蔵元さんと話しながらのみませんか? 今夜の焼酎
29日は宮崎・小玉醸造さんの潤平さん 鹿児島・小牧醸造さんの尚徳さんの両名が
当店に来てくださいました〜〜(^^♪と言う事でやっちゃいました〜〜〜(*^^)v
「蔵元さんと話しながら呑みませんか」
を開催いたしました!
焼酎の会というよりはチョット趣を変えまして蔵元のお二人には店のカウンター
の中に入っていただき来店された客さんとお話をしてもらうと言う企画です(*^^)v
今回自分は完全に裏方に徹したいと思います〜〜ちゅうかお客さん来てくれるかな?
いつもより早い開店18時〜〜一人、二人とお客さんが見えました(^^♪
お二人を紹介して後はいつもと同じ。やはりオーダーはお二方の蔵の焼酎やね!
最初からバリバリお話を始めるお二人♪自分はオーダーのロック・水割り・お湯割り
をつくります〜〜気がつけば19時半には席が埋まりました(*^^)v





サスガに自分で写真撮ることが出来なかったのでみえた方から写真お借りしてます〜
タオルを巻いたナイスガイは潤平さん 「伊勢吉どん」片手のイケメン・小牧さん
お二人ともエネルギッシュに動き話しお客さんの質問に答えてくてれました(^^)
やはりオーダーはお二方の蔵に集中♪そらそうだよね〜〜(*^^)v
それも「お湯割りならドレ?」「ロックはどれが美味しいの?」etc etc
なんだか嬉しくなりますよね〜〜ウチのお客さんイイ感じですやん(^^♪







地元のお客さんをはじめ関西のマイミクさんも来ていただけました〜嬉しいです!
皆さんバンバン質問したり意見言ったりと積極的に蔵元さんとお話してくれました
自分といえば裏方仕事がんばりましたがな〜〜どんな話してたのか聞きたかったな〜
お客さんからは「まじかに蔵元さんと話できて焼酎の事も聞けて良かったよ」の声
いただきテンション上げながらグラス洗ってました(*^^)v 喜んで貰えてるじゃん♪
21時に蔵元さんらは移動する予定でしたが30分たっても終わる気配無し・・・
嬉しいけど明日もあるからね〜〜スイマセン〜〜コノ時間で終了です! (^^)/~~~
9時半過ぎには京都の男前店長と一緒に名古屋へ戻られました〜〜
いや〜〜時間の速かった事!しかしメッチャ楽しかったです!初めての会終了です♪
蔵元さん時間忘れてお話していただきました・・・有難うございました!
お二人の熱い思いは来ていただいたお客さんにマジに伝わってますよ〜〜(*^^)v
馴れないカウンター内で動きつらいのにアチコチのお客さんとお話して貰いました
あらためてお二人に感謝感謝です!有難う御座いました
来店されたお客さん全ての方にはバタバタして十分に満足できなかった事と思います
不手際申し訳御座いませんでした 次回には今回の反省点を踏まえ
もっと楽しくもっと満足できるように頑張ります。次回も宜しく御願い致します。
普段の営業の形で行った会ですが自分的には満足出来る内容でしたね〜
モチロン改善するところは数多く有りますが〜〜その形には納得できるものです
作り手が直接呑み手の話が聞け〜呑み手も作り手からじかに作りの話が聞ける
単純ですがコレほど熱意が伝わるものないですよね〜〜人柄もモチロン判るしね
自分が好きな焼酎をお客さんに伝えるのにコレほど確かなものないですよね(*^^)v
コレを機会にお客さんにはもっと知って貰いもっと好きになって欲しいですね〜
ナニをって〜〜焼酎をですやん!多くのお客さんが楽しく焼酎を呑んで貰いたい!
これからもチャンスが有ればこうゆうイベントやって行きたいですね〜〜(^^♪
このイベントに参加していただいた全ての人に感謝感謝!有難う御座います!

0
当店に来てくださいました〜〜(^^♪と言う事でやっちゃいました〜〜〜(*^^)v
「蔵元さんと話しながら呑みませんか」
を開催いたしました!
焼酎の会というよりはチョット趣を変えまして蔵元のお二人には店のカウンター
の中に入っていただき来店された客さんとお話をしてもらうと言う企画です(*^^)v
今回自分は完全に裏方に徹したいと思います〜〜ちゅうかお客さん来てくれるかな?
いつもより早い開店18時〜〜一人、二人とお客さんが見えました(^^♪
お二人を紹介して後はいつもと同じ。やはりオーダーはお二方の蔵の焼酎やね!
最初からバリバリお話を始めるお二人♪自分はオーダーのロック・水割り・お湯割り
をつくります〜〜気がつけば19時半には席が埋まりました(*^^)v





サスガに自分で写真撮ることが出来なかったのでみえた方から写真お借りしてます〜
タオルを巻いたナイスガイは潤平さん 「伊勢吉どん」片手のイケメン・小牧さん
お二人ともエネルギッシュに動き話しお客さんの質問に答えてくてれました(^^)
やはりオーダーはお二方の蔵に集中♪そらそうだよね〜〜(*^^)v
それも「お湯割りならドレ?」「ロックはどれが美味しいの?」etc etc
なんだか嬉しくなりますよね〜〜ウチのお客さんイイ感じですやん(^^♪







地元のお客さんをはじめ関西のマイミクさんも来ていただけました〜嬉しいです!
皆さんバンバン質問したり意見言ったりと積極的に蔵元さんとお話してくれました
自分といえば裏方仕事がんばりましたがな〜〜どんな話してたのか聞きたかったな〜
お客さんからは「まじかに蔵元さんと話できて焼酎の事も聞けて良かったよ」の声
いただきテンション上げながらグラス洗ってました(*^^)v 喜んで貰えてるじゃん♪
21時に蔵元さんらは移動する予定でしたが30分たっても終わる気配無し・・・
嬉しいけど明日もあるからね〜〜スイマセン〜〜コノ時間で終了です! (^^)/~~~
9時半過ぎには京都の男前店長と一緒に名古屋へ戻られました〜〜
いや〜〜時間の速かった事!しかしメッチャ楽しかったです!初めての会終了です♪
蔵元さん時間忘れてお話していただきました・・・有難うございました!
お二人の熱い思いは来ていただいたお客さんにマジに伝わってますよ〜〜(*^^)v
馴れないカウンター内で動きつらいのにアチコチのお客さんとお話して貰いました
あらためてお二人に感謝感謝です!有難う御座いました
来店されたお客さん全ての方にはバタバタして十分に満足できなかった事と思います
不手際申し訳御座いませんでした
もっと楽しくもっと満足できるように頑張ります。次回も宜しく御願い致します。
普段の営業の形で行った会ですが自分的には満足出来る内容でしたね〜
モチロン改善するところは数多く有りますが〜〜その形には納得できるものです
作り手が直接呑み手の話が聞け〜呑み手も作り手からじかに作りの話が聞ける
単純ですがコレほど熱意が伝わるものないですよね〜〜人柄もモチロン判るしね
自分が好きな焼酎をお客さんに伝えるのにコレほど確かなものないですよね(*^^)v
コレを機会にお客さんにはもっと知って貰いもっと好きになって欲しいですね〜
ナニをって〜〜焼酎をですやん!多くのお客さんが楽しく焼酎を呑んで貰いたい!
これからもチャンスが有ればこうゆうイベントやって行きたいですね〜〜(^^♪
このイベントに参加していただいた全ての人に感謝感謝!有難う御座います!


