買っちゃいました・・・(ーー;) 今夜の焼酎
日々ヒマヒマナイトのくら〜〜〜〜〜〜い気持ちの反動からか
焼酎買ってしまいました・・・ちゅうか〜ヤケ買いに近いかもね(^_^;)

写真以外に戦略商品として「三岳」「伊佐美」も入荷・・・1年ぶりかな
マニアックな商品が好きなんですがやはり商売的な焼酎も必要かと・・・
「三岳」「伊佐美」はマジ普通に美味しい焼酎ですがプレ値がネック
仕入れさえ嵌れば普通の値段でお出しできますからね〜(*^^)v
モチロン「赤霧島」春バージョンも入荷しましたよ〜〜

「日南娘20度」宮田本店さんの芋焼酎。宮崎に多い20度タイプ
「さつま寿28度」尾込商店さんの芋焼酎。酒屋さんのPB商品です〜
こちらは外呑みで呑んだだけなのでチト楽しみなんですよ(^^♪

「栗東宮路」「弐年貯蔵 栗東宮路」小玉醸造さんの芋焼酎。
やはり酒屋さんのPB商品ですね〜こちらも一回呑んだだけですのでね〜
「栗東」と言うお菓子で使われる芋を使っています。甘味にワクワク!

「赤霧島」ま〜〜言わずと知れた季節商品♪年二回の販売ですよね〜〜
「さつま寿 桜」尾込商店さんの新酒 黒麹使用で数年寝かして「神座」に

詰め日 2009年の3月13日 まだまだガス臭が残るかな〜
0
焼酎買ってしまいました・・・ちゅうか〜ヤケ買いに近いかもね(^_^;)

写真以外に戦略商品として「三岳」「伊佐美」も入荷・・・1年ぶりかな
マニアックな商品が好きなんですがやはり商売的な焼酎も必要かと・・・
「三岳」「伊佐美」はマジ普通に美味しい焼酎ですがプレ値がネック
仕入れさえ嵌れば普通の値段でお出しできますからね〜(*^^)v
モチロン「赤霧島」春バージョンも入荷しましたよ〜〜

「日南娘20度」宮田本店さんの芋焼酎。宮崎に多い20度タイプ
「さつま寿28度」尾込商店さんの芋焼酎。酒屋さんのPB商品です〜
こちらは外呑みで呑んだだけなのでチト楽しみなんですよ(^^♪

「栗東宮路」「弐年貯蔵 栗東宮路」小玉醸造さんの芋焼酎。
やはり酒屋さんのPB商品ですね〜こちらも一回呑んだだけですのでね〜
「栗東」と言うお菓子で使われる芋を使っています。甘味にワクワク!

「赤霧島」ま〜〜言わずと知れた季節商品♪年二回の販売ですよね〜〜
「さつま寿 桜」尾込商店さんの新酒 黒麹使用で数年寝かして「神座」に

詰め日 2009年の3月13日 まだまだガス臭が残るかな〜

桜も咲き始めたのに・・・ 今夜の焼酎
先週は暖かい日が有りましたが今週は2月の気候に戻りましたね〜〜
場所によっては桜が咲き始めてるのにね・・・中々春は姿を現さないですね
肌寒い夜ですのでお湯割で呑まれる方も多かったです。
来週まで桜の花見れるといいのにね〜〜コノ寒さが案外桜を長引かすかも
週末はボチボチと入っていただけて楽しく仕事できました〜〜
しかし平日と週末の差があまりにも大きい・・・なんとかならないですかね〜
日曜日の夜はどうかな〜〜?突き出し何にしょうかな〜〜

