物凄く遅い宮崎レポート3 あちらこちら〜
3日目〜〜今日もノンビリなモーニングを食べて11時前にホテル出発
川越酒造さんにお邪魔しました〜自分的には大きな蔵を想像してましたが
こじんまりした蔵元さんにチトびっくりでした〜川越雅博さんに蔵を案内
してもらいました。蔵は昔の土蔵造り言うのか年月を感じますね。
100年以上の蔵つきの菌がココにはいますね〜すごく手作感が伝わります
蒸留量も1回の量が少ないですが それだけ品質を細かく見ることが出来る
のですね〜1次仕込み・2次仕込みの甕も他の所より少ないですね〜
雅博さんのお話はすごくシンプルな説明で職人気質を感じました!
一つ一つの行程における細かなことを経験を持って身体が覚えている・・・
そんな感じを受けました。ブレが無いんですよね〜考え方に。
そしてすごくオープンな方です♪いろんな事に全て応えて頂けました。
さらに仕込み時期にいろんな方がみえても仕込みを見せてくれたり
体験して貰ったりと全然閉鎖的じゃないんですね〜「誰に隠すことなく
お互いが切磋琢磨してレベルを上げる」すごいことだと思います!
此方ではお昼までご馳走になり感謝感謝でした!必ず秋も来たいです♪
午後からは一路福岡へ〜〜男前店長の運転する車に天気も味方して快晴!
宮崎から福岡まで約3時間半で到着♪店長〜〜お疲れ様でした〜
夕方から福岡のマイミクさん達との飲み会です♪昨日宮崎でご一緒した
ミニマムさん・ばびぶーさんらも!さらに先週末関西で会ったJ BOYさんや
katanaさんも〜〜(katanaさんは昨日の宮崎もご一緒!)日本は狭いね〜
福岡市内の居酒屋さん(katanaさんの実家)で行われましたが総勢16名?
の大宴会でした〜メインはJ BOYさんの福岡お帰りオメデト〜の会ですね♪


初めて会った人達ですが〜ワイワイ楽しく過ごしました♪酒好きに理屈ないし〜
今夜も1時過ぎまで楽しく過ごしました〜〜アレ?男前店長は?
0
川越酒造さんにお邪魔しました〜自分的には大きな蔵を想像してましたが
こじんまりした蔵元さんにチトびっくりでした〜川越雅博さんに蔵を案内
してもらいました。蔵は昔の土蔵造り言うのか年月を感じますね。
100年以上の蔵つきの菌がココにはいますね〜すごく手作感が伝わります
蒸留量も1回の量が少ないですが それだけ品質を細かく見ることが出来る
のですね〜1次仕込み・2次仕込みの甕も他の所より少ないですね〜
雅博さんのお話はすごくシンプルな説明で職人気質を感じました!
一つ一つの行程における細かなことを経験を持って身体が覚えている・・・
そんな感じを受けました。ブレが無いんですよね〜考え方に。
そしてすごくオープンな方です♪いろんな事に全て応えて頂けました。
さらに仕込み時期にいろんな方がみえても仕込みを見せてくれたり
体験して貰ったりと全然閉鎖的じゃないんですね〜「誰に隠すことなく
お互いが切磋琢磨してレベルを上げる」すごいことだと思います!
此方ではお昼までご馳走になり感謝感謝でした!必ず秋も来たいです♪
午後からは一路福岡へ〜〜男前店長の運転する車に天気も味方して快晴!
宮崎から福岡まで約3時間半で到着♪店長〜〜お疲れ様でした〜
夕方から福岡のマイミクさん達との飲み会です♪昨日宮崎でご一緒した
ミニマムさん・ばびぶーさんらも!さらに先週末関西で会ったJ BOYさんや
katanaさんも〜〜(katanaさんは昨日の宮崎もご一緒!)日本は狭いね〜
福岡市内の居酒屋さん(katanaさんの実家)で行われましたが総勢16名?
の大宴会でした〜メインはJ BOYさんの福岡お帰りオメデト〜の会ですね♪


初めて会った人達ですが〜ワイワイ楽しく過ごしました♪酒好きに理屈ないし〜
今夜も1時過ぎまで楽しく過ごしました〜〜アレ?男前店長は?

物凄く遅い宮崎レポート2 あちらこちら〜
2日目〜〜のんびりモーニング食べてからの行動開始です
雨もそれほど強くないので助かります〜宮崎はコノ2週間雨ばかりだって!
お昼過ぎに都城駅ちかくの「さいしょ酒店」さんにお邪魔しました〜♪
本日は「蔵元さんと本格焼酎を飲んみろ会」に参加予定です〜で、此方が
主催される酒屋さんです♪気さくな人柄のイイご主人と明るい奥様ですね〜
そこで「春雨」の宮里さんと遭遇!今日の会に参加なんですよね〜♪
小一時間お邪魔して同じ市内に有ります柳田酒造さんに移動です〜〜
やはり今日の会に参加されるます。こちらにもお客さん達が見えてました
出たばかりの「青鹿毛」の原酒の話や「赤鹿毛」「駒」のお話を聞きながら
応接間でのんびりさせていただきました〜〜アリガトです
少しはやいですが会場まで行き喫茶室でコーヒー飲んでたら福岡のお二人が!
ココで初めてお会いできました〜〜ミニマムさんとばびぶーさん♪
mixiを通じてのお友達で同業者さんです♪やはり直に会えるのは嬉しいです
会が始まるまで上のビヤガーデンで軽く一杯〜雨も上がっていて涼しかった
会が始まると参加の倉元さんがバラバラにテーブルに座っていただき
皆さんといろんなお話されてました〜そしてお客さんもアチコチ動き回り〜
とてもフレンドリーな雰囲気でした〜自分らのテーブルには川越酒造さんが
やはり〜「金の露」は美味しいですね〜〜蔵人さんとも楽しく会談です♪
この宮崎で他の都道府県の知合いに会えるのも不思議な感覚でしたよ♪


写真左は会の初頭 各蔵元さんの挨拶ですね〜乾杯の前です(^。^)
写真左は〜我がマイミクさん(ばびぶーさん&ミニマムさん)&古澤酒造の
女性杜氏〜古澤昌子さんです♪会場の人気者のお一人です!