明日ですが・・・
いよいよ明日がイベント当日なのですが・・・・参ったなぁ〜〜〜(ーー;)

先日のビルのボヤ騒ぎで屋上のネオン管撤去の作業が昨日から始まったのですが
ビル全体にカバーが覆い被さっています〜〜〜〜入り口わかるか?
昼間はいいけど夜見ると営業してないように見えます・・・・┐(~ー~;)┌
テンション下がるな・・・・ボヤ当日よりも営業に障害あるんちゃうかな〜〜
ま〜〜腐っても仕方ない無いから気分入れ替えて頑張りますか〜〜(*^^)v
杜氏のお二人は18:00から21:00までおみえです〜〜〜〜(^^♪
明日は予約でも貸切でも御座いません。一般営業と同じですが皆さんに楽しんで
もらいたいので入れ替え御願いすることもございます。皆さんのご理解・ご協力
御願い致します〜〜〜〜〜m(__)m
明日は18:00からの営業です!
1

先日のビルのボヤ騒ぎで屋上のネオン管撤去の作業が昨日から始まったのですが
ビル全体にカバーが覆い被さっています〜〜〜〜入り口わかるか?
昼間はいいけど夜見ると営業してないように見えます・・・・┐(~ー~;)┌
テンション下がるな・・・・ボヤ当日よりも営業に障害あるんちゃうかな〜〜
ま〜〜腐っても仕方ない無いから気分入れ替えて頑張りますか〜〜(*^^)v
杜氏のお二人は18:00から21:00までおみえです〜〜〜〜(^^♪
明日は予約でも貸切でも御座いません。一般営業と同じですが皆さんに楽しんで
もらいたいので入れ替え御願いすることもございます。皆さんのご理解・ご協力
御願い致します〜〜〜〜〜m(__)m
明日は18:00からの営業です!

研修から帰ってからイロイロ〜〜
13日 研修から戻って営業頑張ってますが〜〜2週間の間にいろんな事が・・・

16日土曜日には店が入ってるビルの屋上から煙が!ネオン管から火が出たそうです
19時頃で厨房で作業してたらやたらに外がウルサク消防車のサイレンも・・・
階段の踊り場から外見たら 消防車&はしご車etc 5、6台が下にとまってる〜〜
ナンデ? と思って外見てたら下の消防隊員から「危ないから降りてください!」
うっ。。。( ̄x ̄;) マジに火事? 上見たら煙が見えるし〜〜〜〜〜(>_<)
結局放水作業無しで鎮火したので21時前には営業出来ましたがドタバタでした
ビルには消防隊員が走り廻ってるは〜下の道路は通行止めになるは〜
お巡りさんが下の階で事情徴集してるは・・・こりゃ今夜は無理やな〜〜(ーー;)
それでも有り難いと言うか〜〜野次馬精神が旺盛と言うか〜〜何組かのお客さん
来てくれました〜〜皆「ココが火元やと聞いたぞ!」・・・・なんでや〜〜〜

前から気になってた中華屋さんの「火鍋」いただいてきました〜〜(^^♪
店にみえるお客さんの何人からか美味しいと聞かされてたので期待バリバリです

上の写真 麺じゃなくて豆腐のお料理です「干し豆腐」コレ旨かったです(^^♪


・・・食べるのが忙しく写真がナオザリになってしまいました〜〜m(__)m
野菜が中心になってますが中華ハムや魚のツミレもチョイス。
2種類の出汁が一つの鍋に区切られてますので辛いタイプと普通のタイプが
楽しめます。タレも「にんにく」と「ごま」の2種類でしたが他の店では
タレの種類が沢山あったり ブレンドできたりとイロイロあるそうですよ〜
初めてたべたんですが香辛料の使い方が中華言うより中東の感じなんですよね〜
スパイシーで旨味が複雑に重なった感じなんですよね〜〜マジ美味しかったです
0

16日土曜日には店が入ってるビルの屋上から煙が!ネオン管から火が出たそうです
19時頃で厨房で作業してたらやたらに外がウルサク消防車のサイレンも・・・
階段の踊り場から外見たら 消防車&はしご車etc 5、6台が下にとまってる〜〜
ナンデ? と思って外見てたら下の消防隊員から「危ないから降りてください!」
うっ。。。( ̄x ̄;) マジに火事? 上見たら煙が見えるし〜〜〜〜〜(>_<)
結局放水作業無しで鎮火したので21時前には営業出来ましたがドタバタでした
ビルには消防隊員が走り廻ってるは〜下の道路は通行止めになるは〜
お巡りさんが下の階で事情徴集してるは・・・こりゃ今夜は無理やな〜〜(ーー;)
それでも有り難いと言うか〜〜野次馬精神が旺盛と言うか〜〜何組かのお客さん
来てくれました〜〜皆「ココが火元やと聞いたぞ!」・・・・なんでや〜〜〜

前から気になってた中華屋さんの「火鍋」いただいてきました〜〜(^^♪
店にみえるお客さんの何人からか美味しいと聞かされてたので期待バリバリです

上の写真 麺じゃなくて豆腐のお料理です「干し豆腐」コレ旨かったです(^^♪


・・・食べるのが忙しく写真がナオザリになってしまいました〜〜m(__)m
野菜が中心になってますが中華ハムや魚のツミレもチョイス。
2種類の出汁が一つの鍋に区切られてますので辛いタイプと普通のタイプが
楽しめます。タレも「にんにく」と「ごま」の2種類でしたが他の店では
タレの種類が沢山あったり ブレンドできたりとイロイロあるそうですよ〜
初めてたべたんですが香辛料の使い方が中華言うより中東の感じなんですよね〜
スパイシーで旨味が複雑に重なった感じなんですよね〜〜マジ美味しかったです

宮崎研修レポート 最終日 富乃露酒造店さんへ〜 あちらこちら〜
早いもので研修も最終日になりました〜〜朝7時には起床8時過ぎにチェックアウト
宮崎9時の特急で日向駅まで〜〜今回最後の訪問は富乃露酒造店さんです
「特急にちりん」に乗り込みましたが中々外見も乗り心地も良かったですね〜
普段JRに乗ることが無いので鉄道の移動はウキウキしますね〜(^^♪
宮崎から1時間ほどで日向駅に到着・・・今日も暑いですね( ̄x ̄;)
富乃露の高妻さんが駅まで出迎えてくれました。アリガトです〜〜〜m(__)m
駅から東郷町の「道の駅」まで約20分ほどで富乃露酒造店さんの蔵に到着
今は作りはされてませんが瓶詰めやラベル貼りのお仕事が中心ですね。
実は今回の店で行うフリースタイルの会にも参加される予定でしたが
御実家の事情で宮崎を出る事が出来ずに今回は断念。「マジに行きたかったです」の
言葉がホント嬉しかったです〜〜次回機会が有ればゼヒお願いします!
蔵でいろいろお話してたらお昼。前回も食べたアレ食べに行きましょう〜〜(*^^)v

やはりチキン南蛮定食ですよね〜このソースはそれぞれのお店で味わい違います
ココのは酸味が程よく効いたタイプで美味しかったです(^^♪
昼からはラベル貼りのお手伝いをする予定ですがその前にアル所を見学・・・



去年秋に訪れた”大地の夢”の芋畑です。苗が植えられて間もない頃ですね
今年も美味しい御芋が出来るといいですよね〜〜後姿は高妻さんです(^^♪

ただ植えるだけじゃないんですね〜〜ちゃんと苗と苗の間も計算されてます
苗床はビニールで覆われています。秋には立派に育ってくださいね〜〜
蔵に戻りラベル貼りのお手伝いです。やはりシールも綺麗に張ってないとね