「川越」川越酒造さんの芋焼酎。でも少し米焼酎がブレンドされてます
このブレンドの妙と言うか絶妙な割合が素晴らしいです。生で呑んで実感!
全て手作りで行われるその作業は少人数で行われています。その行程の多さ!
若き杜氏川越雅博さんらが引継ぎ進化させてます♪目が離せません(*^^)v
「日南娘 黒麹」宮田本店さんの限定商品です。年一回の販売だそうです〜
去年は1840本の販売だとか・・・少ないから年一回なんですね(ーー;)
「日南娘」の優しさに広がりが加わったような味わいですね〜お湯割りやね
「風光る」神川酒造さんの芋焼酎。甘い味わいの種子島ゴールドを使用
種子島で出来る芋は非常に甘味が強くなるそうです。季節で芋を変更
秋・冬は鹿児島県鹿屋産安納芋を使用だそうです。拘っていますね(*^^)v
春・夏バージョンでしたのでロックでいただきました〜コクのある甘味かな
「赤江」落合酒造さんの芋焼酎。こちらは「赤霧島」と同じ「紫優」を使用
ですが〜〜味わいは全く違うモノに仕上がってます。無濾過仕上げだしね
シッカリした味わいに甘い香りが独特なクセを醸しています〜
ロックでいただきました〜「赤霧島」との味比べも面白いかもですね(*^^)v
0
場所によっては桜が咲き始めてるのにね・・・中々春は姿を現さないですね
肌寒い夜ですのでお湯割で呑まれる方も多かったです。
来週まで桜の花見れるといいのにね〜〜コノ寒さが案外桜を長引かすかも
週末はボチボチと入っていただけて楽しく仕事できました〜〜
しかし平日と週末の差があまりにも大きい・・・なんとかならないですかね〜
日曜日の夜はどうかな〜〜?突き出し何にしょうかな〜〜

「川越」川越酒造さんの芋焼酎。でも少し米焼酎がブレンドされてます
このブレンドの妙と言うか絶妙な割合が素晴らしいです。生で呑んで実感!
全て手作りで行われるその作業は少人数で行われています。その行程の多さ!
若き杜氏川越雅博さんらが引継ぎ進化させてます♪目が離せません(*^^)v
「日南娘 黒麹」宮田本店さんの限定商品です。年一回の販売だそうです〜
去年は1840本の販売だとか・・・少ないから年一回なんですね(ーー;)
「日南娘」の優しさに広がりが加わったような味わいですね〜お湯割りやね
「風光る」神川酒造さんの芋焼酎。甘い味わいの種子島ゴールドを使用
種子島で出来る芋は非常に甘味が強くなるそうです。季節で芋を変更
秋・冬は鹿児島県鹿屋産安納芋を使用だそうです。拘っていますね(*^^)v
春・夏バージョンでしたのでロックでいただきました〜コクのある甘味かな
「赤江」落合酒造さんの芋焼酎。こちらは「赤霧島」と同じ「紫優」を使用
ですが〜〜味わいは全く違うモノに仕上がってます。無濾過仕上げだしね
シッカリした味わいに甘い香りが独特なクセを醸しています〜
ロックでいただきました〜「赤霧島」との味比べも面白いかもですね(*^^)v

今夜の焼酎は〜〜 今夜の焼酎
いや〜〜水曜日も静かな夜でした・・・・しかし続くなぁ〜〜(ーー;)
自営業の同級生が寄ってくれたけどマジ今年は厳しいと言う話でしたね
正直凹みかけてましたが・・・・逆療法を行いました!(*^^)v
こんな時は焼酎買うに限るでしょ〜〜〜〜(完全自爆行為か!)
届いたら写真アップします〜〜メチャはしてません・・・つもりです^_^;
久しぶりにベタなものも注文してますしね。届くまでが楽しみです(^^♪
頑張って呑んでもらわなね〜〜〜(自分が呑みすぎたりして(^^ゞ )

