研修レポートNo.5 小玉醸造さんでお手伝い! あちらこちら〜
で、翌日朝7時には作業開始です〜少し早めにコンビにでオニギリ確保(*^^)v
なぜかQさんはソルマックを〜「伊勢海老食べすぎた・・・」贅沢じゃん(*_*)
作業開始です!チト順番が前後しますがまずは「ヘタ切り」を(^^♪



一つ一つ手に取りヘタ・痛みの部分を削除していきます。全て手作業
規格外のお芋だと聞いてますが結構立派な紅芋でしたよ〜美味しそう!



同時に違う場所では古澤さんが米を洗って蒸し器に入れていきます
これらも手作業で全て行われてます。蒸し器に入れて水に漬けておくのも
気候・気温でやはり変わるそうです 細かい指示が伝えられてます
ここで種付けし寝かせていた麹米を使い1次もろみ(酒母)造りの作業へ


2階にある麹棚から1階の甕のある部屋にパイプを使って麹米を降ろします
甕の中には水と酵母が入っています。ここへ降ろした麹米を入れてよく攪拌


1次仕込みは4日間ほどこの状態で温度管理され「櫂いれ」攪拌していきます


左が2日目の酒母 中に入ってるのは温度が上がったときの冷却器です
右が4日目の酒母 2次仕込み(芋掛け)直前の状態です
次に昨日麹を「種付け」した麹米を細かく分けていく作業の方へ〜


大きく山に積まれた麹米は結構硬く、崩す為の木の棒で切り崩していきます
一昼夜布団に包まれた麹米は40度近くまで上がっています 室の中も
温度調整で蒸し暑い状態 潤平さんが上半身裸なのも当然ですね〜
これを今度は小さな木の容器に移し替えていきます


左の写真の人物は蔵子最古参の林さん 昨夜は笑わせて頂きました(^^♪
しかし仕事は当然別の顔です 真剣そのものの眼差しはかなりマジモード




ここでQさんが潤平さんの指導のもとこの作業を開始 真剣さが伝わってきます
全部の麹米を小さな箱に入れて隣の部屋に移動させてとりあえず終了(*^^)v
その頃下の作業場では米蒸しが終わり冷ます作業にはいります〜



放冷器で冷やされたお米は小分けにして2階の三角棚へ運ばれます
この後の作業は去年させていただいた作業ですので今年は別の作業に〜


2次仕込みの作業を手伝う事に。2次仕込みは4日間寝かせた酒母に蒸した芋を
混ぜ合わせる作業です(簡単な言い方でゴメン)ここから大きなタンクに移動
左の写真が芋を蒸すボイラーです。蒸しあがるとそれを冷ましていきます
右は2次仕込みに入れる酒母です。パイプを使い2次仕込みのタンクへ〜
酒母がパイプを通り2次タンクへ注ぎ込まれていきます




次に冷まされた芋が細かく砕かれて2次タンクへ〜攪拌していきますが重い〜
このときの芋と酒母の割合が1:10の割合ですからね〜攪拌も大変です
自分やQさんも攪拌作業させて貰いましたがココはやはり野田さんのパワー!
大半は彼が一人で攪拌されてました〜〜お見事です〜〜
2次仕込みの最中に1次仕込みの酒母の入ってた甕を洗っておくのも大事です

写真で判るように人がすっぽり入るくらいの高さがあります。容量も見た目より
結構入りますよね〜ちなみに1石甕とは1升瓶で100本の容量180ℓです
前後したかもですが先ほど小さな箱に入れた麹米を再度入れなおします
同じ箱なのですが今度は大きく広げ平面に広げるのでは無く高低をつけます


麹米の行程だけでかなりの作業が有ります。全てが手作業で行われてる訳で
手間隙かけてこそアノ旨い「杜氏潤平」が呑めるのですね〜全ての作業に手間が
かけられています。その作業全てに蔵子の皆さんの思いも加わってます。
「美味しい焼酎をつくりたい」仕込作業の手伝いで凄く伝わってきました。
短時間での仕込み作業手伝いさせて貰ったのですが自分的に大きな思いを
感じさせてもらいました。この思いを今から店に来ていただけるお客さん達に
どう上手に伝えていくのかがコノ研修の成果ではないのかな〜どうコノ蔵の
ことを伝え どう自分がコノ「杜氏潤平」が好きな訳を伝えていくか・・・
最後に小玉醸造の皆さん 本当に有難う御座いました!
0
なぜかQさんはソルマックを〜「伊勢海老食べすぎた・・・」贅沢じゃん(*_*)
作業開始です!チト順番が前後しますがまずは「ヘタ切り」を(^^♪



一つ一つ手に取りヘタ・痛みの部分を削除していきます。全て手作業
規格外のお芋だと聞いてますが結構立派な紅芋でしたよ〜美味しそう!