写真左はお馴染み〜〜渡邊酒造の渡邊さんです♪大阪でっせでの紅い彗星は
かなり受けましたよね〜〜写真右は万年星「四年古酒」(このときは発売前)
とても4年熟成とは思えない甘みでした!温めのお湯割りがよさげ〜♪
楽しくワイワイと会は流れて行きましたね〜200名以上の人がいるのに
あまり圧迫感も無くホントやさしい雰囲気で呑めました♪この感じ好きやな〜
会終了後宮崎市内に戻りまずはブルーツリーさんへ行きましたが満席!
しばらくソノ辺りをブラブラ〜〜寄ったお店が「たたんばぁ」立ち呑み屋
宮崎でも珍しい立ち呑みスタイルで長崎が本店とか・・・でその壁に〜〜


いろんな蔵元さんの直筆のコメントが!(落書きではないよ〜〜)
これ見てるだけでも楽しいですね〜〜価格帯もリーズナブルでした♪
「席が空いた」との連絡でブルーツリーさんへ♪ココは緊張します〜〜
カウンターだけの細長い店(ウチよりも狭い!)にお客さんがおみえです。
で、マスターが渋い!前回自分は初っ端に「甘いほうか?辛いのか?」と
聞かれ「辛いほうかな〜」と応えたら青唐辛子食べさせられました〜〜
でもメッチャ優しくて気使いの人なんですよね〜〜自分の理想の店です!
今夜も「これいっとけ〜」と「ろかせず」ロックでなみなみと頂きました!
そのとき来たお客さん皆がコレ、「ろかせず」です・・・ありえない〜〜
いろんなお話されてました。自分はただ聞いてるだけでしたが飽きません。
で最後に「宮崎来たらいつでも寄ってくれよ〜〜のっ!」
言葉では上手く言えませんがメッチャ嬉しかったです。ココ宮崎は
全てが優しい気がします。人も焼酎も空気も時間も・・・エエな〜〜ココ!

ホテルについて寝たのは〜2時過ぎだったかな〜今夜も楽しい夜でした!
0
雨もそれほど強くないので助かります〜宮崎はコノ2週間雨ばかりだって!
お昼過ぎに都城駅ちかくの「さいしょ酒店」さんにお邪魔しました〜♪
本日は「蔵元さんと本格焼酎を飲んみろ会」に参加予定です〜で、此方が
主催される酒屋さんです♪気さくな人柄のイイご主人と明るい奥様ですね〜
そこで「春雨」の宮里さんと遭遇!今日の会に参加なんですよね〜♪
小一時間お邪魔して同じ市内に有ります柳田酒造さんに移動です〜〜
やはり今日の会に参加されるます。こちらにもお客さん達が見えてました
出たばかりの「青鹿毛」の原酒の話や「赤鹿毛」「駒」のお話を聞きながら
応接間でのんびりさせていただきました〜〜アリガトです
少しはやいですが会場まで行き喫茶室でコーヒー飲んでたら福岡のお二人が!
ココで初めてお会いできました〜〜ミニマムさんとばびぶーさん♪
mixiを通じてのお友達で同業者さんです♪やはり直に会えるのは嬉しいです
会が始まるまで上のビヤガーデンで軽く一杯〜雨も上がっていて涼しかった
会が始まると参加の倉元さんがバラバラにテーブルに座っていただき
皆さんといろんなお話されてました〜そしてお客さんもアチコチ動き回り〜
とてもフレンドリーな雰囲気でした〜自分らのテーブルには川越酒造さんが
やはり〜「金の露」は美味しいですね〜〜蔵人さんとも楽しく会談です♪
この宮崎で他の都道府県の知合いに会えるのも不思議な感覚でしたよ♪


写真左は会の初頭 各蔵元さんの挨拶ですね〜乾杯の前です(^。^)
写真左は〜我がマイミクさん(ばびぶーさん&ミニマムさん)&古澤酒造の
女性杜氏〜古澤昌子さんです♪会場の人気者のお一人です!


写真左はお馴染み〜〜渡邊酒造の渡邊さんです♪大阪でっせでの紅い彗星は
かなり受けましたよね〜〜写真右は万年星「四年古酒」(このときは発売前)
とても4年熟成とは思えない甘みでした!温めのお湯割りがよさげ〜♪
楽しくワイワイと会は流れて行きましたね〜200名以上の人がいるのに
あまり圧迫感も無くホントやさしい雰囲気で呑めました♪この感じ好きやな〜
会終了後宮崎市内に戻りまずはブルーツリーさんへ行きましたが満席!
しばらくソノ辺りをブラブラ〜〜寄ったお店が「たたんばぁ」立ち呑み屋
宮崎でも珍しい立ち呑みスタイルで長崎が本店とか・・・でその壁に〜〜


いろんな蔵元さんの直筆のコメントが!(落書きではないよ〜〜)
これ見てるだけでも楽しいですね〜〜価格帯もリーズナブルでした♪
「席が空いた」との連絡でブルーツリーさんへ♪ココは緊張します〜〜
カウンターだけの細長い店(ウチよりも狭い!)にお客さんがおみえです。
で、マスターが渋い!前回自分は初っ端に「甘いほうか?辛いのか?」と
聞かれ「辛いほうかな〜」と応えたら青唐辛子食べさせられました〜〜
でもメッチャ優しくて気使いの人なんですよね〜〜自分の理想の店です!
今夜も「これいっとけ〜」と「ろかせず」ロックでなみなみと頂きました!
そのとき来たお客さん皆がコレ、「ろかせず」です・・・ありえない〜〜
いろんなお話されてました。自分はただ聞いてるだけでしたが飽きません。
で最後に「宮崎来たらいつでも寄ってくれよ〜〜のっ!」
言葉では上手く言えませんがメッチャ嬉しかったです。ココ宮崎は
全てが優しい気がします。人も焼酎も空気も時間も・・・エエな〜〜ココ!