写真は瓶詰めされたモノに不純物が無いかチェック。量もココでチェック。
手作業での瓶詰め・不純物のチェック・ラベル貼り・・・簡単そうで大変です
気がつけば宮崎空港行きの特急の時間が迫ってました〜〜〜(^_^;)
短い時間でしたがいろんなお話を伺えました。個人的にも御疲れな時期なのに
高妻さんにはご面倒おかけしました 今回もいろいろ有難う御座いましたm(__)m
改めてブランドじゃ無くて作り手の人柄を呑み手であるお客さんに知って貰いたい
それは飲食店である自分達が頑張らないといけませんよね・・・頑張ります!
10日から13日の4日間 急ぎ足の研修でした。今回は宮崎だけ廻りました
一人で宮崎動き回ったのも初めてでしたので最初はドギマギしてましたが
蔵元の皆さん・飲食店の皆さん・初めて訪れた場所の方々全ての人が優しかったです
自分が宮崎の焼酎を好きな理由は宮崎の人柄が好きなのもあります(^^♪
どうですか〜宮崎の焼酎って優しい感じしませんか?しかも味わいに個性がある
芋焼酎ばっかりでなく麦や米も作られてます。こだわりが無いのではなく
住まれてる方々のニーズに応えていったらそうなったんでしょうね〜〜
最近呑まれてるけど20度の焼酎もコノ地では昔から出回ってましたしね
ある意味ユル〜〜イ感覚も有りますがモノ作りには妥協はありません。
鹿児島の焼酎とはチョット違う感じがありますよね〜〜宮崎の焼酎(^^♪
鹿児島と宮崎の焼酎を呑み比べてみるのも面白い呑み方かもですよ〜〜(*^^)v
0
宮崎9時の特急で日向駅まで〜〜今回最後の訪問は富乃露酒造店さんです
「特急にちりん」に乗り込みましたが中々外見も乗り心地も良かったですね〜
普段JRに乗ることが無いので鉄道の移動はウキウキしますね〜(^^♪
宮崎から1時間ほどで日向駅に到着・・・今日も暑いですね( ̄x ̄;)
富乃露の高妻さんが駅まで出迎えてくれました。アリガトです〜〜〜m(__)m
駅から東郷町の「道の駅」まで約20分ほどで富乃露酒造店さんの蔵に到着
今は作りはされてませんが瓶詰めやラベル貼りのお仕事が中心ですね。
実は今回の店で行うフリースタイルの会にも参加される予定でしたが
御実家の事情で宮崎を出る事が出来ずに今回は断念。「マジに行きたかったです」の
言葉がホント嬉しかったです〜〜次回機会が有ればゼヒお願いします!
蔵でいろいろお話してたらお昼。前回も食べたアレ食べに行きましょう〜〜(*^^)v

やはりチキン南蛮定食ですよね〜このソースはそれぞれのお店で味わい違います
ココのは酸味が程よく効いたタイプで美味しかったです(^^♪
昼からはラベル貼りのお手伝いをする予定ですがその前にアル所を見学・・・



去年秋に訪れた”大地の夢”の芋畑です。苗が植えられて間もない頃ですね
今年も美味しい御芋が出来るといいですよね〜〜後姿は高妻さんです(^^♪

ただ植えるだけじゃないんですね〜〜ちゃんと苗と苗の間も計算されてます
苗床はビニールで覆われています。秋には立派に育ってくださいね〜〜
蔵に戻りラベル貼りのお手伝いです。やはりシールも綺麗に張ってないとね

写真は瓶詰めされたモノに不純物が無いかチェック。量もココでチェック。
手作業での瓶詰め・不純物のチェック・ラベル貼り・・・簡単そうで大変です
気がつけば宮崎空港行きの特急の時間が迫ってました〜〜〜(^_^;)
短い時間でしたがいろんなお話を伺えました。個人的にも御疲れな時期なのに
高妻さんにはご面倒おかけしました 今回もいろいろ有難う御座いましたm(__)m
改めてブランドじゃ無くて作り手の人柄を呑み手であるお客さんに知って貰いたい
それは飲食店である自分達が頑張らないといけませんよね・・・頑張ります!
10日から13日の4日間 急ぎ足の研修でした。今回は宮崎だけ廻りました
一人で宮崎動き回ったのも初めてでしたので最初はドギマギしてましたが
蔵元の皆さん・飲食店の皆さん・初めて訪れた場所の方々全ての人が優しかったです
自分が宮崎の焼酎を好きな理由は宮崎の人柄が好きなのもあります(^^♪
どうですか〜宮崎の焼酎って優しい感じしませんか?しかも味わいに個性がある
芋焼酎ばっかりでなく麦や米も作られてます。こだわりが無いのではなく
住まれてる方々のニーズに応えていったらそうなったんでしょうね〜〜
最近呑まれてるけど20度の焼酎もコノ地では昔から出回ってましたしね
ある意味ユル〜〜イ感覚も有りますがモノ作りには妥協はありません。
鹿児島の焼酎とはチョット違う感じがありますよね〜〜宮崎の焼酎(^^♪
鹿児島と宮崎の焼酎を呑み比べてみるのも面白い呑み方かもですよ〜〜(*^^)v

宮崎研修レポート ラスト・ナイト〜♪ あちらこちら〜
宮崎研修もラストナイトでございます〜〜〜〜マジ早いですよね時間がたつの〜
都城から早めに帰還し宿泊ホテルで少し休憩〜〜さて今夜はドコで食べよかな〜
荷物をまとめたりシャワー浴びたりしてたら6時半過ぎてるし〜〜行って来ます!
残念ながら行こうと思ったお店が休みだったので「たたんばぁ」で呑みながら思案
去年 中原さんに連れて行ってんもらった「いもや」さんを思い出し道をウロウロ
迷いながらも発見 階段を上り2階の玄関から入っていけば・・・一杯じゃん!
「スイマセン〜〜席が・・・・m(__)m」と店の方に言われて納得の退散〜〜
店を出て「さて〜〜〜どないしょ?」と思ってたら携帯着信♪「どこにいてます?」
天の救い〜〜まりもさんでした〜「今 いもやさんを出たところです」と前見たら
目の前を歩いていますやん!で、「いもや」さんが一杯でした〜と報告・・・
すると携帯ピポパピポ「おはようございます〜〜2人だけど どう?」
しばしのやりとりが有り「いきましょ〜〜(*^^)v」と・・・恐るべし北の女帝!
再び階段あがり店内へ〜〜念のためですが一見さんとして断られたのでは無く
一人席のカウンターが空いてなかったからです〜〜誤解のないように・・・
「いもや」さん見た目でお客さんを選ぶようなお店では御座いませんからね〜(^^♪
迷彩柄の服に髭生やした怪しい親父でもちゃんと御案内してもらえますから(-"-)
カウンター横のこあがりに落ち着き〜さて注文♪やはり地鶏ですよね〜〜