同時に違う場所では古澤さんが米を洗って蒸し器に入れていきます
これらも手作業で全て行われてます。蒸し器に入れて水に漬けておくのも
気候・気温でやはり変わるそうです 細かい指示が伝えられてます
ここで種付けし寝かせていた麹米を使い1次もろみ(酒母)造りの作業へ


2階にある麹棚から1階の甕のある部屋にパイプを使って麹米を降ろします
甕の中には水と酵母が入っています。ここへ降ろした麹米を入れてよく攪拌


1次仕込みは4日間ほどこの状態で温度管理され「櫂いれ」攪拌していきます


左が2日目の酒母 中に入ってるのは温度が上がったときの冷却器です
右が4日目の酒母 2次仕込み(芋掛け)直前の状態です
次に昨日麹を「種付け」した麹米を細かく分けていく作業の方へ〜


大きく山に積まれた麹米は結構硬く、崩す為の木の棒で切り崩していきます
一昼夜布団に包まれた麹米は40度近くまで上がっています 室の中も
温度調整で蒸し暑い状態 潤平さんが上半身裸なのも当然ですね〜
これを今度は小さな木の容器に移し替えていきます


左の写真の人物は蔵子最古参の林さん 昨夜は笑わせて頂きました(^^♪
しかし仕事は当然別の顔です 真剣そのものの眼差しはかなりマジモード




ここでQさんが潤平さんの指導のもとこの作業を開始 真剣さが伝わってきます
全部の麹米を小さな箱に入れて隣の部屋に移動させてとりあえず終了(*^^)v
その頃下の作業場では米蒸しが終わり冷ます作業にはいります〜



放冷器で冷やされたお米は小分けにして2階の三角棚へ運ばれます
この後の作業は去年させていただいた作業ですので今年は別の作業に〜


2次仕込みの作業を手伝う事に。2次仕込みは4日間寝かせた酒母に蒸した芋を
混ぜ合わせる作業です(簡単な言い方でゴメン)ここから大きなタンクに移動
左の写真が芋を蒸すボイラーです。蒸しあがるとそれを冷ましていきます
右は2次仕込みに入れる酒母です。パイプを使い2次仕込みのタンクへ〜
酒母がパイプを通り2次タンクへ注ぎ込まれていきます




次に冷まされた芋が細かく砕かれて2次タンクへ〜攪拌していきますが重い〜
このときの芋と酒母の割合が1:10の割合ですからね〜攪拌も大変です
自分やQさんも攪拌作業させて貰いましたがココはやはり野田さんのパワー!
大半は彼が一人で攪拌されてました〜〜お見事です〜〜
2次仕込みの最中に1次仕込みの酒母の入ってた甕を洗っておくのも大事です

写真で判るように人がすっぽり入るくらいの高さがあります。容量も見た目より
結構入りますよね〜ちなみに1石甕とは1升瓶で100本の容量180ℓです
前後したかもですが先ほど小さな箱に入れた麹米を再度入れなおします
同じ箱なのですが今度は大きく広げ平面に広げるのでは無く高低をつけます


麹米の行程だけでかなりの作業が有ります。全てが手作業で行われてる訳で
手間隙かけてこそアノ旨い「杜氏潤平」が呑めるのですね〜全ての作業に手間が
かけられています。その作業全てに蔵子の皆さんの思いも加わってます。
「美味しい焼酎をつくりたい」仕込作業の手伝いで凄く伝わってきました。
短時間での仕込み作業手伝いさせて貰ったのですが自分的に大きな思いを
感じさせてもらいました。この思いを今から店に来ていただけるお客さん達に
どう上手に伝えていくのかがコノ研修の成果ではないのかな〜どうコノ蔵の
ことを伝え どう自分がコノ「杜氏潤平」が好きな訳を伝えていくか・・・
最後に小玉醸造の皆さん 本当に有難う御座いました!