ホテルについて寝たのは〜2時過ぎだったかな〜今夜も楽しい夜でした!

物凄く遅い宮崎レポート1 あちらこちら〜
え〜〜大変遅い宮崎レポートです〜〜1ヶ月以上経ちましたので
かなり大まかなものですいません〜〜
6月16日 前日「大阪焼酎でっせ」と「角刈りでっせ」参加してので
上六泊まり。早朝伊丹空港から空路で宮崎入りです(^^♪
今回は宮崎を中心に福岡まで足を伸ばすけっこうハードな行程です〜
今回も男前店長のお供させていただきました〜〜(押しかけですけど・・・)
先ず宮崎市内の酒屋さんへご挨拶。ここへ来れたのが今回一番の成果かも!
いろんなお話を伺いながらワイワイしてたら早くもお昼。時間が速いな〜〜
午後は日南飫肥の小玉醸造さん・・・潤平さん所です〜♪
あいにく宮崎は雨降りでしたが男前店長の運転する車は雨なんか関係無し!
こちらで京都の飲食店さんと合流〜蔵ではコノ時期にしか出来ないタンクの
修理が行われていました。このメンテナンスも重要な仕事ですよね。


写真左は冷却中のタンクです(潤の醇だったかな)冷やすことによって
油分が固体化します 写真右がそれを掬い取ったものです(ピンボケごめん)
濾過の行程の一つですがこの調整も難しいそうです。し過ぎてもダメだし〜
いろんなお話でワイワイ盛上りあっという間に夕刻。市内に戻ります〜
やはり雨で車の量は少ないですが1時間かからずに市内戻ったの速すぎ?
夕飯はお馴染み「みようが屋」さん♪10月にお邪魔して虜になりました
総勢7名〜京都・札幌・三重・宮崎と言う多国籍軍です!



ま〜〜説明は要らないでしょね〜〜何しろ宮崎尾崎牧場のトップランクの
牛肉です。不味いはずが無い!バリウマでした〜〜(*^^)v



上左はご一緒した高妻さんが持ってきてくれた「あくがれ 前割り14度」
非常に香りがシッカリしてました〜〜食中酒に最適です♪
上右は尾崎牛を使ったチャーハン♪メッチャウマウマでした!
下の写真 後ろで立ってられる方が尾崎牧場の尾崎氏♪偶然おみえでした。
ちなみに左下が潤平さん〜〜♪楽しいお人ですよ(^^♪
コノ後思い思いの場所に皆さんが移動〜〜宮崎の夜は楽しかったです!(*^^)v
0
かなり大まかなものですいません〜〜
6月16日 前日「大阪焼酎でっせ」と「角刈りでっせ」参加してので
上六泊まり。早朝伊丹空港から空路で宮崎入りです(^^♪
今回は宮崎を中心に福岡まで足を伸ばすけっこうハードな行程です〜
今回も男前店長のお供させていただきました〜〜(押しかけですけど・・・)
先ず宮崎市内の酒屋さんへご挨拶。ここへ来れたのが今回一番の成果かも!
いろんなお話を伺いながらワイワイしてたら早くもお昼。時間が速いな〜〜
午後は日南飫肥の小玉醸造さん・・・潤平さん所です〜♪
あいにく宮崎は雨降りでしたが男前店長の運転する車は雨なんか関係無し!
こちらで京都の飲食店さんと合流〜蔵ではコノ時期にしか出来ないタンクの
修理が行われていました。このメンテナンスも重要な仕事ですよね。


写真左は冷却中のタンクです(潤の醇だったかな)冷やすことによって
油分が固体化します 写真右がそれを掬い取ったものです(ピンボケごめん)
濾過の行程の一つですがこの調整も難しいそうです。し過ぎてもダメだし〜
いろんなお話でワイワイ盛上りあっという間に夕刻。市内に戻ります〜
やはり雨で車の量は少ないですが1時間かからずに市内戻ったの速すぎ?
夕飯はお馴染み「みようが屋」さん♪10月にお邪魔して虜になりました
総勢7名〜京都・札幌・三重・宮崎と言う多国籍軍です!



ま〜〜説明は要らないでしょね〜〜何しろ宮崎尾崎牧場のトップランクの
牛肉です。不味いはずが無い!バリウマでした〜〜(*^^)v



上左はご一緒した高妻さんが持ってきてくれた「あくがれ 前割り14度」
非常に香りがシッカリしてました〜〜食中酒に最適です♪
上右は尾崎牛を使ったチャーハン♪メッチャウマウマでした!
下の写真 後ろで立ってられる方が尾崎牧場の尾崎氏♪偶然おみえでした。
ちなみに左下が潤平さん〜〜♪楽しいお人ですよ(^^♪
コノ後思い思いの場所に皆さんが移動〜〜宮崎の夜は楽しかったです!(*^^)v

