今日も朝から曇り空で午後から雨が降りだした。 暑い陽射しはきついけど日照不足も困る。
ミカンのコナジラミは風通しが悪いと発生しやすいのでしっかり剪定していたが、よく考えると枝が触れ合う場所に椿の木が生えていて風通しを悪くしている。
生垣として植えたのだけど、邪魔なので前から切り倒そうと思っていたのを実行した。
タイガーメロンの苗を植えた。
湯あがり娘という種類の枝豆を15ポットに種まきした。
今日の収穫:庭イチゴ(8・170個)・サニーレタス
勘違いしていた。 環境全体の風通しを良くしないといけないのに椿の木が邪魔していた。
鋏で切れる範囲を切り取った。 残った部分はのこぎりで根元から切り倒すことになる。 さっぱりした。
ミカンの敵はコナジラミだけではない。 カイガラムシも大敵だ。 数が少ないのでそぎ落とした。
タイガーメロンの苗。 これだけ根が増えていたら植えたほうが成長が早い。
植えて根切り虫ガードを取り付け、根元には雨の泥はね避けにもみ殻をたっぷり敷いた。
畑友さんたちから「今年はタマネギが駄目だった」と聞いた。 うちの泉州黄タマネギも小さいものが多かった。 病気が発生していたかもしれない。
苗が貧弱だったプランター作りの玉ねぎの方が大きく育っている。 こちらの方の茎が青々としているのが印象的だ。 畑の玉ねぎの葉は茶色くなったものが多いけど、毎年のことなのでこんなものだと思っていたけど病気なのかもしれない。
それを考えると黒マルチを敷いて泥跳ねを防いだほうが良いのかなと思う。 黒マルチを敷いた吊りタマネギの方が出来が良かった。

0