研修レポートNo.4 小玉醸造さんでBBQ! あちらこちら〜
都城の柳田さんにアデュ〜してから向うは日南・飫肥の小玉醸造さんへ〜
今夜は此方の蔵で泊めていただけることに!有難うございます〜
途中ご一緒していただいたKさんとはココでお別れ。去年に引き続きご一緒
有難う御座いました!来年もご一緒したいですね〜(*^^)v
夕方 飫肥の城下町の町並みを通り抜け小玉醸造さんへ到着です(^^♪
買い物したりお喋りしながら蔵の駐車場横のスペースでBBQの準備です♪



蔵子さん達が料理全てしてくださり自分は見事座りっぱなし^_^;
一緒に写ってるのは”ちかぶー”工藤さん。ココで20キロは痩せたとか


宮崎のファーストフード「肉巻き」お手製のものです。自分初めてです!
左が焼く前の物。やや大きめな丸いおにぎりに肉を巻いた状態です
右が焼きあがった物。美味しかったです〜市内にお店が何軒も有るそうな


で、本日のメインです!まだ生きてる元気な伊勢海老が一杯!
生で食べたらムチャ甘い〜〜(^^♪ もちろん焼いて食べてもGood!


さらに贅沢ですが〜鍋に入れて味噌汁で頂きました〜〜〜最高っす!

写真がブレてしまいましたが潤平さん自らのお湯割りを何杯も頂きました♪
蔵子さんらと楽しく話しながら美味しい焼酎いただけてシアワセな時間です
みなさん凄く明るくて楽しい人ばかり!時間を忘れホント楽しいBBQでした♪
明日は朝から皆さんのお仕事手伝わしていただきます〜足引っ張らないように!
・・・・だから〜〜潤平さん〜早く寝ましょう!えっ!まだ呑む〜〜〜?
0
今夜は此方の蔵で泊めていただけることに!有難うございます〜
途中ご一緒していただいたKさんとはココでお別れ。去年に引き続きご一緒
有難う御座いました!来年もご一緒したいですね〜(*^^)v
夕方 飫肥の城下町の町並みを通り抜け小玉醸造さんへ到着です(^^♪
買い物したりお喋りしながら蔵の駐車場横のスペースでBBQの準備です♪



蔵子さん達が料理全てしてくださり自分は見事座りっぱなし^_^;
一緒に写ってるのは”ちかぶー”工藤さん。ココで20キロは痩せたとか


宮崎のファーストフード「肉巻き」お手製のものです。自分初めてです!
左が焼く前の物。やや大きめな丸いおにぎりに肉を巻いた状態です
右が焼きあがった物。美味しかったです〜市内にお店が何軒も有るそうな


で、本日のメインです!まだ生きてる元気な伊勢海老が一杯!
生で食べたらムチャ甘い〜〜(^^♪ もちろん焼いて食べてもGood!


さらに贅沢ですが〜鍋に入れて味噌汁で頂きました〜〜〜最高っす!

写真がブレてしまいましたが潤平さん自らのお湯割りを何杯も頂きました♪
蔵子さんらと楽しく話しながら美味しい焼酎いただけてシアワセな時間です
みなさん凄く明るくて楽しい人ばかり!時間を忘れホント楽しいBBQでした♪
明日は朝から皆さんのお仕事手伝わしていただきます〜足引っ張らないように!
・・・・だから〜〜潤平さん〜早く寝ましょう!えっ!まだ呑む〜〜〜?

同級生ってのは・・・いいんじゃない(^^)
今週末は出だしが遅いスタートでしたね〜〜やはり店主の性格と同じ?
そんな中 土曜日は同級生らが9時過ぎから貸切状態にしてくれました♪
同級生なんですが〜中学時代と高校時代がごちゃ混ぜ〜この人誰だっけ?
アレ?なんでキミここに居てるの? と、不思議な組み合わせでした♪
なんにしても皆同じ歳 ワイワイやれるのが楽しい訳で〜2時間弱もアッと
言うまに過ぎてしまいました〜初めて見た人もなんのこだわりなく喋れる
そんな時間ってイイですよね〜みんな2次会だから喋りっぱなし!
こんな店で楽しんでくれたのかがチト心配でしたが「また来るわ!」の一言
マジに嬉しかったです。来年はみんな50歳や〜〜元気でいこうや!
0
そんな中 土曜日は同級生らが9時過ぎから貸切状態にしてくれました♪
同級生なんですが〜中学時代と高校時代がごちゃ混ぜ〜この人誰だっけ?
アレ?なんでキミここに居てるの? と、不思議な組み合わせでした♪
なんにしても皆同じ歳 ワイワイやれるのが楽しい訳で〜2時間弱もアッと
言うまに過ぎてしまいました〜初めて見た人もなんのこだわりなく喋れる
そんな時間ってイイですよね〜みんな2次会だから喋りっぱなし!
こんな店で楽しんでくれたのかがチト心配でしたが「また来るわ!」の一言
マジに嬉しかったです。来年はみんな50歳や〜〜元気でいこうや!

