お知らせ♩
3月1日〜お休みいただきますm(_ _)m
研修頑張ってきます〜(>人<;)
0
研修頑張ってきます〜(>人<;)

たまには紹介〜♪6 今夜の焼酎

麦焼酎と言えばウチではココが一番人気です〜〜〜柳田酒造さん(^^♪
宮崎・都城で明治35年の創業。コノ地で最初の焼酎蔵だそうです〜
現在五代目の柳田正さんが世に出した「赤鹿毛」「青鹿毛」はもちろん
先代が出した「駒」も非常に旨い麦焼酎なんですよ〜〜マジに!
特に「青鹿毛」は芋焼酎しか呑まないお客さんが「コレ旨い!」と感動。
スッキリ・サッパリが麦焼酎だと思ってた人の舌を直撃!香りも麦〜〜!
ちなみに写真の真ん中の「青鹿毛」見たことある人少ないかも〜〜〜(*^^)v



たまには紹介〜♪5

宮崎の蔵元 富乃露酒造店さんはまだ若い蔵元さんですがその焼酎は
全国の焼酎好きを唸らす味わい!自店でも人気上昇中の銘柄です(^^♪
「あくがれ」をはじめ年数が短い焼酎なのにナゼここまで美味しいのか?
杜氏高妻さんのあくなき旨い焼酎への情熱が全てだと思いますね〜
蔵の設計から全て意見を出し少人数でも効率よく稼動出来るように作り
蒸留器にも彼の考えが取り入れられています。ひたすら旨い焼酎のために。
言い換えれば富乃露酒造店の焼酎を勧めてる言うより高妻さんの焼酎を
勧めてると言うのが正解かもしれませんね〜




上の写真「あくがれ14度」これもウチでは人気の焼酎ですよ〜〜
前割り焼酎をお手軽に楽しめるのがメッチャいい!仕込み水で作る前割りが
旨く無いはず有りませんよね〜〜是非お試しを!

たまには紹介〜♪4 今夜の焼酎

今回は宮崎・日南飫肥の小玉醸造さんの紹介です。知名度は高いですよね♪
代表作「杜氏潤平」は地元で取れた紅芋寿を原料とし 麹は白麹で全て
手作りで行われています。その行程は米蒸しから始まり1日半の時間をかけます
1次仕込みは甕で 2次仕込みはタンクを使用 その間の作業は殆どが手作業
けっして大きな蔵ではありませんが此方の蔵元さんすごく元気なんです♪
代表杜氏の金丸潤平さんをはじめ蔵人がみんな若いんです!しかも焼酎作りに
メッチャ熱いんです!ひたすら旨い焼酎を皆が目指していますよ〜




旨い呑みやすいだけでなく自分はココの蔵元さんの姿勢が大好きです(^^♪
一人でも多くの人に是非呑んで欲しい焼酎の一つです。ヨロシクです

たまには紹介〜〜♪3 今夜の焼酎

鹿児島の芋焼酎でそのインパクトの強さで好きな蔵元さんは尾込商店さん!
「さつま寿」は言わずもがなの逸品ですよね〜(^^♪
同じ地域の「八幡」と人気を二分する白麹の雄ともいえる存在ですよね〜
やはりお湯割りでその香り&味わいを楽しんでいただきたいです!
黒麹の「神座」も旨いですよ〜〜〜度数がチト高めの28度。コクが有り
黒麹ならではの甘味もさすがです!3年熟成ならではの味わいですよね(*^^)v



手作りで全てが行われてる尾込商店さんですから大量生産は出来ません
芋の出来や蒸留器の加減で味わいが変る事もあります。しかし常に旨い焼酎を
目指してのチャレンジを続けていかれるその姿に自分は惹かれます。
これぞ芋!と言うお湯割りを呑むなら一度試してみてください(^^♪

たまには紹介〜♪2 今夜の焼酎

うちで芋焼酎の水割りと言えばココでしょう!宇都酒造さんの芋焼酎です。
「天文館」鹿児島の繁華街がネーミングされたこの焼酎の切れ味を呑んで
確かめてみてください!芋の旨味が口に広がりながらもサッーと消えてく。
食事しながらでもけっして邪魔しない芋の味わい。それでいて飽きさせない
旨さが持ち味です。白麹の良さが光る逸品です!是非お湯・水割で〜〜(^^♪
昭和50年半ばから地元で愛されてるコノ味に納得してください!
「金峰」「荒濾過 金峰」こちらは黒麹を使用したタイプ。
こちら黒麹を使った割にはスッキリと飲みやすい味わいですが「天文館」に
比べるとやはりコクが有りますね〜〜お湯割りにすると旨さ倍増です!
「金峰 荒濾過」は濾過をかなり最小限にし旨みをたっぷり残した状態で
瓶詰めされています。季節商品ですので出来が微妙に違ってきますが
それも楽しみのうちですよね〜今年もお邪魔したい鹿児島の蔵元さんです!