今夜はクセの有るのを呑んでました〜〜お客さんに勧めたチョイスばかり
「旭萬年 白麹」渡邊酒造場さんの芋焼酎です。シッカリした味わいです。
宮崎の焼酎はサッパリしたものが多いと言われるがコレは厚みの有る味わい
今夜はお湯割りでいただきました〜〜5:5でも味が伸びてます(*^^)v
「青鹿毛」柳田酒造さんの麦焼酎です。まず透明なグラスに入れて見て下さい
いや〜〜濁ってます!コノ濁りが「青鹿毛」の旨さの基ですね(*^^)v
やはりお湯割りですよね〜〜甘味も麦の風味も口一杯に広がります!
今年も広島・大阪でお顔を見れた柳田さん4月にはパパになります〜(^^♪
「鶴見」大石酒造さんの芋焼酎です。白麹を使った昔から在る焼酎の味わい〜
正直焼酎を呑み始めたばかりの人には「ちょっと〜〜」といわれがちですが
芋好きな人には結構人気の焼酎です。言い方が変ですが「辛口」と呼ぶ方も
基本芋焼酎ですから甘いのですが「鶴見」はほんのりと甘味が広がります
「大和桜ヒカリ」大和桜酒造さんの芋焼酎です。甕仕込みの1年熟成タイプ
名前の「ヒカリ」は麹米にコシヒカリ・ヒノヒカリを使用。で、「ヒカリ」
もともとシッカリ&ドッシリな「大和桜」ですがコレもシッカリした旨さです
やはりお湯割りでいただきました〜〜小さな蔵でお会いした若松親子さんの
お顔を思い出します〜今年こそココの焼酎をラインナップに入れてみたいです!
0
自営業の同級生が寄ってくれたけどマジ今年は厳しいと言う話でしたね
正直凹みかけてましたが・・・・逆療法を行いました!(*^^)v
こんな時は焼酎買うに限るでしょ〜〜〜〜(完全自爆行為か!)
届いたら写真アップします〜〜メチャはしてません・・・つもりです^_^;
久しぶりにベタなものも注文してますしね。届くまでが楽しみです(^^♪
頑張って呑んでもらわなね〜〜〜(自分が呑みすぎたりして(^^ゞ )

今夜はクセの有るのを呑んでました〜〜お客さんに勧めたチョイスばかり
「旭萬年 白麹」渡邊酒造場さんの芋焼酎です。シッカリした味わいです。
宮崎の焼酎はサッパリしたものが多いと言われるがコレは厚みの有る味わい
今夜はお湯割りでいただきました〜〜5:5でも味が伸びてます(*^^)v
「青鹿毛」柳田酒造さんの麦焼酎です。まず透明なグラスに入れて見て下さい
いや〜〜濁ってます!コノ濁りが「青鹿毛」の旨さの基ですね(*^^)v
やはりお湯割りですよね〜〜甘味も麦の風味も口一杯に広がります!
今年も広島・大阪でお顔を見れた柳田さん4月にはパパになります〜(^^♪
「鶴見」大石酒造さんの芋焼酎です。白麹を使った昔から在る焼酎の味わい〜
正直焼酎を呑み始めたばかりの人には「ちょっと〜〜」といわれがちですが
芋好きな人には結構人気の焼酎です。言い方が変ですが「辛口」と呼ぶ方も
基本芋焼酎ですから甘いのですが「鶴見」はほんのりと甘味が広がります
「大和桜ヒカリ」大和桜酒造さんの芋焼酎です。甕仕込みの1年熟成タイプ
名前の「ヒカリ」は麹米にコシヒカリ・ヒノヒカリを使用。で、「ヒカリ」
もともとシッカリ&ドッシリな「大和桜」ですがコレもシッカリした旨さです
やはりお湯割りでいただきました〜〜小さな蔵でお会いした若松親子さんの
お顔を思い出します〜今年こそココの焼酎をラインナップに入れてみたいです!