研修レポートNo.3 見学アリガトでした! あちらこちら〜
ログハウスを朝早く出てまずは宮崎・野田にあります渡邊酒造場さんへ〜
「萬年」「万年星」でお馴染みのこちらではお話を伺いました(^^♪
今年東海地方での焼酎の会や大阪・焼酎でっせでお目にかかった
渡邊幸一郎さんと応接室でいろんなお話をワイワイやりながら楽しく歓談
現在の焼酎界を取り巻く問題や日本酒業界との温度差なんかを話しましたね〜
モチロン蔵の方も案内していただきました。(写真撮ってたのになぜか全没)
仕込みの真っ最中でした〜蒸留器も稼動中で横のタンクには蒸留したての
原酒が蓄えられてます 香りを嗅がしてもらったら・・・ひゃ〜目が痛い!
鮮烈なエーテルが顔を直撃〜コレが寝かされてアノ焼酎になるのですね♪
忙しい中いろんなお話を有難う御座いました〜〜


渡邊酒造場さんを出て次に向ったのは都城市・柳田酒造さんです(^^♪
「赤鹿毛」「青鹿毛」で麦焼酎界に新しい風を起こしてる蔵元さんです
今回は今取り組んでる麦焼酎の原料「ミヤザキハダカ」を見せて貰いました


左が脱穀前のもので右が脱穀したものです〜写真ではチト判り難いかも〜
普段の物よりも粒が大きめだそうです。コレを使った試験蒸留はすでに
行われています。来年には今年の麦を種麦にしてさらに収穫を増やす予定
宮崎産の麦を使った完全宮崎産の麦焼酎が誕生するのが楽しみですね(^^♪
で、時間もお昼なので〜〜ランチまでご馳走になっちゃいました!(^^)!
宮崎名物になってる「チキン南蛮」ですが今回ご馳走になったのはマジウマ!
骨付きチキンが南蛮漬けしたのって初めてでした(^^♪味もウマウマでした〜
柳田さん〜〜〜ご馳走さまでした〜〜〜

0
「萬年」「万年星」でお馴染みのこちらではお話を伺いました(^^♪
今年東海地方での焼酎の会や大阪・焼酎でっせでお目にかかった
渡邊幸一郎さんと応接室でいろんなお話をワイワイやりながら楽しく歓談
現在の焼酎界を取り巻く問題や日本酒業界との温度差なんかを話しましたね〜
モチロン蔵の方も案内していただきました。(写真撮ってたのになぜか全没)
仕込みの真っ最中でした〜蒸留器も稼動中で横のタンクには蒸留したての
原酒が蓄えられてます 香りを嗅がしてもらったら・・・ひゃ〜目が痛い!
鮮烈なエーテルが顔を直撃〜コレが寝かされてアノ焼酎になるのですね♪
忙しい中いろんなお話を有難う御座いました〜〜


渡邊酒造場さんを出て次に向ったのは都城市・柳田酒造さんです(^^♪
「赤鹿毛」「青鹿毛」で麦焼酎界に新しい風を起こしてる蔵元さんです
今回は今取り組んでる麦焼酎の原料「ミヤザキハダカ」を見せて貰いました


左が脱穀前のもので右が脱穀したものです〜写真ではチト判り難いかも〜
普段の物よりも粒が大きめだそうです。コレを使った試験蒸留はすでに
行われています。来年には今年の麦を種麦にしてさらに収穫を増やす予定
宮崎産の麦を使った完全宮崎産の麦焼酎が誕生するのが楽しみですね(^^♪
で、時間もお昼なので〜〜ランチまでご馳走になっちゃいました!(^^)!
宮崎名物になってる「チキン南蛮」ですが今回ご馳走になったのはマジウマ!
骨付きチキンが南蛮漬けしたのって初めてでした(^^♪味もウマウマでした〜
柳田さん〜〜〜ご馳走さまでした〜〜〜



研修レポートNo.2 やはり焼肉は! あちらこちら〜
尾込商店さんをアデュ〜して一路宮崎市内へ直行です(*^^)v
この日はアノ美味しいお肉の「みょうが屋」さんで夕食です!
そういえば〜お昼食べてないんですよね。でも誰も文句を言わない〜
そらそうでしょうね〜〜〜夜は美味しいお肉を食べれるの判ってますもん(^^♪

いろいろ有りましたが無事に8時過ぎには到着(*^^)vさ〜〜〜〜〜食べるぞ!