スイマセン。ブレブレです・・・フラッシュ機能が無い携帯なので暗いとブレ〜〜
「地鶏炭火焼き」「キモ刺し」「角煮」美味しかったです〜〜(^^♪
焼酎もお店の方にセレクトおまかせでいただきました〜〜満足ですな(*^^)v
こちらでもいろいろお話を伺えました〜宮崎飲食店さんの悩みもキツイなぁ〜
渡邊さんも言われてましたが地元のお客さんはいろんな銘柄を呑まないとか・・・
ハッキリ言えば「黒霧」を頼まれるから方が圧倒的だとか〜〜そうなんですか?
宮崎のいろんな焼酎を呑まれる方は他県の方々ばかりで地元は黒霧一辺倒だとか
確かに地元の焼酎ですからね〜〜問題は無いと言えば無いのですが・・・・
これだけいろんな蔵元さんが在るのに単一銘柄ばかり呑むのはやはりココの特色?
土地土地でいろんな問題がありますよね〜〜宮崎の皆さん、いろんなの呑もうよ!
お腹も満足したので今夜のメイン 「ブルー・ツリー」さんへ〜〜(^^♪
初日は満席で最初入れず〜後で行くと思ったのですがあえなく撃沈・・・今日こそは
ラッキ〜〜♪席が空いてました(*^^)v マスター〜〜お久しぶりですm(__)m
何度も書いてますがココは自分にとって憧れのお店であり〜大目標なお店です。
焼酎の現地宮崎とはいえカウンター席10足らずのお店に毎夜地元はモチロン
他県から沢山の方がおみえになります。焼酎が多いから?珍しいのが多いから?
・・・・それも在るかもしれませんがやはり最大の魅力はマスターの人柄ですよね
上手く説明できません。でも一度その席に座って「なんにする?」の一言聞けば
絶対に判ると思います。コノ地で25年同じ場所で同じ大きさでされてるそうです
去年の周年記念イベントでは大きなホテルの宴会場に全国からのお客さんと
九州の蔵元さん酒屋さんが集まってマスターを祝ったそうです。人との繋がりの
素晴らしさがその宴では思いっきり現されてたそうです。だよな〜〜〜
店の雰囲気もなんとも言えずに落着いてるしね〜お客さんも楽しい方ばかりです
コノ日もいろんな焼酎をいただきました〜〜最初に「森伊蔵」のみ比べ・・・
レギュラー&3年寝かせ&10年モノ(例のガラス瓶のタイプ!)をショットグラスで
呑み比べです〜〜やれそうでやれないですよね^_^; う〜〜ん3年物が好きかな
で、変った「月の中」の4号瓶を発見〜〜〜〜ナニコレ?

判ります?焼酎は「月の中」には間違いないのですが〜謳い文句がね〜〜〜
在る方の結婚式の引き出物に使われたそうです〜〜ダレか判るかな(*^^)v
結構呑みまして〜〜記憶がアヤフヤなんですが店終わってからマスターらと
下の中華屋さんで食事をしながらココでも楽しいお話聞けました〜楽しかった(^^♪
「ぶたまん」さん&まりもさん〜ご一緒していただき有難う御座いました!
マスターいろいろお話伺えて時間忘れるぐらい楽しかったです。有難う御座いました
フラ〜〜〜フラ〜〜〜とホテルに戻ったのは確か〜〜〜3時過ぎだったような・・・
ラスト・ナイトはマジ楽しかったです!皆さん〜〜アリガトです!感謝感謝!
0
都城から早めに帰還し宿泊ホテルで少し休憩〜〜さて今夜はドコで食べよかな〜
荷物をまとめたりシャワー浴びたりしてたら6時半過ぎてるし〜〜行って来ます!
残念ながら行こうと思ったお店が休みだったので「たたんばぁ」で呑みながら思案
去年 中原さんに連れて行ってんもらった「いもや」さんを思い出し道をウロウロ
迷いながらも発見 階段を上り2階の玄関から入っていけば・・・一杯じゃん!
「スイマセン〜〜席が・・・・m(__)m」と店の方に言われて納得の退散〜〜
店を出て「さて〜〜〜どないしょ?」と思ってたら携帯着信♪「どこにいてます?」
天の救い〜〜まりもさんでした〜「今 いもやさんを出たところです」と前見たら
目の前を歩いていますやん!で、「いもや」さんが一杯でした〜と報告・・・
すると携帯ピポパピポ「おはようございます〜〜2人だけど どう?」
しばしのやりとりが有り「いきましょ〜〜(*^^)v」と・・・恐るべし北の女帝!
再び階段あがり店内へ〜〜念のためですが一見さんとして断られたのでは無く
一人席のカウンターが空いてなかったからです〜〜誤解のないように・・・
「いもや」さん見た目でお客さんを選ぶようなお店では御座いませんからね〜(^^♪
迷彩柄の服に髭生やした怪しい親父でもちゃんと御案内してもらえますから(-"-)
カウンター横のこあがりに落ち着き〜さて注文♪やはり地鶏ですよね〜〜



スイマセン。ブレブレです・・・フラッシュ機能が無い携帯なので暗いとブレ〜〜
「地鶏炭火焼き」「キモ刺し」「角煮」美味しかったです〜〜(^^♪
焼酎もお店の方にセレクトおまかせでいただきました〜〜満足ですな(*^^)v
こちらでもいろいろお話を伺えました〜宮崎飲食店さんの悩みもキツイなぁ〜
渡邊さんも言われてましたが地元のお客さんはいろんな銘柄を呑まないとか・・・
ハッキリ言えば「黒霧」を頼まれるから方が圧倒的だとか〜〜そうなんですか?
宮崎のいろんな焼酎を呑まれる方は他県の方々ばかりで地元は黒霧一辺倒だとか
確かに地元の焼酎ですからね〜〜問題は無いと言えば無いのですが・・・・
これだけいろんな蔵元さんが在るのに単一銘柄ばかり呑むのはやはりココの特色?
土地土地でいろんな問題がありますよね〜〜宮崎の皆さん、いろんなの呑もうよ!
お腹も満足したので今夜のメイン 「ブルー・ツリー」さんへ〜〜(^^♪
初日は満席で最初入れず〜後で行くと思ったのですがあえなく撃沈・・・今日こそは
ラッキ〜〜♪席が空いてました(*^^)v マスター〜〜お久しぶりですm(__)m
何度も書いてますがココは自分にとって憧れのお店であり〜大目標なお店です。
焼酎の現地宮崎とはいえカウンター席10足らずのお店に毎夜地元はモチロン
他県から沢山の方がおみえになります。焼酎が多いから?珍しいのが多いから?
・・・・それも在るかもしれませんがやはり最大の魅力はマスターの人柄ですよね
上手く説明できません。でも一度その席に座って「なんにする?」の一言聞けば
絶対に判ると思います。コノ地で25年同じ場所で同じ大きさでされてるそうです
去年の周年記念イベントでは大きなホテルの宴会場に全国からのお客さんと
九州の蔵元さん酒屋さんが集まってマスターを祝ったそうです。人との繋がりの
素晴らしさがその宴では思いっきり現されてたそうです。だよな〜〜〜
店の雰囲気もなんとも言えずに落着いてるしね〜お客さんも楽しい方ばかりです
コノ日もいろんな焼酎をいただきました〜〜最初に「森伊蔵」のみ比べ・・・
レギュラー&3年寝かせ&10年モノ(例のガラス瓶のタイプ!)をショットグラスで
呑み比べです〜〜やれそうでやれないですよね^_^; う〜〜ん3年物が好きかな
で、変った「月の中」の4号瓶を発見〜〜〜〜ナニコレ?

判ります?焼酎は「月の中」には間違いないのですが〜謳い文句がね〜〜〜
在る方の結婚式の引き出物に使われたそうです〜〜ダレか判るかな(*^^)v
結構呑みまして〜〜記憶がアヤフヤなんですが店終わってからマスターらと
下の中華屋さんで食事をしながらココでも楽しいお話聞けました〜楽しかった(^^♪
「ぶたまん」さん&まりもさん〜ご一緒していただき有難う御座いました!
マスターいろいろお話伺えて時間忘れるぐらい楽しかったです。有難う御座いました
フラ〜〜〜フラ〜〜〜とホテルに戻ったのは確か〜〜〜3時過ぎだったような・・・
ラスト・ナイトはマジ楽しかったです!皆さん〜〜アリガトです!感謝感謝!