ヒマな夜でした〜〜 今夜の焼酎
WBCで気分はアゲアゲ状態で昨夜も開店しましたが・・・・
店の気分はシ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンとヒマヒマナイト(T_T)
早めにみえたお客さんも「テレビの特番あるから」とそそくさと帰宅
で、酔ったMさんがWBC勝利で店に寄ってくれましたがチト酔い過ぎやね
飲み屋が呑むなと言うのも変だがリミッターオーバーな人には勧められない
なによりそのお客さんの身体の為だし他のお客さんの為にもね・・・
ま〜〜こんな夜は閉店してから静かにお湯割り呑んで気分を落着かせましょ〜

「さつま寿」尾込商店さんの言わずと知れた逸品♪白麹の芋焼酎らしい焼酎
最初のお客さんとWBC優勝を祝って乾杯するときいただきました〜(*^^)v
呑みやすくフルーティな香りが主流の焼酎が多い中で「芋じゃ〜!」と
お湯割りの香りだけで主張できる芋焼酎ですよね〜〜コレ(^^♪
「東郷 大地の夢」富乃露酒造店さんの芋焼酎です。チト度数高目の28度
地元東郷町産の原料にこだわり黒麹で仕込んで2年熟成させました。
「あくがれ」よりもフルーティな香りですが味わいは深いコクがあります
お湯割りでその旨さが引立ちますよ〜〜冷めた頃の甘さが抜群!旨いっす(^^)v
「南乃方」薩摩酒造さんの芋焼酎です〜「みなんかた」と呼びます^_^;
コレ鹿児島限定とされてますが結構手に入りやすい焼酎です。しかも旨い
無濾過で仕上げた旨味タップリの焼酎ですね。モチロンお湯割が好きです♪
ただ開栓したら早めに呑んだ方が風味を味わえるので買い置き出来ない〜〜
常に在るとは限らないのがツライかな〜〜マジ癖になる焼酎ですよ(^^)v
今夜はどうでしょうかね〜〜さてガンバリます!
0
店の気分はシ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンとヒマヒマナイト(T_T)
早めにみえたお客さんも「テレビの特番あるから」とそそくさと帰宅
で、酔ったMさんがWBC勝利で店に寄ってくれましたがチト酔い過ぎやね
飲み屋が呑むなと言うのも変だがリミッターオーバーな人には勧められない
なによりそのお客さんの身体の為だし他のお客さんの為にもね・・・
ま〜〜こんな夜は閉店してから静かにお湯割り呑んで気分を落着かせましょ〜

「さつま寿」尾込商店さんの言わずと知れた逸品♪白麹の芋焼酎らしい焼酎
最初のお客さんとWBC優勝を祝って乾杯するときいただきました〜(*^^)v
呑みやすくフルーティな香りが主流の焼酎が多い中で「芋じゃ〜!」と
お湯割りの香りだけで主張できる芋焼酎ですよね〜〜コレ(^^♪
「東郷 大地の夢」富乃露酒造店さんの芋焼酎です。チト度数高目の28度
地元東郷町産の原料にこだわり黒麹で仕込んで2年熟成させました。
「あくがれ」よりもフルーティな香りですが味わいは深いコクがあります
お湯割りでその旨さが引立ちますよ〜〜冷めた頃の甘さが抜群!旨いっす(^^)v
「南乃方」薩摩酒造さんの芋焼酎です〜「みなんかた」と呼びます^_^;
コレ鹿児島限定とされてますが結構手に入りやすい焼酎です。しかも旨い
無濾過で仕上げた旨味タップリの焼酎ですね。モチロンお湯割が好きです♪
ただ開栓したら早めに呑んだ方が風味を味わえるので買い置き出来ない〜〜
常に在るとは限らないのがツライかな〜〜マジ癖になる焼酎ですよ(^^)v
今夜はどうでしょうかね〜〜さてガンバリます!

日本優勝おめでと〜〜! 今夜の焼酎
いや〜〜〜ハラハラしましたがWBC優勝しましたね!オメデトウです♪
美味しい所はちゃんとイチローが持って行きましたね(^^)v
しかし韓国は強いですね!マジあの精神は今後日本は見習わないとね
岩隈の安定感はサスガですね〜〜ちゅうか日本の投手陣は凄くない?
今夜は美味しい焼酎呑めそうですね〜〜決着もついたしね!

