自性寺焼よもやま
安中市の、群馬県ふるさと伝統工芸
自性寺焼よもやま
過去ログ
2019年8月 (1)
2018年11月 (1)
2018年8月 (2)
2018年6月 (1)
2018年3月 (1)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (1)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (6)
2016年4月 (3)
2016年3月 (4)
2016年2月 (2)
2016年1月 (4)
2015年12月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (5)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (2)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (1)
2014年4月 (3)
2014年3月 (3)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (7)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (4)
2013年6月 (2)
2013年5月 (5)
2013年4月 (4)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2013年1月 (4)
2012年12月 (2)
2012年11月 (5)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年5月 (4)
2012年4月 (5)
2012年3月 (2)
2012年2月 (4)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (4)
2011年5月 (5)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (5)
2010年11月 (3)
2010年10月 (5)
2010年9月 (2)
2010年8月 (7)
2010年7月 (3)
2010年6月 (4)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (3)
2009年12月 (1)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (2)
2009年7月 (3)
2009年6月 (4)
2009年5月 (2)
2009年4月 (3)
2009年3月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (2)
2008年7月 (1)
2008年6月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (3)
2008年3月 (2)
2008年2月 (1)
2008年1月 (2)
2007年11月 (1)
2007年9月 (3)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (3)
2007年2月 (3)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年10月 (2)
2006年9月 (1)
2006年8月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (2)
2006年5月 (3)
2006年4月 (2)
2006年2月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (2)
記事カテゴリ
陶芸 (211)
山野草 (12)
展覧会 (7)
ハイキング (9)
ノンジャンル (47)
焼物紀行 (1)
祭り (0)
工芸美術 (5)
史跡探訪 (7)
城跡 (8)
風景写真 (16)
温泉紀行 (4)
考古学 (2)
絵画展 (0)
城跡散歩 (1)
芸術家 (2)
旅行記 (8)
祝賀会 (2)
野生動物 (3)
音楽 (13)
花 (1)
蛍狩り (1)
健康管理 (1)
猫 (1)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2014/11/7
「暮れなずむ晩秋の吾妻渓谷」
風景写真
湖面2号橋から下流域を望む。遙か彼方に湖面1号橋が見える。
渓谷沿いの旧吾妻線の小さな鉄橋が見える。日本一短いトンネルも役目を終えた。(湖面1号橋から)
やがて湖底に沈む川原湯温泉駅。
旧国道沿いを走って居た時は山の美しさが分からなかったが、湖面を跨ぐ長大な橋の上から眺める
光景は実に美しい。又、渓谷を俯瞰してみた景色も素晴らしく美しい。
すでに温泉街は新開地に移り、営業を始めている。王湯も新しくなり、やがてダムが完成すると、湖を眺めながらの景色に変わるのだろう。
0
タグ:
八っ場ダム
紅葉
川原湯温泉
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/7
「台風一過の風景」
風景写真
九十九川の散歩道
鴨の朝食風景
猫屋敷の外飼いネコちゃん!
お家に入れて貰えないの?毎朝この干草の上で寝ている。
近いうちに浅間山も爆発するかも?
0
タグ:
浅間山
妙義山
散歩道
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/1/16
「NHK首都圏ネットワーク」
風景写真
1月14日、大雪の日、友人が羽生市から安中の蠟梅の里に来て写した1枚の写真。
今日16日の夕方、NHK首都圏ネットワーク季節のたよりで放映された写真です。
写真の作者の夫が幼馴染みで、私の黄綬褒章受章祝賀会の為、大雪の中、隣のご夫婦と共に送ってきてくれたその足で、松井田町まで行き写した写真の成果です。
いつもNHK に投稿して居て隣の奥様と共に、度々取り上げられて放映されています。
1
タグ:
雪景色
花
蝋梅の里
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/5
「ひと時の避暑」
風景写真
高峰高原ホテルより南方、八ヶ岳方面を望む。右側遠方に八ヶ岳、左側遠方に富士山の頭部分が望める。車で一気に1900bまで登れるので、下界の猛暑も様に、涼しく寛げる。
ホテルのロビーでスナック菓子と飲み物を注文して、しばしの避暑を堪能。ツバメがすいすいと猛スピードで飛び交っている。高峰高原と言えば、天空の展望温泉で有名であるが、冬はスキー場、夏はキャンプなど楽しめる身近な行楽地である。高原の散策で、山野草を鑑賞するのも心安らぐ。
続きを読む
0
タグ:
高峰高原
山
展望ホテル
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/17
「爽やかな霧ヶ峰高原」
風景写真
ビーナスライン霧ヶ峰にて。
本日17日、本州では梅雨が明けたようだと、気象庁が発表した。
群馬県の伊勢崎市では39度を超えたとの事。聴いただけで死にそう!午前中から家を抜け出して、爽やかな高原、霧ケ峰へドライブ。途中の車中はエアコンで暑さを凌げるので快適だ。
続きを読む
0
タグ:
高原の夏
山
信州の山
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
NHKほっとぐんま640で紹介
安中の焼き物展(秋間古窯群〜自性寺焼へ)
自性寺焼復興40周年記念、天河特別公演
自性寺焼青木昇門下、陶朋会陶芸展
高崎駅群馬いろは、自性寺焼展示
最近のコメント
こえたちゃん お気…
on
穴窯窯焚き
穴窯焚き&窯だし、…
on
穴窯窯焚き
こえたちゃん(肥え…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
琵琶の演奏会goodで…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
柏崎市の荒川様 先…
on
あけましておめでとうございます
リンク集
自性寺焼里秋窯 青木昇
自性寺焼あんな事、こんな事
CASAぐんま(自性寺焼の通販サイト)
フェイスブック青木昇
城.陶芸.ハイキング.ダイビング.スキー.旅行ーウェブリブログ
ミカエラの青い服はマリア様?(山田由紀子さんのブログ
工房 世二(せい)
シャローム造形教室
群馬ふぉと雑記帳
ネットフロイド
→
リンク集のページへ
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”