宮崎研修レポート 渡邊酒造場&柳田酒造さんへ〜 あちらこちら〜
研修3日目の朝はやや早めの起床7時過ぎに〜〜朝食はモチロンがっつりと!
今日は「渡邊酒造場」さんと「柳田酒造」さんを廻る予定です〜モチJRで♪
ホテルを出て歩いて今日も宮崎駅へ移動です・・・朝の8時半過ぎなのに暑い!
9時09分 日豊線鹿児島方面行きの普通に乗り込みまずは田野まで〜〜
発車してまもなく山間に入っていきます・・・宮崎は海と山の街ですね。
約30分ほどで田野駅に到着。マップを携帯から呼び出すが方向が判らず
渡邊酒造場さんへ電話を入れて駅からのルートを教えていただきました^_^;
いや〜〜近いんだ!歩いて5分チョイで到着(^^♪ 朝からお邪魔します〜〜

渡邊さんとピンで話しするの初めてなんですよね〜何度かお邪魔してますが・・・
やや緊張しましたです。でも話始めるとそんなこと忘れるくらいに話せました
宮崎での飲食店さんのお話とか宮崎焼酎の現状・今後etc etc 教えて頂きました
やはり作り手が一生懸命でもソレを扱う自分達飲食店がそれなりの努力をしないと
呑み手であるお客さんに上手く伝わらないですよね・・・(゜ー゜)(。_。)ウンウン
もうブランド力だけで呑まれる時期は終わったと思います。これからは飲食店の
提案&展開で呑んでいただく時期ですよね。知識はお客さんの方が上かも・・・
短い時間のお話でしたが今後の店のあり方を考えさせてくれるお話でした(*^^)v
渡邊さん〜〜忙しい中 時間を持っていただき有難う御座いました〜〜m(__)m

渡邊酒造場をアデュ〜して再び田野駅に〜〜11時11分の西都城行きに乗車
約1時間で終点 西都城駅に到着です。こちらで柳田さんと合流(^^♪
そのまま車で(柳田さんに便乗♪)鹿児島県曽於市財部町へ移動〜車で30分強


「地どり炭火焼 古里庵」いや〜〜民芸調の雰囲気あるお店で昼食です(*^^)v

自分で飼われてる地鶏を使用。少し硬めな肉ですが噛み締めると肉の旨味が〜〜
コレにつける味噌ダレも自家製。麦味噌ですから甘めですが味はシッカリしてます
ご主人のお話では名古屋にも出荷してるそうで「味噌カツ」のバリエーションで
出してるお店が在るそうです。なんだか判るな〜コレ名古屋でも受けるんじゃ〜

自家製手打ち蕎麦 関東方面の洗練されたモノと違い素朴な趣のタイプです
出汁も此方の手製だそうで麺とよく合ってますね〜〜不揃いな麺ですが
ホッとさせる味わいですよ〜〜丁度注文した時に2人分だけ有ったそうです(*^^)v
山の中にありますので風がとても心地よく吹いてましたね〜ご馳走様でしたm(__)m
食事後〜柳田さんの蔵に戻りいろいろお話聞かせていただきました〜
青鹿毛の改善のヒント話には唸りましたね〜〜ドコにヒントが在るのかですよね
新しい酵母のお話にも興味津々 来月お邪魔した時にその後の話聞けるかな?
で、遅くなりましたがお嬢さんのお誕生〜おめでとうございます(^^♪

本日の研修も無事に終了。5時には宿泊ホテルに帰還さて夜はドコいこかな(*^^)v
2
今日は「渡邊酒造場」さんと「柳田酒造」さんを廻る予定です〜モチJRで♪
ホテルを出て歩いて今日も宮崎駅へ移動です・・・朝の8時半過ぎなのに暑い!
9時09分 日豊線鹿児島方面行きの普通に乗り込みまずは田野まで〜〜
発車してまもなく山間に入っていきます・・・宮崎は海と山の街ですね。
約30分ほどで田野駅に到着。マップを携帯から呼び出すが方向が判らず
渡邊酒造場さんへ電話を入れて駅からのルートを教えていただきました^_^;
いや〜〜近いんだ!歩いて5分チョイで到着(^^♪ 朝からお邪魔します〜〜

渡邊さんとピンで話しするの初めてなんですよね〜何度かお邪魔してますが・・・
やや緊張しましたです。でも話始めるとそんなこと忘れるくらいに話せました
宮崎での飲食店さんのお話とか宮崎焼酎の現状・今後etc etc 教えて頂きました
やはり作り手が一生懸命でもソレを扱う自分達飲食店がそれなりの努力をしないと
呑み手であるお客さんに上手く伝わらないですよね・・・(゜ー゜)(。_。)ウンウン
もうブランド力だけで呑まれる時期は終わったと思います。これからは飲食店の
提案&展開で呑んでいただく時期ですよね。知識はお客さんの方が上かも・・・
短い時間のお話でしたが今後の店のあり方を考えさせてくれるお話でした(*^^)v
渡邊さん〜〜忙しい中 時間を持っていただき有難う御座いました〜〜m(__)m

渡邊酒造場をアデュ〜して再び田野駅に〜〜11時11分の西都城行きに乗車
約1時間で終点 西都城駅に到着です。こちらで柳田さんと合流(^^♪
そのまま車で(柳田さんに便乗♪)鹿児島県曽於市財部町へ移動〜車で30分強


「地どり炭火焼 古里庵」いや〜〜民芸調の雰囲気あるお店で昼食です(*^^)v

自分で飼われてる地鶏を使用。少し硬めな肉ですが噛み締めると肉の旨味が〜〜
コレにつける味噌ダレも自家製。麦味噌ですから甘めですが味はシッカリしてます
ご主人のお話では名古屋にも出荷してるそうで「味噌カツ」のバリエーションで
出してるお店が在るそうです。なんだか判るな〜コレ名古屋でも受けるんじゃ〜

自家製手打ち蕎麦 関東方面の洗練されたモノと違い素朴な趣のタイプです
出汁も此方の手製だそうで麺とよく合ってますね〜〜不揃いな麺ですが
ホッとさせる味わいですよ〜〜丁度注文した時に2人分だけ有ったそうです(*^^)v
山の中にありますので風がとても心地よく吹いてましたね〜ご馳走様でしたm(__)m
食事後〜柳田さんの蔵に戻りいろいろお話聞かせていただきました〜
青鹿毛の改善のヒント話には唸りましたね〜〜ドコにヒントが在るのかですよね
新しい酵母のお話にも興味津々 来月お邪魔した時にその後の話聞けるかな?
で、遅くなりましたがお嬢さんのお誕生〜おめでとうございます(^^♪

本日の研修も無事に終了。5時には宿泊ホテルに帰還さて夜はドコいこかな(*^^)v

宮崎研修レポート 小玉醸造さんからニシタチへ〜 あちらこちら〜
宮田本店さんを失礼して国道にでてバス停へ〜〜待つこと2分でバス到着(^^♪
2時24分発飫肥行きバスに乗り込み飫肥は小玉醸造さんへ出発です〜〜
3時頃の到着予定・・・バスは読めないからな〜バスの車窓眺めながらノンビリと〜
期待に違わず3時丁度に目的地に!飫肥城下町の観光スポットの中に在るんですよ〜

なにげに駐車場の眺めながら「へ〜〜大分ナンバの車が来てるなぁ・・・」
と、ドアーが開いて出てきたのは・・・北の女帝”まりもさん”ではないですか!
なんでも「美味しいうどん」を食べに宮崎市内から日南市まで来たとか・・・
アクティブ・イズ・ベスト!サスガの行動力です〜〜〜コウサンです(;_;)/~~~
ともあれ潤平さんにご挨拶してお茶をいただきながらワイワイ〜〜(^^♪
真面目に焼酎のお話(?)をしてると時間のたつのが早いですよね〜〜^_^;
昨夜の会の後の話はメッチャ楽しい話題満載なのですが・・・オフレコ(*^^)v
昨日の酒が残ってるかな〜〜潤平さん♪あれ〜?まりもさんも昨夜は・・・
いや〜〜〜〜皆さんシッカリ呑まれたようですね(^_^;)

せっかく来たのですから蔵を拝見させてもらいました。コノ時期の蔵は静かかも〜
コノ時期に器具のメンテや改良が加えられていくのですね〜蒸留器にも改良が
加えられていました。この蒸留器で出来た焼酎の味わいは・・・楽しみですね♪
今の蔵はユッタリ&ノンビリとしているようにみえますが次の仕込みに備えてます
何も入っていないタンクですが清潔そのもの。蔵の空気は静かですが動いています。
途中蔵の皆さんともご挨拶できてヨカッタ〜〜ハヤシ君元気そうだし!