「小牧」小牧酒造さんの芋焼酎です。香ばしい香りが光ってます!
此方の蔵元さん大きな水害に何度もあいながらも頑張ってられます
家族一団となっての焼酎作りには応援していきたいですね〜〜
「銀の星」宮田本店さんの限定焼酎。優しい香りと甘さが上品ですね〜
1年以上熟成させてブレンド無しのビンテージ焼酎♪いいよね(*^^)v
コレはお湯割りよりもロックのほうが好きですね〜自分的にですが(^^ゞ
「黒さつま」佐藤酒造のレギュラー焼酎です。「佐藤 黒」にも負けません
上手く表現できないのですが自分的には「キリリ」とした表現したいですね
甘さが無いのではなく口に入れたときに先ず「キリリ」とした味わいが在り
その後に芋の甘さが広がるんですよね〜ロックでいただきました(^^♪
「金の露 20度」川越酒造さんの芋焼酎。宮崎特有の20度だすね〜
コレ生で呑んでマジ旨いです!モチロンロックもいいわな〜〜(*^^)v
自分は25度をお湯割りで20度はロックでと呑み分けていますね〜
コレが正しい訳でなく全くの好みです・・・・今夜もロックで( ^^) _U
昨夜は月曜日の割にはボチボチでした〜〜ありがたいです!
さ〜〜今夜は日本世界一を祝って乾杯しましょう〜〜改めて日本オメデトウ!
0
美味しい所はちゃんとイチローが持って行きましたね(^^)v
しかし韓国は強いですね!マジあの精神は今後日本は見習わないとね
岩隈の安定感はサスガですね〜〜ちゅうか日本の投手陣は凄くない?
今夜は美味しい焼酎呑めそうですね〜〜決着もついたしね!

「小牧」小牧酒造さんの芋焼酎です。香ばしい香りが光ってます!
此方の蔵元さん大きな水害に何度もあいながらも頑張ってられます
家族一団となっての焼酎作りには応援していきたいですね〜〜
「銀の星」宮田本店さんの限定焼酎。優しい香りと甘さが上品ですね〜
1年以上熟成させてブレンド無しのビンテージ焼酎♪いいよね(*^^)v
コレはお湯割りよりもロックのほうが好きですね〜自分的にですが(^^ゞ
「黒さつま」佐藤酒造のレギュラー焼酎です。「佐藤 黒」にも負けません
上手く表現できないのですが自分的には「キリリ」とした表現したいですね
甘さが無いのではなく口に入れたときに先ず「キリリ」とした味わいが在り
その後に芋の甘さが広がるんですよね〜ロックでいただきました(^^♪
「金の露 20度」川越酒造さんの芋焼酎。宮崎特有の20度だすね〜
コレ生で呑んでマジ旨いです!モチロンロックもいいわな〜〜(*^^)v
自分は25度をお湯割りで20度はロックでと呑み分けていますね〜
コレが正しい訳でなく全くの好みです・・・・今夜もロックで( ^^) _U
昨夜は月曜日の割にはボチボチでした〜〜ありがたいです!
さ〜〜今夜は日本世界一を祝って乾杯しましょう〜〜改めて日本オメデトウ!