たまには紹介〜♪1 今夜の焼酎
3年目を迎えて自店のラインナップをご紹介ちゅうか〜自分の好みですがね♪

まずは鹿児島県の芋焼酎は白石酒造を紹介したいですね(*^^)v
数多くの芋焼酎を世間に出してる割には知る人ぞ知るの蔵元さんですね〜
自店ではやはりレギュラーである「天狗櫻」を押していきたいです!
黒麹が多い白石酒造の芋焼酎の中で白麹を使用した「天狗櫻」は一次・二次とも
甕壷で仕込んでいる本格焼酎です。原料は黄金千貫主体に数種の芋をブレンド
その中には「栗東」も含まれています。さらにホローと木製の蒸留器の原酒を
ブレンドするなどまさに手間隙をかけた焼酎!造りたての芋のフレッシュさを
そのまま詰めたよな味わい。濾過も最小限に抑えてますよ〜




「花と蝶」「紅椿」は黒麹を使用してる芋焼酎です。こちらと「天狗櫻」の
呑み比べも実に楽しいものですよ(*^^)v 今年もお邪魔したな〜〜(^^♪
0

まずは鹿児島県の芋焼酎は白石酒造を紹介したいですね(*^^)v
数多くの芋焼酎を世間に出してる割には知る人ぞ知るの蔵元さんですね〜
自店ではやはりレギュラーである「天狗櫻」を押していきたいです!
黒麹が多い白石酒造の芋焼酎の中で白麹を使用した「天狗櫻」は一次・二次とも
甕壷で仕込んでいる本格焼酎です。原料は黄金千貫主体に数種の芋をブレンド
その中には「栗東」も含まれています。さらにホローと木製の蒸留器の原酒を
ブレンドするなどまさに手間隙をかけた焼酎!造りたての芋のフレッシュさを
そのまま詰めたよな味わい。濾過も最小限に抑えてますよ〜




「花と蝶」「紅椿」は黒麹を使用してる芋焼酎です。こちらと「天狗櫻」の
呑み比べも実に楽しいものですよ(*^^)v 今年もお邪魔したな〜〜(^^♪

広島研修の後に・・・ あちらこちら〜
7日の「酎心蔵」終了後 きみさんらとお別れして一人夜の広島へ〜〜
友人に聞いていた居酒屋を探していたのですが現在改装中・・・ザンネン!
あてなくブラブラ歩いてると焼酎を勧めてるコピーを発見。ここどうかな?
居酒楽屋「いた和り家」さんにお邪魔しました〜〜

こちらのBOSS竹元さんとお話がはずみ写真取るの忘れててコノ1枚だけ
これと「カキフライ」を肴に焼酎を3杯いただきました(*^^)v
竹元さん他スタッフの皆さんの元気で暖かいおもてなしに大満足でした〜
「いた和り家」さんを出てブラブラと歩き回りましたが竹元さんに聞いた
”だんじり”と言うお店がやはり気になり「いた和り家」さん近くへ再び〜

「楽車」(だんじり)さんは「いた和り家」さんの二階にありました。
広島では古くから焼酎を扱ってるお店とうかがいやはり気になりますね〜
12時過ぎてますがお客さん入ってますね〜〜いい雰囲気です(^^♪
此方では名物串焼きを食べながら焼酎を3杯〜サスガに酔ってきますね(^^ゞ
カウンターと座敷席が別れててゆっくり呑めるのも一人客には嬉しいですね
1時過ぎには店を出たと思います・・・記憶がアヤフヤですね〜(ーー;)
翌朝8時過ぎにはホテルを出て先ずは市内の原爆ドームへ〜路面電車で!

あいにく修復工事の最中でドーム全体に足場が組まれており写真で見た
姿とは違う物でしたがコレはこれで現実の姿と思いジックリ見てきました


記念会館も見て行きたかったけど時間が無いので次の目的地へ移動です
やはり路面電車で宮島口まで。この乗り心地がいいんですよね〜〜
完全に寝てしまいます(-_-)zzz
宮島口からフェリーに乗り込み宮島へ〜〜



一時期鹿が暴れてるような報道が有りましたが大人しかったですよ〜






厳島神社の中は観光客で一杯〜〜中にはココで結婚式挙げてる方々も!
確かに風光明媚な所でした〜〜飽きもせず久々にシャッタ押しまくりでした



正午近くになり朝飯も食べてない自分はミーハーに名物「あなごめし」を
食べようとお土産やさんの通りを見ましたが〜〜アチコチにありますね!

入ったのは「いな忠」さん。店の玄関横で実演販売されてました〜
昼前でしたがテーブル席は一杯 自分は一人ですからカウンター席へ
注文はモチロン「あなごめし」お酒も〜と思いましたがココは我慢(ーー;)

香ばしくてタレの甘さもきつくなく思ったよりもスッキリした味わいです
丼でなく重箱なのがなんとなくヨサゲでしたね〜〜美味しかったです(^^♪
お土産の「もみじまんじゅう」も買いそろそろ広島駅に戻らないとね〜

高台にある五重塔を見てから再びフェリー乗り場に戻りました。
ま〜乗船時間10分ぐらいですからね船旅とは言えませんがそれなりに
気分は味わえますね〜着いたら即 路面電車に乗り込み終点広島駅まで熟睡
1時間以上は眠れました!1日乗車券使ったので600円で移動はOKでした!