5時なのに空は明るく暑いですね〜〜〜まりもさんの車に便乗させてもらい
宮崎市内へ〜本日の蔵巡りは無事に終了致しました(*^^)v しかし夏日ですね〜
アレコレ話しながら6時ごろには宮崎市内に到着。まりもさんアリガトデシタ!
後で合流する事にして一先ず宿泊地に帰還。今夜は楽しみにしてたアノお店へ〜〜
一人でアノお店行くのは初めてですが・・・カンと携帯マップ頼りに出発♪
途中までは自信が有りましたが・・・やはり途中から迷いましたなぁ〜(T_T)
知らない道だけど番地を頼りに動いたら・・・・直ぐに見つかりました(*^^)v

自分ビールと焼肉&ホルモンを「食べないように!」と言われていますが〜〜
宮崎に来て食べるなと言われても無理ですがな〜〜〜「みょうが屋」さんです!
今回初めてカウンター席です(^^♪ ご主人の岩永さんに初めてちゃんと挨拶。




いまさら全部写真撮らずにいました・・・だって食べるのが忙しいじゃないですか
宮崎が誇る尾崎牧場の尾崎牛をシッカリ堪能してきました〜〜味わい?エヘヘ〜
此方でまりもさんと合流して他のお客さんともいろんな食べ物の話題で盛上がり
焼酎もすすみます〜〜こちらお肉も素晴らしいけど焼酎の品揃えも素晴らしい!



さらにサプライズな方と会えて自分的には完全に舞上がってました!(^^)!
その方のチョイスでいろんな焼酎を試飲させていただきました〜大感激です!
みょうが屋の皆さん〜遅くまでお邪魔しました!ほんとにご馳走様でしたm(__)m
初めてお会いしたのにいろいろお話を有難う御座いました〜”大佐”さん(^^♪
その後まりもさんとチョット気になってたお店にお邪魔しました〜〜

以前雑誌で経歴を読んで自分と同じアパレル出身の方がやってるお店「森の梟」
こちらで軽く2、3杯呑みましたがここら辺りから眠気が波状攻撃。
明日もあるので1時間弱で撤収〜〜〜マスター有難う御座いました♪
まりもさん〜〜〜今日はアリガトでしたm(__)m で、まだ呑みに行くのかな?
明日もJRを駆使して頑張らないと〜〜〜〜・・・(+_+)ネ、ネムイ・・・・
3
2時24分発飫肥行きバスに乗り込み飫肥は小玉醸造さんへ出発です〜〜
3時頃の到着予定・・・バスは読めないからな〜バスの車窓眺めながらノンビリと〜
期待に違わず3時丁度に目的地に!飫肥城下町の観光スポットの中に在るんですよ〜

なにげに駐車場の眺めながら「へ〜〜大分ナンバの車が来てるなぁ・・・」
と、ドアーが開いて出てきたのは・・・北の女帝”まりもさん”ではないですか!
なんでも「美味しいうどん」を食べに宮崎市内から日南市まで来たとか・・・
アクティブ・イズ・ベスト!サスガの行動力です〜〜〜コウサンです(;_;)/~~~
ともあれ潤平さんにご挨拶してお茶をいただきながらワイワイ〜〜(^^♪
真面目に焼酎のお話(?)をしてると時間のたつのが早いですよね〜〜^_^;
昨夜の会の後の話はメッチャ楽しい話題満載なのですが・・・オフレコ(*^^)v
昨日の酒が残ってるかな〜〜潤平さん♪あれ〜?まりもさんも昨夜は・・・
いや〜〜〜〜皆さんシッカリ呑まれたようですね(^_^;)

せっかく来たのですから蔵を拝見させてもらいました。コノ時期の蔵は静かかも〜
コノ時期に器具のメンテや改良が加えられていくのですね〜蒸留器にも改良が
加えられていました。この蒸留器で出来た焼酎の味わいは・・・楽しみですね♪
今の蔵はユッタリ&ノンビリとしているようにみえますが次の仕込みに備えてます
何も入っていないタンクですが清潔そのもの。蔵の空気は静かですが動いています。
途中蔵の皆さんともご挨拶できてヨカッタ〜〜ハヤシ君元気そうだし!

5時なのに空は明るく暑いですね〜〜〜まりもさんの車に便乗させてもらい
宮崎市内へ〜本日の蔵巡りは無事に終了致しました(*^^)v しかし夏日ですね〜
アレコレ話しながら6時ごろには宮崎市内に到着。まりもさんアリガトデシタ!
後で合流する事にして一先ず宿泊地に帰還。今夜は楽しみにしてたアノお店へ〜〜
一人でアノお店行くのは初めてですが・・・カンと携帯マップ頼りに出発♪
途中までは自信が有りましたが・・・やはり途中から迷いましたなぁ〜(T_T)
知らない道だけど番地を頼りに動いたら・・・・直ぐに見つかりました(*^^)v

自分ビールと焼肉&ホルモンを「食べないように!」と言われていますが〜〜
宮崎に来て食べるなと言われても無理ですがな〜〜〜「みょうが屋」さんです!
今回初めてカウンター席です(^^♪ ご主人の岩永さんに初めてちゃんと挨拶。




いまさら全部写真撮らずにいました・・・だって食べるのが忙しいじゃないですか
宮崎が誇る尾崎牧場の尾崎牛をシッカリ堪能してきました〜〜味わい?エヘヘ〜
此方でまりもさんと合流して他のお客さんともいろんな食べ物の話題で盛上がり
焼酎もすすみます〜〜こちらお肉も素晴らしいけど焼酎の品揃えも素晴らしい!