週末アリガトでした〜〜♪
この連休から世間は夏休みですね〜〜心なしか街に若い子が多いような
我が「焼酎バー晃」はあまり若い子向きじゃ無いですからね〜変わらずかな
連休明けの火曜から木曜はヒマヒマナイトの連発!キビシィ〜〜(*_*)
で、金曜日と土曜日はと言うと〜〜出だしヒマヒマで10時頃から
席が埋まり始めて行きましたね〜有難う御座います〜〜
最近嬉しいのが月に1,2度でも来て下さるお客さんが増えてるのが嬉しい!
そしてお話しながらも他のお客さんと絡んでくれるんですよね〜〜
ココでしか会わない人達で名前も職業も知らない同士が焼酎を通じて
ワイワイと楽しんでくれる〜メッチャいい雰囲気じゃないですか?
お酒を楽しむと言うことは雰囲気を楽しむ事でも有るんじゃないかな〜
反省点も沢山ありますけど雰囲気を大事にしていくと言うコンセプトは
守って行きたいですね〜〜(それじゃ〜アノ箱どけろ!の声が聞こえた)
最近の入荷商品は新しい銘柄は殆ど無くお馴染みの銘柄が中心です♪
特に水やお湯で割っても美味しい「天文館」はマジお勧めです!
正直コレをロックで下さい言うお客さんにも「少し水足したほうが旨いよ」と
水を足して提供します。ホントこれ一度試して頂ければ判ります!
特に何かを食べながらの時には抜群じゃないかな〜自分はそう信じてます
黒麹を使用した「金峰」もいけますよ〜〜「天文館」は白麹です。
焼酎の中にもロックに適してるもの 水割りやお湯割りに適したもの
そのシチュエーションで別れてきますからね〜同じ銘柄を呑み方変えて
呑んでみるのも楽しい呑み方かもしれませんね〜ひょっとしたらソーダとか!
自分の好みなのですから色々試して自分の好みを見つけるの楽しいです♪
一度試して出して見たいのがその場でブレンドしたモノ。( ^^) _U
たとえば「さつま寿」と「桜」を5:5でブレンドしたモノを水で割ったり
焼酎に他のお酒をブレンドしたりとか・・・カクテル感覚かな?
そんな遊び心も有ってもいいんじゃないかな〜〜と思います
いろいろ試してみて「コレは!」言うのが出来たらお勧めしていきますね♪
0
我が「焼酎バー晃」はあまり若い子向きじゃ無いですからね〜変わらずかな
連休明けの火曜から木曜はヒマヒマナイトの連発!キビシィ〜〜(*_*)
で、金曜日と土曜日はと言うと〜〜出だしヒマヒマで10時頃から
席が埋まり始めて行きましたね〜有難う御座います〜〜
最近嬉しいのが月に1,2度でも来て下さるお客さんが増えてるのが嬉しい!
そしてお話しながらも他のお客さんと絡んでくれるんですよね〜〜
ココでしか会わない人達で名前も職業も知らない同士が焼酎を通じて
ワイワイと楽しんでくれる〜メッチャいい雰囲気じゃないですか?
お酒を楽しむと言うことは雰囲気を楽しむ事でも有るんじゃないかな〜
反省点も沢山ありますけど雰囲気を大事にしていくと言うコンセプトは
守って行きたいですね〜〜(それじゃ〜アノ箱どけろ!の声が聞こえた)
最近の入荷商品は新しい銘柄は殆ど無くお馴染みの銘柄が中心です♪
特に水やお湯で割っても美味しい「天文館」はマジお勧めです!
正直コレをロックで下さい言うお客さんにも「少し水足したほうが旨いよ」と
水を足して提供します。ホントこれ一度試して頂ければ判ります!
特に何かを食べながらの時には抜群じゃないかな〜自分はそう信じてます
黒麹を使用した「金峰」もいけますよ〜〜「天文館」は白麹です。
焼酎の中にもロックに適してるもの 水割りやお湯割りに適したもの
そのシチュエーションで別れてきますからね〜同じ銘柄を呑み方変えて
呑んでみるのも楽しい呑み方かもしれませんね〜ひょっとしたらソーダとか!
自分の好みなのですから色々試して自分の好みを見つけるの楽しいです♪
一度試して出して見たいのがその場でブレンドしたモノ。( ^^) _U
たとえば「さつま寿」と「桜」を5:5でブレンドしたモノを水で割ったり
焼酎に他のお酒をブレンドしたりとか・・・カクテル感覚かな?
そんな遊び心も有ってもいいんじゃないかな〜〜と思います
いろいろ試してみて「コレは!」言うのが出来たらお勧めしていきますね♪

今年も京都ツアー♪4 あちらこちら〜
20日〜〜目が覚めたのは午前9時過ぎかな?
エアコンの効いてる部屋ではコノ日の暑さを知る由も無く
集合時間の11時10分前までゴロゴロしてました(^^♪
無事全員チェックアウト完了後再び京都の街へ〜〜!・・・アツイ!
とりあえず朝食&昼食の為4条にある高島屋7Fのレストランフロアーに
7人がまとまった食事するはずも無いのでココはファミレスですね〜♪
・・・まだレストラン営業開始して30分なのに満席(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
ま〜待つこと5分ほどで席に着けましたけれどね^_^; やはり日曜日ですね〜
各々オーダーを注文した所で今日の行動予定をミーティングです。
錦市場は外せないですので近場を見て廻るということで〜〜即決♪
いや〜〜皆さん食べるものがバラバラですね〜飲み物だけの方もあり〜の
朝からガッツリの人(自分〜〜♪)あり〜の、キッズメニューの方も♪

食事後こちらに荷物を預け祇園は花見小路に出発です・・・アツッ〜〜
暑さもですが日曜日とあって人が多いですね〜〜人波に負けそう・・・
お店見ながら少し路地に入ると静かなところも有り少しホッとしました