今夜の焼酎は〜〜 今夜の焼酎

連休中日はマッタリした夜でした〜〜そんな日は呑んじゃいますね^_^;
今夜はブログ見てくれたお客さんが「くらら」「日南娘」「おくがれ14度」
呑んでいただきました〜それに「月の中」「天文館」もね(^^♪アリガトです!
で、土曜日呑んだのは・・・
「伊佐大泉」大山酒造さんの芋焼酎で「一蔵一銘柄」のこだわりの逸品です
昔ながらの手作り白麹で味わい・香りもそのへんのプレミアも脱帽です!
どんな呑み方でも美味しいですが今夜はロックで(^^♪
「薩摩茶屋」ご存知村尾酒造のレギュラー焼酎。自分が初めて買った焼酎♪
「村尾」とは全く違う風味ですがお湯割りの美味さは「村尾」以上?かも〜
正直「薩摩茶屋」が手に入れば「村尾」無くてもいいかなと思っています。
モチロン今夜もお湯割りです〜〜あっ!時期により味にバラつき有り^_^;
「萬年 20度」渡邊酒造場さんの芋焼酎です 「コレ20度!?」と
最初に呑んだ時の感想です。20度ですがシッカリした味わいですね!
独特のコゲ臭もちゃんと有るしね〜〜店で呑む時はロックでいただいてます
で、コレ「直燗」でもいけると言うことなんですが・・・試そうかな?
「青潮」西醸造所さんの芋焼酎です・・・が、もうこの蔵元は有りません
2007年に現在の祁答院蒸留所さんに引き渡されました。ブランド名の
「青潮」は引継がれましたけどね〜〜以前に書いた日記です ココ
30度の和水してない原酒タイプです。ロックで呑むと口に芋のパンチが
飛んできます。生の芋の味わいがシッカリと感じれますよ〜〜
今夜はお湯割りでマッタリといただきました〜〜甘味が違います!
「あくがれ14度」・・・自分のなかの定番ですね(^^♪
今夜もロックでいただきました♪ 安心ちゅうか〜ホッとしますね(*^^)v
土曜日ですのでお馴染みさんは少なかったですがボチボチと来店があり
3時までダレか店にみえたので楽しく仕事できましたです!
で、連休最終の日曜日は見事にヒマヒマナイト!(T_T)
ま〜〜予想はしてましたからね( ̄x ̄;) 超久々に禁酒しました!

今夜も呑みました〜〜 今夜の焼酎

20日から3連休はじまりました〜〜〜脱ヒマヒマナイト!
19日木曜日はボチボチ頑張れました(*^^)v 久しぶりの焼酎ものんだしね〜
「さつま寿 桜」尾込商店さんの芋焼酎・・・ザンネンながら今年のじゃ無い
去年発売のをこの3月初めに開栓したものです〜お客さんには絶賛でした!
荒々しさが抜けて美味さが増してますよね〜〜お客さんと共にロックで♪
「あくがれ むろか」富乃露酒造店さんの黒麹の無濾過タイプです
いや〜〜お湯割りで呑むとなんとも言えない風味が口に広がります
「あくがれ 黒麹」と呑み比べるの忘れてた。。。( ̄x ̄;)
「日南娘」宮田本店さんのレギュラーです♪優しい味わいに癒されますね
今年こそは此方の蔵元さんをコノ目で見たいと思っております!
お客さんはロックで〜自分はお湯割りでいただきました( ^^) _U
「甑州」吉永酒造場さんの芋焼酎です〜〜「亀五郎」と同じ甑島の蔵元さん
確か1年半前に呑んでから呑んでおらず今回久しぶりに購入してみました
呑んで「あれ?」なんだか味が変ったような・・・軽く呑みやすいような
お客さんも以前コレを呑んだ方でしたが同じ意見「もっと濃かったよな」
自分の舌の記憶に絶対の自信は有りませんから偶には呑まないとね〜〜
説明できないですからね。しかし・・・チョット残念な感じでした(ーー;)
「杜氏潤平 別撰酵母」小玉醸造さんの「杜氏潤平」の酵母違いです
普通の「杜氏潤平」は鹿児島酵母を使用していますがコノ別撰酵母は
宮崎酵母を使用 つまり全てが宮崎産で出来た「杜氏潤平」です(*^^)v
コレはスッキリした味わいを楽しむためにロックでいただきました〜〜
木曜日はノンビリしながらもボチボチお客さんも来ていただきました
この日はとても暖かくて一度に季節感が変ったように思えましたね(^^♪
桜も今年は一週間ぐらい早く咲きそうですしね〜大阪での花見は大丈夫?