さらにサプライズな方と会えて自分的には完全に舞上がってました!(^^)!
その方のチョイスでいろんな焼酎を試飲させていただきました〜大感激です!
みょうが屋の皆さん〜遅くまでお邪魔しました!ほんとにご馳走様でしたm(__)m
初めてお会いしたのにいろいろお話を有難う御座いました〜”大佐”さん(^^♪
その後まりもさんとチョット気になってたお店にお邪魔しました〜〜

以前雑誌で経歴を読んで自分と同じアパレル出身の方がやってるお店「森の梟」
こちらで軽く2、3杯呑みましたがここら辺りから眠気が波状攻撃。
明日もあるので1時間弱で撤収〜〜〜マスター有難う御座いました♪
まりもさん〜〜〜今日はアリガトでしたm(__)m で、まだ呑みに行くのかな?
明日もJRを駆使して頑張らないと〜〜〜〜・・・(+_+)ネ、ネムイ・・・・

宮崎研修レポート 宮田本店さん あちらこちら〜
2日目の朝 8時には起床〜ホテルの1階でモーニングを(^^♪
このホテルは宮崎での宿泊には最高の立地じゃないかと思いますね〜
9時過ぎにホテルを出て宮崎駅へGO〜〜ユックリ歩いて20分かかったかな?
自分免許持って無いので移動の手段は全て公共交通機関&徒歩(*^^)v
ですので事前の時刻表やルートの選択が重要になっています。調べましたがな〜〜
今日の目的地は「宮田本店」さんと「小玉醸造」さん。日南コースですね(^^♪
10時40分 日南線志布志方面行きに乗り込み大堂津駅へ〜〜(^^)/

しばし車窓の風景を楽しみながらの旅です。こんな時間も凄く楽しいですよ〜
焼酎を作ってる場所の自然や空気を実際に肌で感じることはとても重要だと
思っています。お客さんに伝えるのにとても重要な要素ですよね(*^^)v
12時10日南の大堂津駅に到着。約束の時間まで軽く食事でもと思いました
が・・・・喫茶店も食堂も見当たらない〜〜〜(T_T)
気を取り直してまずは宮田本店さんの場所の確認とバス停の場所と時刻表の確認
初めての土地では歩き廻らないとね〜〜季節間じかの海水浴場がヨサゲです〜

まずはバス停の確認と時刻表確認・・・・1時間に1本かぁ〜〜〜(ーー;)
国道から川側に路地を入っていけば車一台が通れるぐらいの道を進むと

あらら〜日南市に在ることは知ってたけどココだったんですね。で10歩行くと

近い〜〜〜^_^; 道を挟んで石造りの倉庫もありました〜(*^^)v

しかし〜時間まで後30分ありますので宮田本店さんの裏側の堤防で時間待ち



なんともいえずに和やかな環境ですよね〜〜海あり川あり山あり・・・・♪
この穏やかさが「日南娘」にも生かされてるのでしょうね〜魚が跳ねてるし!
1時になりお邪魔する事に〜今日は社長不在で奥さんに案内していただきました

このムロは焼酎・醤油の麹を作るのに使われます。同じ麹じゃ無いですから
それぞれの時期の後の清掃が大変だそうです。麹菌がそれぞれ違いますからね〜
麹米を蒸すのはこのムロの横の場所でタイ米を二度蒸しされるそうです
タイ米は非常にさばきが良く米同士が引っ付かない為麹菌がまんべんなく付き
むらが出来にくい利点があるそうです。蒸しあがった米は手作業でムロへ〜

一次仕込みの甕たちです〜コレで四石甕かな?一石甕で一升瓶が100本の計算
この甕も今では非常に手に入れにくいそうで季節の初めに点検してはメンテする
そうです。甕それぞれにも個性があり同じ条件でも酵母が元気に活動するものや
静かに活動するものとに分かれるそうです。甕も生きているんですね〜

これ〜〜〜もしや「新聞巻き」の寝てる甕かも〜〜〜〜(@_@;)

隣の区域には二次仕込みの甕たちが並んでます。甕の大きさも一次と同じくらい
一次に5〜6日位で二次に7日位寝かせて蒸留されますが、条件で日数は変ります



蒸留器ですが他所で見るものと違いますね〜〜全体に縦長?ですよね〜
それぞれの蔵元さんがいろんな経験を基に作られますから形体が違うのも納得
シーズン中と違いソノ場所に無い物も有りましたがつくりの雰囲気は感じれました
他の蔵元さんと大きく違うのは醤油作りもされているので黄麹も使われますから
蔵付きの菌にもなんらか他とは違うモノになってるのでしょうね〜〜
焼酎の方は白がメインで黒麹が少し・・・黄麹はめったに使いませんからね。
この2、3年「日南娘」の味わいがすごく上ってきています。その理由の一つに
蔵付きの菌が旨く働いているのではないかと言う意見も有りますからね〜〜
蔵付きの菌が黄麹たち白・黒麹たちと上手く融合してアノ優しい味わいに深みを。
人の手だけでは出せない味わいを自然と人が上手に働きながら出来るのでは
ないでしょうかね〜〜改めて焼酎の深さを教えてもらった気がしました(*^^)v
奥さんや社長のお母さんらにいろんなお話を伺えてあっと言う間に時間が〜〜

最後に倉庫にある醤油の仕込み桶も見せてもらいました〜初めてです(*^^)v
ちなみにコノ石造りの倉庫〜昭和3年のものだそうです〜間じかで見ると立派!

これがアノ甘口な旨い醤油達です〜〜まだ途中ですけどね(^^♪
お忙しい中 奥さん&お母さんには大変お手間取らせました
大変勉強になりましたです!機会があればまた寄せてください!
本日はどうも有難う御座いましたm(__)m・・・・・でバス停に急ぎました〜〜
0
このホテルは宮崎での宿泊には最高の立地じゃないかと思いますね〜
9時過ぎにホテルを出て宮崎駅へGO〜〜ユックリ歩いて20分かかったかな?
自分免許持って無いので移動の手段は全て公共交通機関&徒歩(*^^)v
ですので事前の時刻表やルートの選択が重要になっています。調べましたがな〜〜
今日の目的地は「宮田本店」さんと「小玉醸造」さん。日南コースですね(^^♪
10時40分 日南線志布志方面行きに乗り込み大堂津駅へ〜〜(^^)/

しばし車窓の風景を楽しみながらの旅です。こんな時間も凄く楽しいですよ〜
焼酎を作ってる場所の自然や空気を実際に肌で感じることはとても重要だと
思っています。お客さんに伝えるのにとても重要な要素ですよね(*^^)v
12時10日南の大堂津駅に到着。約束の時間まで軽く食事でもと思いました
が・・・・喫茶店も食堂も見当たらない〜〜〜(T_T)
気を取り直してまずは宮田本店さんの場所の確認とバス停の場所と時刻表の確認
初めての土地では歩き廻らないとね〜〜季節間じかの海水浴場がヨサゲです〜

まずはバス停の確認と時刻表確認・・・・1時間に1本かぁ〜〜〜(ーー;)
国道から川側に路地を入っていけば車一台が通れるぐらいの道を進むと

あらら〜日南市に在ることは知ってたけどココだったんですね。で10歩行くと

近い〜〜〜^_^; 道を挟んで石造りの倉庫もありました〜(*^^)v

しかし〜時間まで後30分ありますので宮田本店さんの裏側の堤防で時間待ち



なんともいえずに和やかな環境ですよね〜〜海あり川あり山あり・・・・♪
この穏やかさが「日南娘」にも生かされてるのでしょうね〜魚が跳ねてるし!
1時になりお邪魔する事に〜今日は社長不在で奥さんに案内していただきました

このムロは焼酎・醤油の麹を作るのに使われます。同じ麹じゃ無いですから
それぞれの時期の後の清掃が大変だそうです。麹菌がそれぞれ違いますからね〜
麹米を蒸すのはこのムロの横の場所でタイ米を二度蒸しされるそうです
タイ米は非常にさばきが良く米同士が引っ付かない為麹菌がまんべんなく付き
むらが出来にくい利点があるそうです。蒸しあがった米は手作業でムロへ〜

一次仕込みの甕たちです〜コレで四石甕かな?一石甕で一升瓶が100本の計算
この甕も今では非常に手に入れにくいそうで季節の初めに点検してはメンテする
そうです。甕それぞれにも個性があり同じ条件でも酵母が元気に活動するものや
静かに活動するものとに分かれるそうです。甕も生きているんですね〜

これ〜〜〜もしや「新聞巻き」の寝てる甕かも〜〜〜〜(@_@;)