説明はいりませんよね〜〜〜何度食べてもココのお肉は旨い!旨すぎです!


左は前回もいただいた「焼き飯」。普通のより入ってる具は少ないけども
肉に尾崎牛を使用してます〜〜旨味がゼンゼンちがいますよ〜〜(^^♪
右は尾込さんからいただいてきた黄金千貫をスライスして塩でパクリ♪
思った以上に甘味はありましたね〜〜ご店主さんアリガトでした
この後やはり宮崎といえばココですね。「ブルーツリー」さんへ〜〜♪
何時行ってもカウンターは一杯です。今夜も関東・関西・地元と各地から〜
マスターの絶妙な話口調に店内は笑いが絶えません〜楽しかったですよ
こちらで美味しい焼酎をいただきながら雰囲気も堪能してきました(^^♪

なんとこちらのグラスをプレゼントしてもらいました!有難う御座いました!
で、この日の宿泊地は宮崎市内なのかな?青島の途中にある山の中でした
正直こんな所にホテルあるんかいな?と思ってたらカーナビが突然に
「目的地周辺に到着致しました。音声サービスを終了します♪」・・・オイ!!
真っ暗なんですけど・・・ドコに泊まる場所あるんじゃ〜〜〜〜!と車内。
仕方無しに前進すると左手になにやら建物が〜でも「準備中」の札が・・・
その建物の2階の窓に人影が!なんかホラー映画のワンシーンみたいでした
とにかく今夜は此方で寝ます〜〜(少し酔ってますので記憶がアヤフヤ)
朝起きて出発前にはその全容が見えました〜〜立派なログハウスだったんだ!

0
この日はアノ美味しいお肉の「みょうが屋」さんで夕食です!
そういえば〜お昼食べてないんですよね。でも誰も文句を言わない〜
そらそうでしょうね〜〜〜夜は美味しいお肉を食べれるの判ってますもん(^^♪

いろいろ有りましたが無事に8時過ぎには到着(*^^)vさ〜〜〜〜〜食べるぞ!




説明はいりませんよね〜〜〜何度食べてもココのお肉は旨い!旨すぎです!


左は前回もいただいた「焼き飯」。普通のより入ってる具は少ないけども
肉に尾崎牛を使用してます〜〜旨味がゼンゼンちがいますよ〜〜(^^♪
右は尾込さんからいただいてきた黄金千貫をスライスして塩でパクリ♪
思った以上に甘味はありましたね〜〜ご店主さんアリガトでした
この後やはり宮崎といえばココですね。「ブルーツリー」さんへ〜〜♪
何時行ってもカウンターは一杯です。今夜も関東・関西・地元と各地から〜
マスターの絶妙な話口調に店内は笑いが絶えません〜楽しかったですよ
こちらで美味しい焼酎をいただきながら雰囲気も堪能してきました(^^♪

なんとこちらのグラスをプレゼントしてもらいました!有難う御座いました!
で、この日の宿泊地は宮崎市内なのかな?青島の途中にある山の中でした
正直こんな所にホテルあるんかいな?と思ってたらカーナビが突然に
「目的地周辺に到着致しました。音声サービスを終了します♪」・・・オイ!!
真っ暗なんですけど・・・ドコに泊まる場所あるんじゃ〜〜〜〜!と車内。
仕方無しに前進すると左手になにやら建物が〜でも「準備中」の札が・・・
その建物の2階の窓に人影が!なんかホラー映画のワンシーンみたいでした
とにかく今夜は此方で寝ます〜〜(少し酔ってますので記憶がアヤフヤ)
朝起きて出発前にはその全容が見えました〜〜立派なログハウスだったんだ!



研修レポートNo.1 尾込商店さん〜〜 あちらこちら〜
おそ〜〜〜〜〜〜い研修レポートでスンマセン
え〜〜10月11日より15日まで鹿児島・宮崎へ研修に行って参りました
私個人の勝手な思い込みレポートを更新してまいりますです
いろんな事を書いていきますが多少事実と違っておりましたらビシビシと
ご意見くださいね〜〜かなりアヤフヤな記憶のモノもございますので・・・
店で仮眠して朝5時40分の空港バスでセントレアへ〜薬1時間20分
連休の初日で有った為定刻より20分送れて鹿児島空港に到着(^^♪
すでにQさんは到着されておりました〜〜気合の入った作業着が渋い!
Kさんともレンタカー屋さんで合流♪今回もヨロシクです〜〜(^^)v
鹿児島空港を南下し南さつま市へ〜本日の目的地「尾込商店」さんへ!
おなじみ「さつま寿」の蔵元さんです〜その焼酎らしい味わいは自店でも
人気焼酎の一つです。今年の3月にもお邪魔させてもらいました〜(^^♪