四条通りにでてそのまま河原町付近を歩きながら錦市場方面へ〜
人の波ですな〜〜日曜日に来たことがないので人の多さにはタジタジ
そして価格帯も日曜日は高めかな?なんてこと考えながらブラブラ〜
それぞれ目的の物を購入してそろそろ京都駅方面に戻ります〜〜(^^♪
京都駅でお菓子のお土産の買い物♪先ずは阿闍梨餅(あじゃりもち)〜
ココも人の行列が出来ていましたがそれほど待つことなくクリアー♪
この阿闍梨餅の食感はホント不思議ですね〜全員が買ったんじゃないかな〜
で、バスが出るまで約1時間。モチロンこのメンバーです!ビールだわな〜♪
京都アバンティの地下にある「銀座ライオン」で乾杯〜〜♪
普段生ビールは一杯で止める自分ですが今日は2杯呑みました!
今回も無事に京都ツアー終了致しました〜〜皆さん楽しんでもらえたかな?
時間的にチト無理があったかもですが〜〜概ねいけたんじゃ〜ないかと♪
メインである「食」さんでは皆さんの焼酎の呑み方みてて嬉しかったです。
誰一人として同じものを呑まずグラスごとの味を賞味してくれてる・・・
そしてそのメンバーさんの期待に応えていただいたQooさんにも感謝です!
土曜日でお客さんも一杯居てるのに此方のテーブルに顔出していただき
皆さんとお話してもらいました〜有難う御座います
モチロン料理も美味しかった〜〜尾崎牛のアレ!旨かったです〜〜〜!
ニャージさんにはいつもながら宿泊ホテルの手配有難う御座いました!
女将〜幹事役ご苦労様でした!バスの手配や昼食場所の手配〜面倒かけました
Y川夫妻〜お休み合わしてもらいアリガトです!今年もいろんな物がバックから
出てきましたよね〜〜Y川旦那♪
Yちゃん〜〜暑さのために溶けないかと皆の心配よそにお疲れさまでした♪
I井ちゃん〜行き帰りが別行動でしたね〜初参加どうでしたか?
皆さんとの京都も2回目となり本格的に恒例となりそうです。
ながく皆さんとワイワイと楽しく呑んで楽しみたいです♪
今回は有難う御座いました!またこれからも宜しくです〜〜!
0
エアコンの効いてる部屋ではコノ日の暑さを知る由も無く
集合時間の11時10分前までゴロゴロしてました(^^♪
無事全員チェックアウト完了後再び京都の街へ〜〜!・・・アツイ!
とりあえず朝食&昼食の為4条にある高島屋7Fのレストランフロアーに
7人がまとまった食事するはずも無いのでココはファミレスですね〜♪
・・・まだレストラン営業開始して30分なのに満席(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
ま〜待つこと5分ほどで席に着けましたけれどね^_^; やはり日曜日ですね〜
各々オーダーを注文した所で今日の行動予定をミーティングです。
錦市場は外せないですので近場を見て廻るということで〜〜即決♪
いや〜〜皆さん食べるものがバラバラですね〜飲み物だけの方もあり〜の
朝からガッツリの人(自分〜〜♪)あり〜の、キッズメニューの方も♪

食事後こちらに荷物を預け祇園は花見小路に出発です・・・アツッ〜〜
暑さもですが日曜日とあって人が多いですね〜〜人波に負けそう・・・
お店見ながら少し路地に入ると静かなところも有り少しホッとしました

四条通りにでてそのまま河原町付近を歩きながら錦市場方面へ〜
人の波ですな〜〜日曜日に来たことがないので人の多さにはタジタジ
そして価格帯も日曜日は高めかな?なんてこと考えながらブラブラ〜
それぞれ目的の物を購入してそろそろ京都駅方面に戻ります〜〜(^^♪
京都駅でお菓子のお土産の買い物♪先ずは阿闍梨餅(あじゃりもち)〜
ココも人の行列が出来ていましたがそれほど待つことなくクリアー♪
この阿闍梨餅の食感はホント不思議ですね〜全員が買ったんじゃないかな〜
で、バスが出るまで約1時間。モチロンこのメンバーです!ビールだわな〜♪
京都アバンティの地下にある「銀座ライオン」で乾杯〜〜♪
普段生ビールは一杯で止める自分ですが今日は2杯呑みました!
今回も無事に京都ツアー終了致しました〜〜皆さん楽しんでもらえたかな?
時間的にチト無理があったかもですが〜〜概ねいけたんじゃ〜ないかと♪
メインである「食」さんでは皆さんの焼酎の呑み方みてて嬉しかったです。
誰一人として同じものを呑まずグラスごとの味を賞味してくれてる・・・
そしてそのメンバーさんの期待に応えていただいたQooさんにも感謝です!
土曜日でお客さんも一杯居てるのに此方のテーブルに顔出していただき
皆さんとお話してもらいました〜有難う御座います
モチロン料理も美味しかった〜〜尾崎牛のアレ!旨かったです〜〜〜!
ニャージさんにはいつもながら宿泊ホテルの手配有難う御座いました!
女将〜幹事役ご苦労様でした!バスの手配や昼食場所の手配〜面倒かけました
Y川夫妻〜お休み合わしてもらいアリガトです!今年もいろんな物がバックから
出てきましたよね〜〜Y川旦那♪
Yちゃん〜〜暑さのために溶けないかと皆の心配よそにお疲れさまでした♪
I井ちゃん〜行き帰りが別行動でしたね〜初参加どうでしたか?
皆さんとの京都も2回目となり本格的に恒例となりそうです。
ながく皆さんとワイワイと楽しく呑んで楽しみたいです♪
今回は有難う御座いました!またこれからも宜しくです〜〜!

今年も京都ツアー♪3 あちらこちら〜
19日無事に炎天下の行軍終了♪ホテルに戻り7時に「食」さんへ〜〜♪

全員丁度お腹の具合もいい感じですしね(*^^)v
去年は飲み放題3000円のコースでしたが今回はグレードアップ!


このラインナップはいつ見てもスゴイですよね〜〜!(^^)!
コレにサラダやお好み焼・焼きそば・鉄板焼き・デザートetc etcが付くのです!





