自性寺焼よもやま
安中市の、群馬県ふるさと伝統工芸
自性寺焼よもやま
過去ログ
2019年8月 (1)
2018年11月 (1)
2018年8月 (2)
2018年6月 (1)
2018年3月 (1)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (1)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (6)
2016年4月 (3)
2016年3月 (4)
2016年2月 (2)
2016年1月 (4)
2015年12月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (5)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (2)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (1)
2014年4月 (3)
2014年3月 (3)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (7)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (4)
2013年6月 (2)
2013年5月 (5)
2013年4月 (4)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2013年1月 (4)
2012年12月 (2)
2012年11月 (5)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年5月 (4)
2012年4月 (5)
2012年3月 (2)
2012年2月 (4)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (4)
2011年5月 (5)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (5)
2010年11月 (3)
2010年10月 (5)
2010年9月 (2)
2010年8月 (7)
2010年7月 (3)
2010年6月 (4)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (3)
2009年12月 (1)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (2)
2009年7月 (3)
2009年6月 (4)
2009年5月 (2)
2009年4月 (3)
2009年3月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (2)
2008年7月 (1)
2008年6月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (3)
2008年3月 (2)
2008年2月 (1)
2008年1月 (2)
2007年11月 (1)
2007年9月 (3)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (3)
2007年2月 (3)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年10月 (2)
2006年9月 (1)
2006年8月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (2)
2006年5月 (3)
2006年4月 (2)
2006年2月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (2)
記事カテゴリ
陶芸 (211)
山野草 (12)
展覧会 (7)
ハイキング (9)
ノンジャンル (47)
焼物紀行 (1)
祭り (0)
工芸美術 (5)
史跡探訪 (7)
城跡 (8)
風景写真 (16)
温泉紀行 (4)
考古学 (2)
絵画展 (0)
城跡散歩 (1)
芸術家 (2)
旅行記 (8)
祝賀会 (2)
野生動物 (3)
音楽 (13)
花 (1)
蛍狩り (1)
健康管理 (1)
猫 (1)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2015/8/28
「夜な夜なの忍び」
陶芸
夜な夜な出没する忍者(忍び?)
実はヤモリである。
ヤモリは色々な種類がある様で、中には気持ち悪い感じのものまでいる。
ヤモリ(家守)ともいうから、可愛い感じだ。水棲のイモリとはだいぶ印象は違う。
工房の網戸にへばりついて、虫が来るのを待って居る。
暑い夜は虫が沢山来るので、すぐに腹いっぱいになって仕舞うであろう!
この所雨模様で寒く虫が余り飛んでこない為か、じっと獲物を待って居る。
1
タグ:
ヤモリ
爬虫類
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/8/25
「自性寺焼門下生、陶朋会陶芸展」
陶芸
今年も陶朋会展が近付いて参りました。 すでに今年で34回目になります。良くもこんなに長く続いているなあ〜!と感心しております。 メンバーの中には33回目と言う人も居ります。このメンバーは主に魚をモチーフに作品を造っており、とても人気が有ります。 毎回案内状の写真は過去一年以内で、まあまあ良く出来た作品を掲載しております。しかも過去に掲載されて居ないメンバーの作品を選んでいるので、苦慮しての葉書です。 会期は9月19日(土)〜22日(火)の4日間開催します。 会場はいつもの様に、自性寺焼の工房と展示館です。 約350点の作品を展示します。種々のドリンクを用意してお待ちしておりますので、 是非ご来場ください。
1
タグ:
展覧会
自性寺焼
陶芸教室
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/8/22
「弟子の作品」
陶芸
ええっ!草間弥生の作品?
いえいえ、我が弟子の作です。昨今デザインのパクリで騒がしているデザイナーが居ますね!やたらと出る出る!世の中多かれ少なかれパクリのデザイン、あるいは商品が横行している世の中ですね!考えてみれば、人の考えている事にはパクリでなくても、そっくりな物が沢山出来ていると思う。
デザインは、点と線、色等ごく限定的な物から生まれるのだから、似ているデザインは沢山生まれるのは当たり前でしょう?
しかし、佐野氏のパクリはひどいね!
0
タグ:
自性寺焼
陶朋会展
草間弥生
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/8/14
「坂之上ギャラリー」
陶芸
明日8月15日より東吾妻坂上地区の活性化事業で、作曲家兼和太鼓奏者である天河の井上英樹さんが中心になって開催する、坂之上ギャラリーが始まります。 私も陶芸作品を出展しており参加しております。9月27日まで毎週末には音楽などのライブが開催されますのでどうぞお出かけ下さい。
0
タグ:
音楽
絵画
天河、井上英樹
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/8/2
「彩色皿」
陶芸
生徒の作品(K.久住)。この生徒、こんな感じの作品が好きなんです!
色物ばっかり!葉っぱから顔料がはみ出しているので、直すようにアドバイスしたのだけれど、「是でいい」と言って其の侭窯に入れた結果の作品です。
上の作品はガス窯で焼いた作品。全部教室の生徒作品です。
0
タグ:
自性寺焼
陶芸塾
手作り
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
NHKほっとぐんま640で紹介
安中の焼き物展(秋間古窯群〜自性寺焼へ)
自性寺焼復興40周年記念、天河特別公演
自性寺焼青木昇門下、陶朋会陶芸展
高崎駅群馬いろは、自性寺焼展示
最近のコメント
こえたちゃん お気…
on
穴窯窯焚き
穴窯焚き&窯だし、…
on
穴窯窯焚き
こえたちゃん(肥え…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
琵琶の演奏会goodで…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
柏崎市の荒川様 先…
on
あけましておめでとうございます
リンク集
自性寺焼里秋窯 青木昇
自性寺焼あんな事、こんな事
CASAぐんま(自性寺焼の通販サイト)
フェイスブック青木昇
城.陶芸.ハイキング.ダイビング.スキー.旅行ーウェブリブログ
ミカエラの青い服はマリア様?(山田由紀子さんのブログ
工房 世二(せい)
シャローム造形教室
群馬ふぉと雑記帳
ネットフロイド
→
リンク集のページへ
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”