多度の御衣野の菜園日記
2,003年に50uほどの小さな畑を団地の郊外に借りて野菜作りを始めました。楽しいけどいろいろと失敗は有るので菜園日記を付けることにし、どうせならアドバイスを貰おうと公開することにしました。変なことをやっているなー・・・と思われる方、アドバイスをお願いします。
菜園の所在地は三重県桑名市で、ブログの開始は2,006年の6月27日でした。
2006/11/21
17日に仮植えしておいた自家製のタマネギの苗を植えてきた。 屑苗が17本残ったのでプランターに仮植えした。 2月頃に定植すれば小さくても保存のきく球が収穫できるはず。
タマネギの苗を150本買った。 いつもF1で買うのだが15日頃に売り出された苗は黄色く変色して元気が無いのでやめておいて花広場に行った。 ここの苗はなんでもそうだけど温室で大事に育てられた、虚弱苗なので普段は買わないけど仕方がない。 案の定、背丈は30〜40cmもあり、一番太いのは根元が10oちかく有って育ちすぎている。 青々として元気なだけが取り柄の苗を50本づつ100本買った。 大きければ良いってもんじゃないんだけどね・・・。
F1の苗はかっちりと締まって良い苗なのに残念!
だが、購入した苗もばらしてみたら100本のうち35本は適度な大きさだった。 大きいのと小さいのを選り分けて取りあえず大きいものだけ69本植えたところで時間切れ。 マルチングの資材が残っているので今年はマルチで植える。
いつも使っている教科書によれば、苗の長さは関係ないので長いものは半分に切って植える。 根元の白い部分の太さが8mmを超えるととう立ちが早いと書いてある。
立田の道の駅でも50本買った。 こちらもちょっと大きめなのは観光客が相手だからか。 ナスの木が枯れてきたので処分した。
今日の収穫:コナス(3)・チンゲンサイ(2)・シュンギク(1回分)・ミニトマト(3)・ピーマン(18個)
今日の出費:タマネギの苗 150本=810円
左の2束は花広場、真ん中は道の駅、右は自家製苗・・これくらいで良い

0
1 | 《前のページ | 次のページ》