先ずは生ビールで乾杯♪皆さん〜暑い中御疲れ様でした〜〜♪
で、皆さん次のオーダーを真剣に探してます〜探しがいが有りますよね♪
「晃さん〜〜コレ呑んだ?」「コレどんな感じ?」「コレどうよ?」
皆さん「とりあえず」と言う言葉は無く1杯に集中してますな〜〜
そんな中男前店長が「コレ呑んでみて〜〜」とグラスを・・・?
お湯割りですね〜〜いい感じの温さ。甘いな〜〜それにくどくない。
「球磨の泉」のお湯割りでした!コレは旨かったです〜〜(^^♪
皆さんにも廻して呑んでもらったら「今度は○○のお湯割りを♪」とか
「今ぐらいの温度で青鹿毛〜〜♪」とか・・・皆さんやるな〜〜(・_・;)
料理も色々出てまいりました〜尾崎牛のコラーゲンたっぷりな部位はウマウマ!
皆さん焼酎&料理んじテンションもアゲアゲ♪楽しそうです(*^^)v
自分もあれやこれやオーダーして呑んでましたので途中から記憶が・・・
途中マイミクの農民(改さんが登場!いや〜〜嬉しかったです!
そういえば〜〜男前店長の九州での有ること無いこと話題にアセアセ!
そこでソノ話題出しますか〜〜〜〜〜〜〜オイオイ(-"-)!
マジ楽しい時間でした。そして店のわがままで京都まで実費使い
集まってくれるコノお客さんに感謝で一杯になりました。アリガトです!
最後にデザートが出ました。「寿アイス」それに「潤平アイス」も!
コノ頃にはヘロヘロで記憶完全に飛んでます!スイマセン〜〜_(._.)_
かすかな記憶によりますと「食」さん終了してから4条高倉の「和知」さんへ
6名で行き燻製玉子が入った盛り合わせなどをいただき〜呑みました!
さらに〜〜(コノ記憶が消えてる)歩いてカラオケに行き3時過ぎまで
ワイワイガヤガヤと京都の夜を騒がせた模様です〜〜(*^。^*)
ホテルまで酔い覚ましに歩いて帰りました〜〜皆さん元気だわ〜♪
0

全員丁度お腹の具合もいい感じですしね(*^^)v
去年は飲み放題3000円のコースでしたが今回はグレードアップ!


このラインナップはいつ見てもスゴイですよね〜〜!(^^)!
コレにサラダやお好み焼・焼きそば・鉄板焼き・デザートetc etcが付くのです!





先ずは生ビールで乾杯♪皆さん〜暑い中御疲れ様でした〜〜♪
で、皆さん次のオーダーを真剣に探してます〜探しがいが有りますよね♪
「晃さん〜〜コレ呑んだ?」「コレどんな感じ?」「コレどうよ?」
皆さん「とりあえず」と言う言葉は無く1杯に集中してますな〜〜
そんな中男前店長が「コレ呑んでみて〜〜」とグラスを・・・?
お湯割りですね〜〜いい感じの温さ。甘いな〜〜それにくどくない。
「球磨の泉」のお湯割りでした!コレは旨かったです〜〜(^^♪
皆さんにも廻して呑んでもらったら「今度は○○のお湯割りを♪」とか
「今ぐらいの温度で青鹿毛〜〜♪」とか・・・皆さんやるな〜〜(・_・;)
料理も色々出てまいりました〜尾崎牛のコラーゲンたっぷりな部位はウマウマ!
皆さん焼酎&料理んじテンションもアゲアゲ♪楽しそうです(*^^)v
自分もあれやこれやオーダーして呑んでましたので途中から記憶が・・・
途中マイミクの農民(改さんが登場!いや〜〜嬉しかったです!
そういえば〜〜男前店長の九州での有ること無いこと話題にアセアセ!
そこでソノ話題出しますか〜〜〜〜〜〜〜オイオイ(-"-)!
マジ楽しい時間でした。そして店のわがままで京都まで実費使い
集まってくれるコノお客さんに感謝で一杯になりました。アリガトです!
最後にデザートが出ました。「寿アイス」それに「潤平アイス」も!
コノ頃にはヘロヘロで記憶完全に飛んでます!スイマセン〜〜_(._.)_
かすかな記憶によりますと「食」さん終了してから4条高倉の「和知」さんへ
6名で行き燻製玉子が入った盛り合わせなどをいただき〜呑みました!
さらに〜〜(コノ記憶が消えてる)歩いてカラオケに行き3時過ぎまで
ワイワイガヤガヤと京都の夜を騒がせた模様です〜〜(*^。^*)
ホテルまで酔い覚ましに歩いて帰りました〜〜皆さん元気だわ〜♪

今年も京都ツアー♪2 あちらこちら〜
昼食後再び哲学の道を歩き始めました〜暑さがピークになる1時過ぎ

木々や川の流れで少しは涼が取れるものの夜行性な自分にはキツイな〜
行きかう観光客の皆さんもややバテ気味な方もチラホラ〜〜(^_^;)
しかし外国観光客の皆さんは元気一杯ですね〜〜陽気この上ない人ばかり!
こんな暑い中歩くのも文化だと思ってるのかな?タフな方々に敬礼♪
哲学の道を少しそれて住宅地のような道を入っていくと古い神社が出現
大豊神社です。歴史は古く平安初期に創建されたそうですね〜〜
うらぶれた感じなんですよね〜〜度々の火災にあったらしいからかな
この大豊神社の末社を守るのが狛犬ではなく狛ネズミや狛サル・狛鳶です
その愛嬌のある姿が有名らしいですね〜


狛ネズミが守るのは大国社 大国主命(おおくにのぬしのみこと)を祀ります
大国主命とネズミの関係は神話の世界で有名ですよね〜
御神酒を抱えていているのは長寿を、巻物は学問を表してるそうです(*^^)v
ちなみにこの社は縁結びにご利益があると云います。女性陣気合が入る!


