自性寺焼よもやま
安中市の、群馬県ふるさと伝統工芸
自性寺焼よもやま
過去ログ
2019年8月 (1)
2018年11月 (1)
2018年8月 (2)
2018年6月 (1)
2018年3月 (1)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (1)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (6)
2016年4月 (3)
2016年3月 (4)
2016年2月 (2)
2016年1月 (4)
2015年12月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (5)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (2)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (1)
2014年4月 (3)
2014年3月 (3)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (7)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (4)
2013年6月 (2)
2013年5月 (5)
2013年4月 (4)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2013年1月 (4)
2012年12月 (2)
2012年11月 (5)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年5月 (4)
2012年4月 (5)
2012年3月 (2)
2012年2月 (4)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (4)
2011年5月 (5)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (5)
2010年11月 (3)
2010年10月 (5)
2010年9月 (2)
2010年8月 (7)
2010年7月 (3)
2010年6月 (4)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (3)
2009年12月 (1)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (2)
2009年7月 (3)
2009年6月 (4)
2009年5月 (2)
2009年4月 (3)
2009年3月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (2)
2008年7月 (1)
2008年6月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (3)
2008年3月 (2)
2008年2月 (1)
2008年1月 (2)
2007年11月 (1)
2007年9月 (3)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (3)
2007年2月 (3)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年10月 (2)
2006年9月 (1)
2006年8月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (2)
2006年5月 (3)
2006年4月 (2)
2006年2月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (2)
記事カテゴリ
陶芸 (211)
山野草 (12)
展覧会 (7)
ハイキング (9)
ノンジャンル (47)
焼物紀行 (1)
祭り (0)
工芸美術 (5)
史跡探訪 (7)
城跡 (8)
風景写真 (16)
温泉紀行 (4)
考古学 (2)
絵画展 (0)
城跡散歩 (1)
芸術家 (2)
旅行記 (8)
祝賀会 (2)
野生動物 (3)
音楽 (13)
花 (1)
蛍狩り (1)
健康管理 (1)
猫 (1)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2016/1/16
「安中体験型観光モニターのモデル」
陶芸
安中市体験型観光モニターツアーの陶芸体験。
東京から、若いピチピチノお嬢さん達が陶芸に挑戦!手びねりの体験であったが、夫々思い思いの器を作ってみた。若い人ばかりで、指導もかなりハイテンションになって居たような気がする(*^^)v。写真撮影と動画撮影を行いPRに使う予定だ。どんな映像になって居るか後のお楽しみ(^^♪。
0
タグ:
自性寺焼
安中市
陶芸体験
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/1/14
「二葉幼稚園卒園記念作陶」
陶芸
幼稚園卒園記念作陶
今日は、毎年恒例の二葉幼稚園の卒園記念の陶芸教室でした。
是までは鉛筆立てのみの制作でしたが、今年は希望を取り、鉛筆立てとお皿の希望者に分かれました。成形したばかりの作品と懸命に制作に打ち込む園児達の様子です。終わった後は登り窯の見学で、窯の大きさにびっくり!
帰り際、園のバスの見送りで、姿が見えなくなるまで手を振って去って行く姿に、体験させてあげられる喜びを胸いっぱいに感じる。
0
タグ:
卒園記念
安中市
自性寺焼
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/1/6
「狸の肥溜め」
陶芸
狸のトイレ(@_@;)
散歩道の川の土手にこの様な物が目に入って来ました!
冬枯れで草木の葉が無くなって、露わになった、狸の溜め糞だ!
狸は習性で、糞は同じ所に必ず溜める。夜この近くを車で通り掛るとお目見えする狸のトイレかもしれない。(写真では分かりにくいと思いますが中央の木の下に黒く盛り上がっているのが見えると思います。)
山の中に入るとよく見かけますよ!
0
タグ:
野生動物
溜め糞
狸
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/1/4
「年越しの粘土づくり」
陶芸
是はねんどを土練機で練ったばかりの物だが、普通は練ったらすぐにビニールにくるんで寝かせるのだが、製土設備の機械が不調で、脱水する圧力が上がらず、搾った粘土が柔らかすぎるので、自然に固めて居る所です。
是も大晦日に、妻が仕事を始めて昼間で終わる予定だったが、年が明けて3時になっても終わらない有様。私は大みそかから年賀状を書き始めて、900枚終わったのが2日の午前3時であった。故に何時もの事ながら、年賀状は遅くなり、皆様には失礼しております。今日は安中市の新年賀詞交換会であったが、早々に帰って機械の修理に夜まで掛かった。
0
タグ:
粘土
自性寺焼
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
NHKほっとぐんま640で紹介
安中の焼き物展(秋間古窯群〜自性寺焼へ)
自性寺焼復興40周年記念、天河特別公演
自性寺焼青木昇門下、陶朋会陶芸展
高崎駅群馬いろは、自性寺焼展示
最近のコメント
こえたちゃん お気…
on
穴窯窯焚き
穴窯焚き&窯だし、…
on
穴窯窯焚き
こえたちゃん(肥え…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
琵琶の演奏会goodで…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
柏崎市の荒川様 先…
on
あけましておめでとうございます
リンク集
自性寺焼里秋窯 青木昇
自性寺焼あんな事、こんな事
CASAぐんま(自性寺焼の通販サイト)
フェイスブック青木昇
城.陶芸.ハイキング.ダイビング.スキー.旅行ーウェブリブログ
ミカエラの青い服はマリア様?(山田由紀子さんのブログ
工房 世二(せい)
シャローム造形教室
群馬ふぉと雑記帳
ネットフロイド
→
リンク集のページへ
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”