貝塚伊吹の生垣の剪定。 半分くらい終わった。
落花生を植えたとき実肥えの米糠を持ってゆくのを忘れたので株間に米糠を埋めてきた。
タマネギの病葉の除去・焼却。 ニンニクの枯葉を除去。
今日の収穫:サヤエンドウ・小松菜・🍓(14粒・合計61粒)
病葉を根元から除去しながらニンニクに近い場所の畝の病気が酷いと感じた。 しかし、ネットで調べたら共通する病気は無かった。
上の畝はこの写真の右側になる。 小麦の左の方から西風が強く吹くが、ここにニンニクが植えてある。 小麦が風よけになっている。
酷く病気になっているタマネギはニンニクの南東方向2mくらいの場所で、遠いほど病気は少ない。
お隣タマネギは被害が少ないが、ニンニクは風下になる東側に植えてあった。
ニンニクとの関連性がどうしても頭から離れない。
小松菜はこの大きさになると成長を止める。ちょっと固いけど十分に食べられる。
イチゴは次々と赤くなるけど、実のかなりの数が灰色カビ病に罹っている。
連作を避けたりしているけど、だんだん露地栽培が難しくなってきたので完熟する前に早めに収穫している。 少し甘みが遠いけど鮮度は抜群。

0