左の狛鳶(こまとび)は愛宕社を守ります 火伏せの神として有名な愛宕さんの
神使いとして鳶が使われたのだろうとされてるそうです。
右の狛猿は日吉社の守り 災難除けとして有名な日吉信仰の神使いが猿です
この猿を「まさる」呼んでたそうで「魔が去る」または「勝る」の意味らしい
大豊神社から哲学の道に戻り炎天下の中行軍すること約20分。
哲学の道は終わり普通の道に〜少し歩くと永観堂 がみえてきました
永観堂 正式名は禅林寺 弘法大師の弟子真紹が平安時代に建立したそうな〜

やはり弘法大師の弟子ですから真言密教の修行場だったんでしょうね

で、やはり永観堂と言えば「みかえり阿弥陀」
でしょうね〜その独特なスタイルの本尊像は
あまりに有名で誰もが一度は本などで
見たことの有る仏像でしょうね〜
鎌倉時代京都の仏師による作と考えられています。
拝観も終わり出口近くの売店で皆さん何か貰ってましたね〜
「三鈷の松」かな?珍しい三本葉の松葉です。
こちらの阿弥陀堂近くに有る松なのですが非常に珍しいそうです
弘法大師の密教仏具に三鈷杵と呼ばれるモノがありますがそれになぞらえて
有難がられているのかな〜「三鈷」は「知恵」「慈悲」「まごころ」を表し
持っているとこれら三つの福が授かるそうです・・・自分貰わなかったし!
永観堂をアデュ〜し本日最後の拝観場所 南禅寺はすぐ近くです〜(^^♪
目的は拝観よりもテレビのドラマなどでもお馴染みの「水路閣」です。
水路閣は疏水事業の一環として施工された水路橋で延長93.17メートル
幅4.06メートル、水路幅2.42メートル、煉瓦造、アーチ構造の優れた
デザインを持ち京都を代表する景観の一つ。毎秒2トンの水が流れています。
テレビのサスペンス物には必ず登場する場所として有名ですよね〜(*^^)v


しばし女性陣は「片平なぎさ」化とし〜〜アチコチ写真を撮っておりました♪
いや〜〜結構歩きましたよね!炎天下の中〜皆様御疲れ様です♪
ホテルまでのタクシーの冷房はマジ天国でした!(^^♪
で、メインの「食」さんでの焼酎呑みまくり!は次で〜〜〜(^_^.)
0

木々や川の流れで少しは涼が取れるものの夜行性な自分にはキツイな〜
行きかう観光客の皆さんもややバテ気味な方もチラホラ〜〜(^_^;)
しかし外国観光客の皆さんは元気一杯ですね〜〜陽気この上ない人ばかり!
こんな暑い中歩くのも文化だと思ってるのかな?タフな方々に敬礼♪
哲学の道を少しそれて住宅地のような道を入っていくと古い神社が出現
大豊神社です。歴史は古く平安初期に創建されたそうですね〜〜
うらぶれた感じなんですよね〜〜度々の火災にあったらしいからかな
この大豊神社の末社を守るのが狛犬ではなく狛ネズミや狛サル・狛鳶です
その愛嬌のある姿が有名らしいですね〜


狛ネズミが守るのは大国社 大国主命(おおくにのぬしのみこと)を祀ります
大国主命とネズミの関係は神話の世界で有名ですよね〜
御神酒を抱えていているのは長寿を、巻物は学問を表してるそうです(*^^)v
ちなみにこの社は縁結びにご利益があると云います。女性陣気合が入る!


左の狛鳶(こまとび)は愛宕社を守ります 火伏せの神として有名な愛宕さんの
神使いとして鳶が使われたのだろうとされてるそうです。
右の狛猿は日吉社の守り 災難除けとして有名な日吉信仰の神使いが猿です
この猿を「まさる」呼んでたそうで「魔が去る」または「勝る」の意味らしい
大豊神社から哲学の道に戻り炎天下の中行軍すること約20分。
哲学の道は終わり普通の道に〜少し歩くと永観堂 がみえてきました
永観堂 正式名は禅林寺 弘法大師の弟子真紹が平安時代に建立したそうな〜

やはり弘法大師の弟子ですから真言密教の修行場だったんでしょうね

で、やはり永観堂と言えば「みかえり阿弥陀」
でしょうね〜その独特なスタイルの本尊像は
あまりに有名で誰もが一度は本などで
見たことの有る仏像でしょうね〜
鎌倉時代京都の仏師による作と考えられています。
拝観も終わり出口近くの売店で皆さん何か貰ってましたね〜
「三鈷の松」かな?珍しい三本葉の松葉です。
こちらの阿弥陀堂近くに有る松なのですが非常に珍しいそうです
弘法大師の密教仏具に三鈷杵と呼ばれるモノがありますがそれになぞらえて
有難がられているのかな〜「三鈷」は「知恵」「慈悲」「まごころ」を表し
持っているとこれら三つの福が授かるそうです・・・自分貰わなかったし!
永観堂をアデュ〜し本日最後の拝観場所 南禅寺はすぐ近くです〜(^^♪
目的は拝観よりもテレビのドラマなどでもお馴染みの「水路閣」です。
水路閣は疏水事業の一環として施工された水路橋で延長93.17メートル
幅4.06メートル、水路幅2.42メートル、煉瓦造、アーチ構造の優れた
デザインを持ち京都を代表する景観の一つ。毎秒2トンの水が流れています。
テレビのサスペンス物には必ず登場する場所として有名ですよね〜(*^^)v


しばし女性陣は「片平なぎさ」化とし〜〜アチコチ写真を撮っておりました♪
いや〜〜結構歩きましたよね!炎天下の中〜皆様御疲れ様です♪
ホテルまでのタクシーの冷房はマジ天国でした!(^^♪
で、メインの「食」さんでの焼酎呑みまくり!は次で〜〜〜(^_^.)