2時過ぎの新幹線に乗り込む前にキヨスクで買いました〜こんなん大好き!
慌しい広島観光も無事に終え帰路に無事つきました。今度広島に来る時は
時間をもっと取ってユックリと回りたいですね〜特に呑み屋はジックリと
回りたいですね!呑み助な自分にはたまらなく魅力な街ですよね〜〜再見!
0
友人に聞いていた居酒屋を探していたのですが現在改装中・・・ザンネン!
あてなくブラブラ歩いてると焼酎を勧めてるコピーを発見。ここどうかな?
居酒楽屋「いた和り家」さんにお邪魔しました〜〜

こちらのBOSS竹元さんとお話がはずみ写真取るの忘れててコノ1枚だけ
これと「カキフライ」を肴に焼酎を3杯いただきました(*^^)v
竹元さん他スタッフの皆さんの元気で暖かいおもてなしに大満足でした〜
「いた和り家」さんを出てブラブラと歩き回りましたが竹元さんに聞いた
”だんじり”と言うお店がやはり気になり「いた和り家」さん近くへ再び〜

「楽車」(だんじり)さんは「いた和り家」さんの二階にありました。
広島では古くから焼酎を扱ってるお店とうかがいやはり気になりますね〜
12時過ぎてますがお客さん入ってますね〜〜いい雰囲気です(^^♪
此方では名物串焼きを食べながら焼酎を3杯〜サスガに酔ってきますね(^^ゞ
カウンターと座敷席が別れててゆっくり呑めるのも一人客には嬉しいですね
1時過ぎには店を出たと思います・・・記憶がアヤフヤですね〜(ーー;)
翌朝8時過ぎにはホテルを出て先ずは市内の原爆ドームへ〜路面電車で!

あいにく修復工事の最中でドーム全体に足場が組まれており写真で見た
姿とは違う物でしたがコレはこれで現実の姿と思いジックリ見てきました


記念会館も見て行きたかったけど時間が無いので次の目的地へ移動です
やはり路面電車で宮島口まで。この乗り心地がいいんですよね〜〜
完全に寝てしまいます(-_-)zzz
宮島口からフェリーに乗り込み宮島へ〜〜



一時期鹿が暴れてるような報道が有りましたが大人しかったですよ〜






厳島神社の中は観光客で一杯〜〜中にはココで結婚式挙げてる方々も!
確かに風光明媚な所でした〜〜飽きもせず久々にシャッタ押しまくりでした



正午近くになり朝飯も食べてない自分はミーハーに名物「あなごめし」を
食べようとお土産やさんの通りを見ましたが〜〜アチコチにありますね!

入ったのは「いな忠」さん。店の玄関横で実演販売されてました〜
昼前でしたがテーブル席は一杯 自分は一人ですからカウンター席へ
注文はモチロン「あなごめし」お酒も〜と思いましたがココは我慢(ーー;)

香ばしくてタレの甘さもきつくなく思ったよりもスッキリした味わいです
丼でなく重箱なのがなんとなくヨサゲでしたね〜〜美味しかったです(^^♪
お土産の「もみじまんじゅう」も買いそろそろ広島駅に戻らないとね〜

高台にある五重塔を見てから再びフェリー乗り場に戻りました。
ま〜乗船時間10分ぐらいですからね船旅とは言えませんがそれなりに
気分は味わえますね〜着いたら即 路面電車に乗り込み終点広島駅まで熟睡
1時間以上は眠れました!1日乗車券使ったので600円で移動はOKでした!

2時過ぎの新幹線に乗り込む前にキヨスクで買いました〜こんなん大好き!
慌しい広島観光も無事に終え帰路に無事つきました。今度広島に来る時は
時間をもっと取ってユックリと回りたいですね〜特に呑み屋はジックリと
回りたいですね!呑み助な自分にはたまらなく魅力な街ですよね〜〜再見!

すいませんでした〜<m(__)m>
え〜14日(土曜日)体調不良で急遽店を休んでしまいました。
来店していただいたお客様皆さんには申し訳御座いませんでした
10日頃から風邪気味だったのですが甘くみてたら一気に酷くなり
土曜日にピークに達してしまいました・・・(ーー;)
インフルエンザじゃなくてよかったですが38度以上になるとエライですね〜
平熱が36度ぐらいですのでね〜寝てても変な夢みてるようなないような
意識が朦朧としてました〜〜健康管理も仕事の内!気をつけます〜〜
0
来店していただいたお客様皆さんには申し訳御座いませんでした
10日頃から風邪気味だったのですが甘くみてたら一気に酷くなり
土曜日にピークに達してしまいました・・・(ーー;)
インフルエンザじゃなくてよかったですが38度以上になるとエライですね〜
平熱が36度ぐらいですのでね〜寝てても変な夢みてるようなないような
意識が朦朧としてました〜〜健康管理も仕事の内!気をつけます〜〜
