います
ココのは酸味が程よく効いたタイプで美味しかったです(^^♪
昼からはラベル貼りのお手伝いをする予定ですがその前にアル所を見学・・・



去年秋に訪れた”大地の夢”の芋畑です。苗が植えられて間もない頃ですね
今年も美味しい御芋が出来るといいですよね〜〜後姿は高妻さんです(^^♪

ただ植えるだけじゃないんですね〜〜ちゃんと苗と苗の間も計算されてます
苗床はビニールで覆われています。秋には立派に育ってくださいね〜〜
蔵に戻りラベル貼りのお手伝いです。やはりシールも綺麗に張ってないとね

写真は瓶詰めされたモノに不純物が無いかチェック。量もココでチェック。
手作業での瓶詰め・不純物のチェック・ラベル貼り・・・簡単そうで大変です
気がつけば宮崎空港行きの特急の時間が迫ってました〜〜〜(^_^;)
短い時間でしたがいろんなお話を伺えました。個人的にも御疲れな時期なのに
高妻さんにはご面倒おかけしました 今回もいろいろ有難う御座いましたm(__)m
改めてブランドじゃ無くて作り手の人柄を呑み手であるお客さんに知って貰いたい
それは飲食店である自分達が頑張らないといけませんよね・・・頑張ります!
10日から13日の4日間 急ぎ足の研修でした。今回は宮崎だけ廻りました
一人で宮崎動き回ったのも初めてでしたので最初はドギマギしてましたが
蔵元の皆さん・飲食店の皆さん・初めて訪れた場所の方々全ての人が優しかったです
自分が宮崎の焼酎を好きな理由は宮崎の人柄が好きなのもあります(^^♪
どうですか〜宮崎の焼酎って優しい感じしませんか?しかも味わいに個性がある
芋焼酎ばっかりでなく麦や米も作られてます。こだわりが無いのではなく
住まれてる方々のニーズに応えていったらそうなったんでしょうね〜〜
最近呑まれてるけど20度の焼酎もコノ地では昔から出回ってましたしね
ある意味ユル〜〜イ感覚も有りますがモノ作りには妥協はありません。
鹿児島の焼酎とはチョット違う感じがありますよね〜〜宮崎の焼酎(^^♪
鹿児島と宮崎の焼酎を呑み比べてみるのも面白い呑み方かもですよ〜〜(*^^)v
0
宮崎9時の特急で日向駅まで〜〜今回最後の訪問は富乃露酒造店さんです
「特急にちりん」に乗り込みましたが中々外見も乗り心地も良かったですね〜
普段JRに乗ることが無いので鉄道の移動はウキウキしますね〜(^^♪
宮崎から1時間ほどで日向駅に到着・・・今日も暑いですね( ̄x ̄;)
富乃露の高妻さんが駅まで出迎えてくれました。アリガトです〜〜〜m(__)m
駅から東郷町の「道の駅」まで約20分ほどで富乃露酒造店さんの蔵に到着
今は作りはされてませんが瓶詰めやラベル貼りのお仕事が中心ですね。
実は今回の店で行うフリースタイルの会にも参加される予定でしたが
御実家の事情で宮崎を出る事が出来ずに今回は断念。「マジに行きたかったです」の
言葉がホント嬉しかったです〜〜次回機会が有ればゼヒお願いします!
蔵でいろいろお話してたらお昼。前回も食べたアレ食べに行きましょう〜〜(*^^)v

やはりチキン南蛮定食ですよね〜このソースはそれぞれのお店で味わい違います
ココのは酸味が程よく効いたタイプで美味しかったです(^^♪
昼からはラベル貼りのお手伝いをする予定ですがその前にアル所を見学・・・



去年秋に訪れた”大地の夢”の芋畑です。苗が植えられて間もない頃ですね
今年も美味しい御芋が出来るといいですよね〜〜後姿は高妻さんです(^^♪

ただ植えるだけじゃないんですね〜〜ちゃんと苗と苗の間も計算されてます
苗床はビニールで覆われています。秋には立派に育ってくださいね〜〜
蔵に戻りラベル貼りのお手伝いです。やはりシールも綺麗に張ってないとね

写真は瓶詰めされたモノに不純物が無いかチェック。量もココでチェック。
手作業での瓶詰め・不純物のチェック・ラベル貼り・・・簡単そうで大変です
気がつけば宮崎空港行きの特急の時間が迫ってました〜〜〜(^_^;)
短い時間でしたがいろんなお話を伺えました。個人的にも御疲れな時期なのに
高妻さんにはご面倒おかけしました 今回もいろいろ有難う御座いましたm(__)m
改めてブランドじゃ無くて作り手の人柄を呑み手であるお客さんに知って貰いたい
それは飲食店である自分達が頑張らないといけませんよね・・・頑張ります!
10日から13日の4日間 急ぎ足の研修でした。今回は宮崎だけ廻りました
一人で宮崎動き回ったのも初めてでしたので最初はドギマギしてましたが
蔵元の皆さん・飲食店の皆さん・初めて訪れた場所の方々全ての人が優しかったです
自分が宮崎の焼酎を好きな理由は宮崎の人柄が好きなのもあります(^^♪
どうですか〜宮崎の焼酎って優しい感じしませんか?しかも味わいに個性がある
芋焼酎ばっかりでなく麦や米も作られてます。こだわりが無いのではなく
住まれてる方々のニーズに応えていったらそうなったんでしょうね〜〜
最近呑まれてるけど20度の焼酎もコノ地では昔から出回ってましたしね
ある意味ユル〜〜イ感覚も有りますがモノ作りには妥協はありません。
鹿児島の焼酎とはチョット違う感じがありますよね〜〜宮崎の焼酎(^^♪
鹿児島と宮崎の焼酎を呑み比べてみるのも面白い呑み方かもですよ〜〜(*^^)v