今年も京都ツアー♪1 あちらこちら〜
去年の7月に企画した「京都焼酎呑みツアー」に今年も行きました♪
「焼酎バー晃」のお馴染みさん(Y川夫妻・女将・ニャージ・Yちゃん・I井ちゃん)
それに自分の計7名で京都の夜を呑みまくるぞ〜〜〜と言うアツイ企画です
今年は新名神が開通して高速バスで京都〜四日市間のコースが新設。
今までの近鉄特急使用より時間短縮・経費節減のwお得を利用です♪
朝8時半出発 車内ではビール・缶チュハーイも呑まず大人しく移動。
10時過ぎには八条口に到着。I井ちゃんと合流してまずは宿泊ホテルへ〜
もちろんチェックインは出来ませんが荷物を預けて身軽になりました(^^♪
まずは銀閣寺に行き〜拝観後「喜さ起」(きさき)で昼食(なんと湯豆腐!)
食事後 哲学の道をつたって永観堂・南禅寺方面を見て歩くコースに♪
五条のホテル近くから市内バスに乗り銀閣寺へ〜思ったほど時間かからず
到着。銀閣寺道から銀閣寺までの道沿いにはお土産屋さんらがズラリ♪
自分も何時来たのか忘れましたがコノ風景には見覚えが有りますね〜〜
銀閣寺 正式名「慈照寺」室町幕府8代将軍足利義政の時代に建立だそうです
今回はメインである銀閣(観音殿)が全面工事中でシートに覆われたまま

チト残念でしたがおなじみの「向月台」と「銀沙灘(ぎんしゃだん)」は
健在。ちょうど銀沙灘を職人さんが綺麗に造られていました〜



写真左は「向月台」 右は拝観券で家内安全開運招福のお札
本道の横の道を登っていけば展望台があり銀閣寺全体が一望できます〜

ここの庭園は池を中心とした池泉回遊式庭園と呼ばれ国特別史跡に指定
されており善阿弥の作とされてます。ホント日本史のおさらいですね

銀閣寺拝観後 哲学の道を下がって行く途中のお店で昼食です♪

「喜さ起」 (きさき)
哲学の道に臨む
高台にある和食処
名物の京湯豆腐は
きめが細かく
柔らかな湯豆腐を
ネギやしょうが・かつおぶし
等の薬味で味わう
この日の気温は35度を越してた模様。しかし室内はクーラーが効いてて
ヒンヤリ〜〜〜♪やはりここは湯豆腐でしょ〜〜!5人が湯豆腐定食に♪
で、お二人が冷奴定食。食べ比べさせて頂きましたが豆腐が違うのかな?
味わいが違いましたね〜〜どちらも美味しいですね!塩で食べたいな〜コレ。


突出の胡麻豆腐や白和え・しろズイキも美味しかったです〜〜(^_^)v
天麩羅も揚げたてでいや〜〜〜ビールがとても美味しい!


外はかなりの暑さでしたが室内は快適♪コノ時期の湯豆腐を堪能しました!
0
「焼酎バー晃」のお馴染みさん(Y川夫妻・女将・ニャージ・Yちゃん・I井ちゃん)
それに自分の計7名で京都の夜を呑みまくるぞ〜〜〜と言うアツイ企画です
今年は新名神が開通して高速バスで京都〜四日市間のコースが新設。
今までの近鉄特急使用より時間短縮・経費節減のwお得を利用です♪
朝8時半出発 車内ではビール・缶チュハーイも呑まず大人しく移動。
10時過ぎには八条口に到着。I井ちゃんと合流してまずは宿泊ホテルへ〜
もちろんチェックインは出来ませんが荷物を預けて身軽になりました(^^♪
まずは銀閣寺に行き〜拝観後「喜さ起」(きさき)で昼食(なんと湯豆腐!)
食事後 哲学の道をつたって永観堂・南禅寺方面を見て歩くコースに♪
五条のホテル近くから市内バスに乗り銀閣寺へ〜思ったほど時間かからず
到着。銀閣寺道から銀閣寺までの道沿いにはお土産屋さんらがズラリ♪
自分も何時来たのか忘れましたがコノ風景には見覚えが有りますね〜〜
銀閣寺 正式名「慈照寺」室町幕府8代将軍足利義政の時代に建立だそうです
今回はメインである銀閣(観音殿)が全面工事中でシートに覆われたまま

チト残念でしたがおなじみの「向月台」と「銀沙灘(ぎんしゃだん)」は
健在。ちょうど銀沙灘を職人さんが綺麗に造られていました〜



写真左は「向月台」 右は拝観券で家内安全開運招福のお札
本道の横の道を登っていけば展望台があり銀閣寺全体が一望できます〜

ここの庭園は池を中心とした池泉回遊式庭園と呼ばれ国特別史跡に指定
されており善阿弥の作とされてます。ホント日本史のおさらいですね

銀閣寺拝観後 哲学の道を下がって行く途中のお店で昼食です♪

「喜さ起」 (きさき)
哲学の道に臨む
高台にある和食処
名物の京湯豆腐は
きめが細かく
柔らかな湯豆腐を
ネギやしょうが・かつおぶし
等の薬味で味わう
この日の気温は35度を越してた模様。しかし室内はクーラーが効いてて
ヒンヤリ〜〜〜♪やはりここは湯豆腐でしょ〜〜!5人が湯豆腐定食に♪
で、お二人が冷奴定食。食べ比べさせて頂きましたが豆腐が違うのかな?
味わいが違いましたね〜〜どちらも美味しいですね!塩で食べたいな〜コレ。


突出の胡麻豆腐や白和え・しろズイキも美味しかったです〜〜(^_^)v
天麩羅も揚げたてでいや〜〜〜ビールがとても美味しい!


外はかなりの暑さでしたが室内は快適♪コノ時期の湯豆腐を堪能しました!

本日はお休みです♪
本日19日はお休みです〜〜m(__)m
0