芋のヘタ切り作業は全て手作業。ここで痛んだ部分なども除去されていきます
嫌な臭みの殆どがコノ痛んだ部分だそうです。ココの作業は地味ですがとても
重要な作業とも言えますね〜右はヘタ切り後の「黄金千貫」(こがねせんがん)
ちなみにこの段階では皮はついてますからね〜芋が白いから間違うかもね〜

左が「ドラム」と呼ばれる自動製麹機で洗米から製麹までを行ってくれます
右は「三角棚」 左端の方が尾込さんです この棚で麹菌のついた米を混ぜます
手作業で行うのですがこれがハードな作業です・・・またココの棚が大きい!
温度や湿度などに気をつけ手で混ぜながら麹菌に米を繁殖させていきます
お手伝いさせてもらいました〜〜米の中に手を入れると暖かい所冷たい所が
まばらに有りました。コレを均等にしていくために混ぜるんだな〜〜と実感
本や人の話では聞いてましたが実際に体験すると素直に理解できますよね
貴重な体験させていただきました!有難うございます!


両方とも蒸留器です 蒸留器が違うと味わい・風味もちがうんですよ〜
材質はステンレスやホーローの金属タイプや木桶の木製などもあります
こちらの蒸留器はステンレスとホーローの2タイプでした〜味わいは(*^^)v

酒母の入った甕の前でなにやら話し込んでる尾込さんとQさん
ここに寝てる焼酎は美味しくなる時間を静かにすごしています〜(^^♪
掘りたての芋を物色してるのは・・・・誰でしょうか?
仕込みの作業が始まってる中いろいろ御案内いただいた蔵の方に感謝です
もう直ぐ季節限定商品「旬」が出回りますよね〜〜凄く楽しみです!
さて〜〜今夜は「さつま寿」のお湯割りを楽しみませんか?
0
え〜〜10月11日より15日まで鹿児島・宮崎へ研修に行って参りました
私個人の勝手な思い込みレポートを更新してまいりますです
いろんな事を書いていきますが多少事実と違っておりましたらビシビシと
ご意見くださいね〜〜かなりアヤフヤな記憶のモノもございますので・・・
店で仮眠して朝5時40分の空港バスでセントレアへ〜薬1時間20分
連休の初日で有った為定刻より20分送れて鹿児島空港に到着(^^♪
すでにQさんは到着されておりました〜〜気合の入った作業着が渋い!
Kさんともレンタカー屋さんで合流♪今回もヨロシクです〜〜(^^)v
鹿児島空港を南下し南さつま市へ〜本日の目的地「尾込商店」さんへ!
おなじみ「さつま寿」の蔵元さんです〜その焼酎らしい味わいは自店でも
人気焼酎の一つです。今年の3月にもお邪魔させてもらいました〜(^^♪


芋のヘタ切り作業は全て手作業。ここで痛んだ部分なども除去されていきます
嫌な臭みの殆どがコノ痛んだ部分だそうです。ココの作業は地味ですがとても
重要な作業とも言えますね〜右はヘタ切り後の「黄金千貫」(こがねせんがん)
ちなみにこの段階では皮はついてますからね〜芋が白いから間違うかもね〜


左が「ドラム」と呼ばれる自動製麹機で洗米から製麹までを行ってくれます
右は「三角棚」 左端の方が尾込さんです この棚で麹菌のついた米を混ぜます
手作業で行うのですがこれがハードな作業です・・・またココの棚が大きい!
温度や湿度などに気をつけ手で混ぜながら麹菌に米を繁殖させていきます
お手伝いさせてもらいました〜〜米の中に手を入れると暖かい所冷たい所が
まばらに有りました。コレを均等にしていくために混ぜるんだな〜〜と実感
本や人の話では聞いてましたが実際に体験すると素直に理解できますよね
貴重な体験させていただきました!有難うございます!



