タマネギ予定地が調べたら連作になる。 畑友さんは「大丈夫だよ」と仰ったけど念のため・・・新しく選んだ場所にはショウガとサトイモが植えてあったので収穫し、苦土石灰と鶏糞と牛糞堆肥を撒いて鋤きこんだ。 元肥は鶏糞を全層に施肥。 苗を植えるのは11月の中旬以降。
小松菜の間引きとブロッコリー(10月16日定植)の土寄せ。
今日の収穫:サトイモ(2株)・土ショウガ(3)・小松菜の間引き菜・ネギ・大葉
種芋が小さかった(普通の大きさなんだけど・・・)せいで控えめな収穫だったサトイモ。
それでも大きな芋が幾つか付いていた。 これを来年の種芋にするとどっさり採れて食べきれないので来年は株数を減らそう。 3株も有れば十分だ。
土ショウガもこれでお終い。 とても食べきれる量ではないので来年の種芋を残せそう。
サトイモもそうだけど、種芋は大きい方が収量は多い。 前回は種芋よりも雨が多かったお蔭と書いたけど、種芋の大きさのお蔭に訂正。
と言うわけで来年の種芋にぴったりの大きさ。 上下がわからなくなるので印を付けておくと良さそうだ。
近くのスーパーでは「売り切れないうちに・・」と煽っているけど、タマネギを植えるのは11月の中旬以降が適期。 苗が売り切れることは無い。
うちの菜園で育てている苗はこの大きさでまだ細くて短い。
小松菜。 虫に狙われやすくて毎年葉っぱが穴だらけになるけど、今年はきっちりガードしたのでまずまずきれい。

0