隣の区域には二次仕込みの甕たちが並んでます。甕の大きさも一次と同じくらい
一次に5〜6日位で二次に7日位寝かせて蒸留されますが、条件で日数は変ります



蒸留器ですが他所で見るものと違いますね〜〜全体に縦長?ですよね〜
それぞれの蔵元さんがいろんな経験を基に作られますから形体が違うのも納得
シーズン中と違いソノ場所に無い物も有りましたがつくりの雰囲気は感じれました
他の蔵元さんと大きく違うのは醤油作りもされているので黄麹も使われますから
蔵付きの菌にもなんらか他とは違うモノになってるのでしょうね〜〜
焼酎の方は白がメインで黒麹が少し・・・黄麹はめったに使いませんからね。
この2、3年「日南娘」の味わいがすごく上ってきています。その理由の一つに
蔵付きの菌が旨く働いているのではないかと言う意見も有りますからね〜〜
蔵付きの菌が黄麹たち白・黒麹たちと上手く融合してアノ優しい味わいに深みを。
人の手だけでは出せない味わいを自然と人が上手に働きながら出来るのでは
ないでしょうかね〜〜改めて焼酎の深さを教えてもらった気がしました(*^^)v
奥さんや社長のお母さんらにいろんなお話を伺えてあっと言う間に時間が〜〜

最後に倉庫にある醤油の仕込み桶も見せてもらいました〜初めてです(*^^)v
ちなみにコノ石造りの倉庫〜昭和3年のものだそうです〜間じかで見ると立派!

これがアノ甘口な旨い醤油達です〜〜まだ途中ですけどね(^^♪
お忙しい中 奥さん&お母さんには大変お手間取らせました
大変勉強になりましたです!機会があればまた寄せてください!
本日はどうも有難う御座いましたm(__)m・・・・・でバス停に急ぎました〜〜

宮崎研修レポート 会の後〜〜 あちらこちら〜
8時過ぎ(定かでない〜〜〜^_^; )に宮崎観光ホテル出て一人宿泊先へ〜〜
来た道と違う道を行くと途中に「ほうぼう」「うつぼ」の文字が・・・・
魚と言うことは判りますがどんな料理なんだろ?居酒屋さんだよな〜〜?
酔ってますが少しぐらいならいけるよな〜〜と一人納得しながらお店に(*^^)v
カウンターに座り込み壁に在るメニューを見てみると自家製の文字が多いです〜
焼酎のお湯割り注文したらコップとお調子。ポットはカウンターに有りました♪
突き出し・・・鶏の心臓のスモーク 鮫の肝臓のスモーク 鶏腿肉のスモーク

自分で作りながらアレコレ考えながら注文・・・(考えても判らないわなぁ〜〜)
「自家製干物 ほうぼう」「自家製 うつぼ」「地鶏炭火焼 ハーフ」量がハーフ


手前が「ほうぼう」(食べ始めてから写真撮る事に気づいたので・・・)
奥の皿が「うつぼ」 この「うつぼ」が美味しかったです〜〜(*^^)v
地鶏の炭火焼は・・・・ドコでも味わえる味だったですね〜〜^_^;
アレコレ話しながら呑んでたら店の大将が「コレもウチの手製です」と酒盗を
こうゆうところが宮崎の人ってイイですよね〜〜美味しかったです!酒すすむ〜
さらにイイ気分になりホテルに帰りました。あんだけ飲み食いして3000円也
悲しいかな〜〜〜〜酔ってたので店の名前が思い出せない・・・(ーー;)
ホテルに戻り荷物を置いてニシタチに出撃〜〜(^^♪ まずは御大のお店に〜
やはりと言うか当然と言うか〜〜満席。マスターにお土産だけ渡して「後で♪」
通りにでて悩んだ時にはやはりココ「立ち呑み たたんばぁ」ですな〜〜

焼酎一杯300円からと非常にリーズナブル。おつまみも小鉢が100円から〜
焼酎の種類も宮崎を中心に150種類 ビールや日本酒・梅酒もありますし〜
キャッシュ・オン・デリバリーの完全前金制だから予算も立てやすいですからね
それにココに居れば蔵の誰かが現れますからね〜〜と、呑んでたら現れました〜〜

尾込商店のタッキーこと瀧山さん♪で、店の前には蔵元さん勢揃いだ〜(*^^)v

店の白壁に恒例のサインを書いてる所です〜〜ココの壁は蔵元さんのサインが一杯


たしか〜〜以前にも記事に載せたですよね^_^; 今回は前回以外のサインを♪

スタッフも若くて元気です〜〜ニットキャップの彼が店長「コウヘイ」君
いろんな焼酎を試したい方〜まずは一杯をという時〜ココまじイチオシです(*^^)v
自分もココでマッタリと呑んでしまい眠気の波状攻撃に撃沈・・・(~o~)
怒涛の研修1日目はこうして終わりました〜〜〜アッ!御大所行くの忘れた〜〜
0
来た道と違う道を行くと途中に「ほうぼう」「うつぼ」の文字が・・・・
魚と言うことは判りますがどんな料理なんだろ?居酒屋さんだよな〜〜?
酔ってますが少しぐらいならいけるよな〜〜と一人納得しながらお店に(*^^)v
カウンターに座り込み壁に在るメニューを見てみると自家製の文字が多いです〜
焼酎のお湯割り注文したらコップとお調子。ポットはカウンターに有りました♪
突き出し・・・鶏の心臓のスモーク 鮫の肝臓のスモーク 鶏腿肉のスモーク

自分で作りながらアレコレ考えながら注文・・・(考えても判らないわなぁ〜〜)
「自家製干物 ほうぼう」「自家製 うつぼ」「地鶏炭火焼 ハーフ」量がハーフ


手前が「ほうぼう」(食べ始めてから写真撮る事に気づいたので・・・)
奥の皿が「うつぼ」 この「うつぼ」が美味しかったです〜〜(*^^)v
地鶏の炭火焼は・・・・ドコでも味わえる味だったですね〜〜^_^;
アレコレ話しながら呑んでたら店の大将が「コレもウチの手製です」と酒盗を
こうゆうところが宮崎の人ってイイですよね〜〜美味しかったです!酒すすむ〜
さらにイイ気分になりホテルに帰りました。あんだけ飲み食いして3000円也
悲しいかな〜〜〜〜酔ってたので店の名前が思い出せない・・・(ーー;)
ホテルに戻り荷物を置いてニシタチに出撃〜〜(^^♪ まずは御大のお店に〜
やはりと言うか当然と言うか〜〜満席。マスターにお土産だけ渡して「後で♪」
通りにでて悩んだ時にはやはりココ「立ち呑み たたんばぁ」ですな〜〜

焼酎一杯300円からと非常にリーズナブル。おつまみも小鉢が100円から〜
焼酎の種類も宮崎を中心に150種類 ビールや日本酒・梅酒もありますし〜
キャッシュ・オン・デリバリーの完全前金制だから予算も立てやすいですからね
それにココに居れば蔵の誰かが現れますからね〜〜と、呑んでたら現れました〜〜

尾込商店のタッキーこと瀧山さん♪で、店の前には蔵元さん勢揃いだ〜(*^^)v

店の白壁に恒例のサインを書いてる所です〜〜ココの壁は蔵元さんのサインが一杯


たしか〜〜以前にも記事に載せたですよね^_^; 今回は前回以外のサインを♪

スタッフも若くて元気です〜〜ニットキャップの彼が店長「コウヘイ」君
いろんな焼酎を試したい方〜まずは一杯をという時〜ココまじイチオシです(*^^)v
自分もココでマッタリと呑んでしまい眠気の波状攻撃に撃沈・・・(~o~)
怒涛の研修1日目はこうして終わりました〜〜〜アッ!御大所行くの忘れた〜〜
