自性寺焼よもやま
安中市の、群馬県ふるさと伝統工芸
自性寺焼よもやま
過去ログ
2019年8月 (1)
2018年11月 (1)
2018年8月 (2)
2018年6月 (1)
2018年3月 (1)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (1)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (6)
2016年4月 (3)
2016年3月 (4)
2016年2月 (2)
2016年1月 (4)
2015年12月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (5)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (2)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (1)
2014年4月 (3)
2014年3月 (3)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (7)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (4)
2013年6月 (2)
2013年5月 (5)
2013年4月 (4)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2013年1月 (4)
2012年12月 (2)
2012年11月 (5)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年5月 (4)
2012年4月 (5)
2012年3月 (2)
2012年2月 (4)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (4)
2011年5月 (5)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (5)
2010年11月 (3)
2010年10月 (5)
2010年9月 (2)
2010年8月 (7)
2010年7月 (3)
2010年6月 (4)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (3)
2009年12月 (1)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (2)
2009年7月 (3)
2009年6月 (4)
2009年5月 (2)
2009年4月 (3)
2009年3月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (2)
2008年7月 (1)
2008年6月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (3)
2008年3月 (2)
2008年2月 (1)
2008年1月 (2)
2007年11月 (1)
2007年9月 (3)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (3)
2007年2月 (3)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年10月 (2)
2006年9月 (1)
2006年8月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (2)
2006年5月 (3)
2006年4月 (2)
2006年2月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (2)
記事カテゴリ
陶芸 (211)
山野草 (12)
展覧会 (7)
ハイキング (9)
ノンジャンル (47)
焼物紀行 (1)
祭り (0)
工芸美術 (5)
史跡探訪 (7)
城跡 (8)
風景写真 (16)
温泉紀行 (4)
考古学 (2)
絵画展 (0)
城跡散歩 (1)
芸術家 (2)
旅行記 (8)
祝賀会 (2)
野生動物 (3)
音楽 (13)
花 (1)
蛍狩り (1)
健康管理 (1)
猫 (1)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2011/9/26
「第30回門下生、陶朋会陶芸展の様子」
陶芸
門下生の作品展示
K.原田の練り込み作品
ウサギの作者(左)と中曽根弘文氏夫人。
今年も例年以上に大勢の方が鑑賞に来てくれた。
30回展記念、ソプラノリサイタルの山田由紀子さんとピアノの今井陽子さん
120人の観衆の前で(里秋窯陶芸館にて)
私の使っているアップライトピアノ
での演奏であったが、そこはさすがにプロの腕でカバー
オペラ『夕鶴』のアリア
他蝶々夫人の「ある晴れた日に」、日本歌曲などを披露して下さった。その美貌と熱唱に絶大な拍手がなり止まなかった。観衆は絶賛してくれた。当然私は山田さんの実力、を知っての依頼であったから、観客が絶賛して呉れる事は分っていた。感動に酔いしれた一夜であった。(マイクは説明の時だけ使ったので、もちろん生声での熱唱である)
1
タグ:
自性寺焼
陶芸展
陶芸教室
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/19
「世界遺産大学、講師「森英恵さん」「川口淳一郎教授」
工芸美術
伝統工芸品展の見学をする森英恵さん
素敵な名刺を頂いた。
川口教授の講演風景
今日19日の富岡製糸場跡では、世界遺産大学と称して、上の写真の両名が講演した。講演会は抽選で200名の公募があり、600名余りが応募した。文化財の建物内での講演会とあって、冷房が無く、みな団扇で扇ぎながらの聴講であった。森英恵さんは小さな上品な声で自身のファッションデザイナーとしての生い立ちなどを話していたが、スタッフとしての私は、片隅で声だけを聴いていて、居眠りをしてしまって、何を話されたのか分からなかった。川口教授の話は、はやぶさがイトカワのチリを持ち帰った話や、イトカワとはやぶさの由来と群馬との関わりまで分りやすく丁寧に解説してくれた。是は聴講者を飽きさせない話術で、とても興味深い話をされ、聴き入ってしまった。イトカワの名前の由来は、糸川英夫氏(旧中島飛行機、現富士重工にて、戦時中戦闘機はやぶさを作った人物)。詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E5%A4%AB#.E5.A4.96.E9.83.A8.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF
。実の面白かった。森さんは早く来場して、ファッションデザイナーらしく、絹織物などを詳しく見て回った。私も紹介されて素敵な名刺を頂いた。さすがにデザイナーの名刺。講演のお礼には私の作品がお二方の使われた。
デザイナーと県産シルクのコラボ。
群馬県指定伝統工芸品
0
タグ:
川口淳一郎教授
森英恵さん
講演会
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/18
「世界遺産劇場、技と美」
工芸美術
旧官営富岡製糸場煉瓦倉庫
明治五年完成の木骨煉瓦造りの東繭蔵
日本の絹を中心に県と経済産業省指定伝統工芸品の展覧会
自性寺焼も選ばれて展示
着物のファッションショーも開催された
機織りの実演(桐生織塾の新井求美さん)
世界遺産劇場は、9月17日東京スカパラダイスオーケストラ、9月19日は歌手の坂本真綾によるコンサートが盛大に開けれて人気を博している。今回で3回目との事である。是に呼応しての経済産業省と県が中心になっての展覧会である。連休とあって、県外の見学客でごった返している。明日19日まで開かれ、最終日の19日は世界遺産大学と称して、ファッションデザイナーの森英恵さんと、宇宙航空研究のはやぶさプロジェクトで有名な川口淳一郎教授の講演が開かれる。残念ながら定員200名で多くの応募があって抽選となった。世界遺産候補の暫定登録になったに過ぎないが、多くの見学者で町は大変活性化して居るのには驚いた。
0
タグ:
展覧会
自性寺焼
富岡製糸場
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/13
「子供達の作陶」
陶芸
子供育成会の陶芸体験
子供達はとても土いじりが好きだ!誰もが持っている潜在意識なのだろうか?各々個性が有って、大胆であったり、繊細であったりと、出来上がりにはかなりの差が出るが、それなりに真剣に取り組んで居る姿には好感を覚える。
0
タグ:
体験陶芸
自性寺焼
安中市
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/13
「妙義ふるさと美術館のコスモス」
風景写真
コスモスはやはりうすいピンクがいい
もうすぐ彼岸と言うのに、また真夏日が訪れて暑い日が続きそうだ!
植物や天体では紛れもなく秋なのだが?
2
タグ:
コスモス
妙義山
ふるさと美術館
投稿者: 696
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
NHKほっとぐんま640で紹介
安中の焼き物展(秋間古窯群〜自性寺焼へ)
自性寺焼復興40周年記念、天河特別公演
自性寺焼青木昇門下、陶朋会陶芸展
高崎駅群馬いろは、自性寺焼展示
最近のコメント
こえたちゃん お気…
on
穴窯窯焚き
穴窯焚き&窯だし、…
on
穴窯窯焚き
こえたちゃん(肥え…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
琵琶の演奏会goodで…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
柏崎市の荒川様 先…
on
あけましておめでとうございます
リンク集
自性寺焼里秋窯 青木昇
自性寺焼あんな事、こんな事
CASAぐんま(自性寺焼の通販サイト)
フェイスブック青木昇
城.陶芸.ハイキング.ダイビング.スキー.旅行ーウェブリブログ
ミカエラの青い服はマリア様?(山田由紀子さんのブログ
工房 世二(せい)
シャローム造形教室
群馬ふぉと雑記帳
ネットフロイド
→
リンク集のページへ
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”