蔵元さんと焼酎を楽しむ会に参加♪ あちらこちら〜
またまた〜サボってる今日この頃ですが・・・何か?ヾ(--;)ぉぃぉぃ
え〜〜と10日の日曜日大阪は北新地で酒屋さん主催の
蔵元さんを囲んでの焼酎の会に参加してきました♪
コノ会には九州のマイミクさんらも参加と聞いてますので楽しみでした
午後の1時スタートですので四日市を10時に出発。近鉄特急で一本
乗換え無しが嬉しいですね〜ユックリ寝れると思い乗り込めば・・・
本日は連休中の中日。車内は家族連れ・子供さん連れが目立ちます
マズイ予感というのはまず当たるもので〜隣の席は子供さんを連れた
若き父親。子供の手にはDSが握られていました〜〜(T▽T)アハハ!
携帯はマナーモードにして下さいの放送有るけどゲームはどうなん?
2時間横でピコピコの電子音が鳴り続けてました〜〜┐(~ー~;)┌
ま〜〜こんな事で怒っても仕方ないしね〜今から美味しい焼酎がね!
12時過ぎに難波到着。地下鉄で梅田へ。探すのに時間要るしね
ウロウロと25分。なんとか着きました〜会場は「ごま屋ちゅう兵衛」さん

鹿児島・宮崎の5軒の蔵元さんが蔵の焼酎を持ち寄り食事と一緒に
楽しみながらお話できる会です。 お見えになった蔵元さんは〜
「尾込商店(瀧山さん)」「国分酒造(笹山さん)」「万膳酒造(青山さん)」
「柳田酒造(柳田さん)」「渡邊酒造場(渡辺さん)」 の5名さん
昨夜京都でご一緒されてた方もおみえですよね〜〜(ё_ё)キャハ
蔵元さんらに直接お話が出来る機会ですのでアレコレ聞きたいと
思うのですが・・・中々ね_(^^;)ゞ でもこの方々の人間味の
素晴らしさに触れることが出来ただけでも今回参加して良かったです





上の写真は出された料理の一部です。撮り方がヘタでスイマセン〜
今回は前割りを中心にいただきましたが食中酒としての焼酎の在り方
でとらえたセレクトで面白かったです。モチロン生でも呑みました!
蔵元さんがご用意してくれた焼酎に酔い、久方の出会いに酔いました
銘酒・普通酒であれその場の雰囲気・メンバーで味わいが違います
今回は雰囲気・メンバーどれもベストですからお味もd(>_< )Good!!
非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました〜(人-)謝謝(-人)謝謝
4時過ぎにお開きとなりました〜ゴチソウサマです!
で、ここでマイミクさんらとお別れしてキタの街をブラブラ〜
この後でお疲れさん会をされると聞いてお邪魔させて貰いました♪
無理言ってスイマセンでした〜〜(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
倉元さんらも仕事を終えて気さくにお話されてました〜〜(*^▽^*)
その会話に出てくる人の魅力言うのかな〜なんだかイイですよね〜♪
店で焼酎の説明してる時はスペック中心になりがちですが もっと
作り手がどんな人で人間味のある人だと言う事を伝えたらどうだろう?
もっと興味を持ってくれるんじゃないでしょうかね〜そう思いました
なんでもそうですが素晴らしい商品には素晴らしい人間が関係してます
その商品を説明するのにその作る手も紹介しないと伝わりにくいじゃないか
その為に会に参加して蔵人さんらと知り合いになれたら、と思いました。
酒は化学式だけで割り切れるもんちゃうと思ってます。人の思いが
必ず入っていく飲物だと思ってます。その酒を知るにはその人も知る事が
大事なんじゃ〜ないだろうか。理屈ぽいですけどそう思ってます。
人が人にモノを売る。それは単なるモノでなくて作り手の「思い」だと
思ってます。自分らはお客さんに焼酎を楽しく呑んでもらいたい
それには「思い」も伝えていきたいと思っています。それが自分の仕事。
蔵元さんに出来ない仕事で酒屋さんにも出来ない仕事です。
自分としてはいろんな機会に作り手の「思い」を知っていきたいです
そしてソレをお客さんに伝えて行きたい。そうやっていきたいですね〜
主催された酒屋さん、紹介いただいた男前店長さん、マイミクさん達
蔵元の皆さん 本当に有難う御座いました〜(人-)謝謝(-人)謝謝です!
0
え〜〜と10日の日曜日大阪は北新地で酒屋さん主催の
蔵元さんを囲んでの焼酎の会に参加してきました♪
コノ会には九州のマイミクさんらも参加と聞いてますので楽しみでした
午後の1時スタートですので四日市を10時に出発。近鉄特急で一本
乗換え無しが嬉しいですね〜ユックリ寝れると思い乗り込めば・・・
本日は連休中の中日。車内は家族連れ・子供さん連れが目立ちます
マズイ予感というのはまず当たるもので〜隣の席は子供さんを連れた
若き父親。子供の手にはDSが握られていました〜〜(T▽T)アハハ!
携帯はマナーモードにして下さいの放送有るけどゲームはどうなん?
2時間横でピコピコの電子音が鳴り続けてました〜〜┐(~ー~;)┌
ま〜〜こんな事で怒っても仕方ないしね〜今から美味しい焼酎がね!
12時過ぎに難波到着。地下鉄で梅田へ。探すのに時間要るしね
ウロウロと25分。なんとか着きました〜会場は「ごま屋ちゅう兵衛」さん