20日金曜日は連休初日 街には人も出てるみたいですが若い人が多い?
祝日ですからね〜〜家庭の有るお客さんは出にくいからお馴染みさんは
少ないだろうと予想。・・・悪い予想が当たるのはツライな〜〜(ーー;)
「朝掘り」小玉醸造さんのレギュラー酒かな?常圧と減圧のブレンドです
紅寿と黄金千貫と原料芋も2種類使用。比率は2:8だったかな?
初心者の方にも呑みやすいと人気の芋焼酎です(^^♪今夜は水割りで〜〜
「くらら」岩倉酒造場さんの芋焼酎〜「月の中」の酵母違いですね
この四日市ではあまり知名度が無いのがチト寂しいんですけどね〜〜
何人かのお客さんには呑んでもらい最近オーダーがでるようになりました
モチロンこれはロックでいただきました〜〜(*^^)v 派手さは無いけど
その香りと旨味は一度は呑んで貰いたい逸品です
「夢鏡」植園酒造さんの芋焼酎です。なんとゆっても特徴は原料の芋です
ジョイホワイトと言う焼酎原料用に改良されたサツマイモを使用してるのですが
従来この芋は軽いタイプの焼酎が多いです。しかしコノ「夢鏡」は今までの
タイプとは違いますね〜〜旨味も香りもシッカリしていますよ〜(*^^)v
此方もロックでいただきました。お客さんも呑んで気に入り購入したとか〜
こうゆう暖かな夜はロックで美味しい焼酎がいいですよね〜〜(●^o^●)
「金峰荒濾過」宇都酒造さんの「金峰」の濾過を抑えたタイプです
出荷時期で風味が変りますので呑む時期によっては「あれ?」と思うかも
レギュラーの「金峰」と呑み比べてみるのも面白いかもです(^^♪
金曜日は1時半過ぎにお客さんがきれたので本日オープンしたお店に
行ってきました〜〜カフェちゅうかバーですよね^_^;
久しぶりにロッソ&トニックとサザンカムフォート&トニック3杯呑みました
・・・久しぶりに軽い二日酔いを味わいました(ーー;)

今夜呑んだのは・・・ 今夜の焼酎

いや〜〜ここの所ヒマヒマナイトですな〜〜〜〜(ーー;)
今月に入って一番の静かな週ですね・・・ま〜そんな日もありますわな(^_^;)
ネタ探しに困って呑んで考えてたら目の前に答えがありました(*^^)v
昨夜呑んだ焼酎を紹介してきます〜〜〜手抜きの意見は却下!
「天狗櫻」 白石酒造さんの白麹の芋焼酎ですね〜ラベルがイイ味だしてます
ウチにコレが好きでコレしか呑まない方もみえます。嬉しいですよね(^^♪
芋の香りも甘さも独特な風味を持ってますよね〜〜やはり何種類もの芋を
使用してるからかも。今夜はお湯割りでいただきました〜〜美味いっす!
「天文館」宇都酒造さんの芋焼酎です。ウチで水割りと言えばコレ!
水やお湯で割っても味が薄まらずにいるのに決して食べ物の邪魔をしない
何杯でも呑み飽きずに楽しめるのってそんなに無いですよね〜〜(^^♪
昨夜もコノ水割りだけを呑まれるお客さんがみえました〜自分も一緒に( ^^)U
「さつま 松の露」桜井酒造さんの現地限定販売だそうです
マイミクの方に紹介されてから気に入ってお店の棚に置いてます(*^^)v
正直店には桜井酒造さんの焼酎無いのですがコレは好みですからね
お湯割りにすると舌にピリピリする感触が案外癖になりますね〜〜
モチロン自分もお湯割りでいただきました〜〜(*^。^*)
「あくがれ14度」富乃露酒造店さんの前割り的な焼酎です(^^♪
昨年宮崎で紹介されてから気に入ってしまい定期的に購入しています
湯煎で燗つけても美味しいですし そのままロックでもいけますよ〜〜
ウチでも密かにブームになってる焼酎の一つです(^^)v
さ〜〜〜今夜はどうかな?頑張って今夜も呑みましょうかね・・・違う?

ネタが無いので〜〜<m(__)m>

・・・エイリアンVSブレデターかな?

手加減無しの痛さ〜〜〜〜〜〜(>_<)

二日酔いのイメージ・・・・かも

「そこ次の試験には要チェックだよ」

いや〜〜ベストフレンド♪
スイマセン〜〜〜〜またアチコチでお借りしてきました