両方とも蒸留器です 蒸留器が違うと味わい・風味もちがうんですよ〜
材質はステンレスやホーローの金属タイプや木桶の木製などもあります
こちらの蒸留器はステンレスとホーローの2タイプでした〜味わいは(*^^)v


酒母の入った甕の前でなにやら話し込んでる尾込さんとQさん
ここに寝てる焼酎は美味しくなる時間を静かにすごしています〜(^^♪

掘りたての芋を物色してるのは・・・・誰でしょうか?
仕込みの作業が始まってる中いろいろ御案内いただいた蔵の方に感謝です
もう直ぐ季節限定商品「旬」が出回りますよね〜〜凄く楽しみです!
さて〜〜今夜は「さつま寿」のお湯割りを楽しみませんか?

心遣いってコレなんやね〜
え〜〜毎度お馴染みのレポート作成が遅れてるお詫びです〜〜
mixiでも書いてたのですが研修から戻ってからネットに対する意欲が
かなり低下するのです・・・6日間パソコン触らずリアルでいろんな人達と
出会い〜お話や行動を共にしているとなぜかキーボードーが叩けない
暫くブログやmixiなどは見てるだけ〜〜の状態でした。脱力感全開やね
それでも写真だけはアップしてみたりしていたのですが日記やコメントが・・・
そんな時に一つの荷物が届きました。研修前に届いた焼酎が破損していたので
改めて配達されて来た荷物 宮崎の酒屋さんからのモノでした
到着時間指定だったのに遅れて配達されてドライバーに噛みつきました!
・・・メンタル的にも荒れてたのかなぁ〜〜何故かイライラしてましたね
で、商品は判っていたし営業中だったので開封は閉店してからでした〜
月曜日の営業もかなり厳しかったので2時には閉店しました。疲れたしね^_^;
箱を何気に開けてみると真ん中にビニール袋が入っている?詰め物かな?
開けて見るとそれはミカンがどっさり!なんなん?一緒に添え書きが有り
「日向で採れたミカンです。皆さんでどうぞ♪」と・・・驚きました
焼酎の破損は酒屋さんが原因では無く配送業者のミスでした。
まったく酒屋さんには落度が無いのに何故?お詫びの品なのか?
改めて添え書き読んでたらそうじゃ無いことに気がつきました
本当に相手の好意からのミカンだと思いました・・・なんだか嬉しくなって
カウンターに座り込みミカンを一つ二つと食べていました〜〜旨いっす!
素直に有りがたかったですね〜〜なんだか気持ちが楽になるというか
人ってやはり良いじゃないん? などと一人納得していました(^^♪
一人じゃ食べきれないミカンはお客さんに昨日から食べて貰ってます
モチロン日向から届いたミカンだよ〜〜〜と言ってね(*^^)v
そろそろ研修レポートに取り掛かれそうです!ガンバですね(^^)v
0
mixiでも書いてたのですが研修から戻ってからネットに対する意欲が
かなり低下するのです・・・6日間パソコン触らずリアルでいろんな人達と
出会い〜お話や行動を共にしているとなぜかキーボードーが叩けない
暫くブログやmixiなどは見てるだけ〜〜の状態でした。脱力感全開やね
それでも写真だけはアップしてみたりしていたのですが日記やコメントが・・・
そんな時に一つの荷物が届きました。研修前に届いた焼酎が破損していたので
改めて配達されて来た荷物 宮崎の酒屋さんからのモノでした
到着時間指定だったのに遅れて配達されてドライバーに噛みつきました!
・・・メンタル的にも荒れてたのかなぁ〜〜何故かイライラしてましたね
で、商品は判っていたし営業中だったので開封は閉店してからでした〜
月曜日の営業もかなり厳しかったので2時には閉店しました。疲れたしね^_^;
箱を何気に開けてみると真ん中にビニール袋が入っている?詰め物かな?
開けて見るとそれはミカンがどっさり!なんなん?一緒に添え書きが有り
「日向で採れたミカンです。皆さんでどうぞ♪」と・・・驚きました
焼酎の破損は酒屋さんが原因では無く配送業者のミスでした。
まったく酒屋さんには落度が無いのに何故?お詫びの品なのか?
改めて添え書き読んでたらそうじゃ無いことに気がつきました
本当に相手の好意からのミカンだと思いました・・・なんだか嬉しくなって
カウンターに座り込みミカンを一つ二つと食べていました〜〜旨いっす!
素直に有りがたかったですね〜〜なんだか気持ちが楽になるというか
人ってやはり良いじゃないん? などと一人納得していました(^^♪
一人じゃ食べきれないミカンはお客さんに昨日から食べて貰ってます
モチロン日向から届いたミカンだよ〜〜〜と言ってね(*^^)v
そろそろ研修レポートに取り掛かれそうです!ガンバですね(^^)v