鹿児島・宮崎の5軒の蔵元さんが蔵の焼酎を持ち寄り食事と一緒に
楽しみながらお話できる会です。 お見えになった蔵元さんは〜
「尾込商店(瀧山さん)」「国分酒造(笹山さん)」「万膳酒造(青山さん)」
「柳田酒造(柳田さん)」「渡邊酒造場(渡辺さん)」 の5名さん
昨夜京都でご一緒されてた方もおみえですよね〜〜(ё_ё)キャハ
蔵元さんらに直接お話が出来る機会ですのでアレコレ聞きたいと
思うのですが・・・中々ね_(^^;)ゞ でもこの方々の人間味の
素晴らしさに触れることが出来ただけでも今回参加して良かったです





上の写真は出された料理の一部です。撮り方がヘタでスイマセン〜
今回は前割りを中心にいただきましたが食中酒としての焼酎の在り方
でとらえたセレクトで面白かったです。モチロン生でも呑みました!
蔵元さんがご用意してくれた焼酎に酔い、久方の出会いに酔いました
銘酒・普通酒であれその場の雰囲気・メンバーで味わいが違います
今回は雰囲気・メンバーどれもベストですからお味もd(>_< )Good!!
非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました〜(人-)謝謝(-人)謝謝
4時過ぎにお開きとなりました〜ゴチソウサマです!
で、ここでマイミクさんらとお別れしてキタの街をブラブラ〜
この後でお疲れさん会をされると聞いてお邪魔させて貰いました♪
無理言ってスイマセンでした〜〜(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
倉元さんらも仕事を終えて気さくにお話されてました〜〜(*^▽^*)
その会話に出てくる人の魅力言うのかな〜なんだかイイですよね〜♪
店で焼酎の説明してる時はスペック中心になりがちですが もっと
作り手がどんな人で人間味のある人だと言う事を伝えたらどうだろう?
もっと興味を持ってくれるんじゃないでしょうかね〜そう思いました
なんでもそうですが素晴らしい商品には素晴らしい人間が関係してます
その商品を説明するのにその作る手も紹介しないと伝わりにくいじゃないか
その為に会に参加して蔵人さんらと知り合いになれたら、と思いました。
酒は化学式だけで割り切れるもんちゃうと思ってます。人の思いが
必ず入っていく飲物だと思ってます。その酒を知るにはその人も知る事が
大事なんじゃ〜ないだろうか。理屈ぽいですけどそう思ってます。
人が人にモノを売る。それは単なるモノでなくて作り手の「思い」だと
思ってます。自分らはお客さんに焼酎を楽しく呑んでもらいたい
それには「思い」も伝えていきたいと思っています。それが自分の仕事。
蔵元さんに出来ない仕事で酒屋さんにも出来ない仕事です。
自分としてはいろんな機会に作り手の「思い」を知っていきたいです
そしてソレをお客さんに伝えて行きたい。そうやっていきたいですね〜
主催された酒屋さん、紹介いただいた男前店長さん、マイミクさん達
蔵元の皆さん 本当に有難う御座いました〜(人-)謝謝(-人)謝謝です!