今日から正常営業です!
5日間の研修を終えて本日から正常営業に戻ります〜〜(^^♪
研修レポートも毎度のごとくアップしていきますね〜〜
昨夜午後11時半ごろに四日市に戻りましたが店を開ける体力は流石にね・・・
今回は6つの蔵の仕込を見学&体験できました。忙しい時期にも関わらず
気持ちよく案内・説明していただき本当に有難う御座いました
それぞれの蔵の拘りや思いが少しですが理解できた思いです(*^_^*)
どこまでそのことを伝えれるかですね〜〜頑張って伝えていきたいです(^^♪
その思いもレポートに出来たらと思います(早く更新できるとは言えませんが)
焼酎の味わいは作り手の思いと比例するのではないでしょうかね〜〜
今回の研修で改めてそう思いました。さ〜〜今夜も呑みましょうか!
0
研修レポートも毎度のごとくアップしていきますね〜〜
昨夜午後11時半ごろに四日市に戻りましたが店を開ける体力は流石にね・・・
今回は6つの蔵の仕込を見学&体験できました。忙しい時期にも関わらず
気持ちよく案内・説明していただき本当に有難う御座いました
それぞれの蔵の拘りや思いが少しですが理解できた思いです(*^_^*)
どこまでそのことを伝えれるかですね〜〜頑張って伝えていきたいです(^^♪
その思いもレポートに出来たらと思います(早く更新できるとは言えませんが)
焼酎の味わいは作り手の思いと比例するのではないでしょうかね〜〜
今回の研修で改めてそう思いました。さ〜〜今夜も呑みましょうか!

明日から研修です!
え〜〜明日10月11日より5日間(15日まで)鹿児島・宮崎研修です!
申し訳御座いませんが明日からお店はお休みさせていただきます
今回は鹿児島1蔵・宮崎5蔵に見学&仕込みお手伝いさせてもらう予定です
なにぶんにも蔵は仕込み真っ最中ですので邪魔にならないようにしないとね〜
今回も観光地には何処も行かず文字通り「焼酎三昧」の研修です(^^♪
去年に続き「小玉醸造」さん「富乃露酒造」さんでの造り手伝いや〜
今年初めての「川越酒造」さんでの仕込み手伝いにワクワクもんです!
今年の3月にお邪魔した「尾込商店」さんの仕込み風景も楽しみですね〜
「渡邊酒造場」さんは1年ぶりの訪問〜自分が初めてお邪魔した蔵元さんです
「柳田酒造」さんの所に一番お邪魔してるかな〜毎回行っては驚きの連続〜♪
今回はどんな発見・驚きがあるのか・・・コノ時間が一番楽しいのかもです
今日は店に泊まって朝一の空港バスに乗るつもりですので次回のブログからが
研修レポートになる予定です〜〜あくまでも予定!(;一_一)
今回からデジカメ君が頑張ってくれる予定なのですが・・・どうかな?
研修戻ってまた皆さんにいろんなお話が出来るように一杯見て聞いてきます!
今夜の仕事がんばって明日の朝から研修に行ってきます〜〜(@^^)/~~~
0
申し訳御座いませんが明日からお店はお休みさせていただきます
今回は鹿児島1蔵・宮崎5蔵に見学&仕込みお手伝いさせてもらう予定です
なにぶんにも蔵は仕込み真っ最中ですので邪魔にならないようにしないとね〜
今回も観光地には何処も行かず文字通り「焼酎三昧」の研修です(^^♪
去年に続き「小玉醸造」さん「富乃露酒造」さんでの造り手伝いや〜
今年初めての「川越酒造」さんでの仕込み手伝いにワクワクもんです!
今年の3月にお邪魔した「尾込商店」さんの仕込み風景も楽しみですね〜
「渡邊酒造場」さんは1年ぶりの訪問〜自分が初めてお邪魔した蔵元さんです
「柳田酒造」さんの所に一番お邪魔してるかな〜毎回行っては驚きの連続〜♪
今回はどんな発見・驚きがあるのか・・・コノ時間が一番楽しいのかもです
今日は店に泊まって朝一の空港バスに乗るつもりですので次回のブログからが
研修レポートになる予定です〜〜あくまでも予定!(;一_一)
今回からデジカメ君が頑張ってくれる予定なのですが・・・どうかな?
研修戻ってまた皆さんにいろんなお話が出来るように一杯見て聞いてきます!
今夜の仕事がんばって明日の朝から研修に行ってきます〜〜(@^^)/~~~
