自性寺焼よもやま
安中市の、群馬県ふるさと伝統工芸
自性寺焼よもやま
過去ログ
2019年8月 (1)
2018年11月 (1)
2018年8月 (2)
2018年6月 (1)
2018年3月 (1)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (1)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (3)
2016年6月 (3)
2016年5月 (6)
2016年4月 (3)
2016年3月 (4)
2016年2月 (2)
2016年1月 (4)
2015年12月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (5)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (2)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (1)
2014年4月 (3)
2014年3月 (3)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (7)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (4)
2013年6月 (2)
2013年5月 (5)
2013年4月 (4)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2013年1月 (4)
2012年12月 (2)
2012年11月 (5)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年5月 (4)
2012年4月 (5)
2012年3月 (2)
2012年2月 (4)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (4)
2011年5月 (5)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (5)
2010年11月 (3)
2010年10月 (5)
2010年9月 (2)
2010年8月 (7)
2010年7月 (3)
2010年6月 (4)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (3)
2009年12月 (1)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (2)
2009年7月 (3)
2009年6月 (4)
2009年5月 (2)
2009年4月 (3)
2009年3月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (2)
2008年7月 (1)
2008年6月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (3)
2008年3月 (2)
2008年2月 (1)
2008年1月 (2)
2007年11月 (1)
2007年9月 (3)
2007年7月 (1)
2007年6月 (4)
2007年5月 (2)
2007年4月 (5)
2007年3月 (3)
2007年2月 (3)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年10月 (2)
2006年9月 (1)
2006年8月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (2)
2006年5月 (3)
2006年4月 (2)
2006年2月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (2)
記事カテゴリ
陶芸 (211)
山野草 (12)
展覧会 (7)
ハイキング (9)
ノンジャンル (47)
焼物紀行 (1)
祭り (0)
工芸美術 (5)
史跡探訪 (7)
城跡 (8)
風景写真 (16)
温泉紀行 (4)
考古学 (2)
絵画展 (0)
城跡散歩 (1)
芸術家 (2)
旅行記 (8)
祝賀会 (2)
野生動物 (3)
音楽 (13)
花 (1)
蛍狩り (1)
健康管理 (1)
猫 (1)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« クマガイソウ
|
Main
|
世界最大揚水式発電所 »
2006/4/25
「赤松丸太」
陶芸
穴窯に使う赤松の丸太。是を自分で玉切り、割って乾燥させる。一窯で全部使ってしまう。コストの高い焼物である。
今、赤城山では殆どが枯れてしまい、これからは、丸太も手に入り難くなってしまいそうだ。原因は、松のマダラカミキリが松の材線虫を媒介して枯れてしまうとの事であるが、大気汚染が主な原因の様である。
1
投稿者: jisyojiyaki
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
NHKほっとぐんま640で紹介
安中の焼き物展(秋間古窯群〜自性寺焼へ)
自性寺焼復興40周年記念、天河特別公演
自性寺焼青木昇門下、陶朋会陶芸展
高崎駅群馬いろは、自性寺焼展示
最近のコメント
こえたちゃん お気…
on
穴窯窯焚き
穴窯焚き&窯だし、…
on
穴窯窯焚き
こえたちゃん(肥え…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
琵琶の演奏会goodで…
on
箪笥の中の着物を着る会と薩摩琵琶の演奏会
柏崎市の荒川様 先…
on
あけましておめでとうございます
リンク集
自性寺焼里秋窯 青木昇
自性寺焼あんな事、こんな事
CASAぐんま(自性寺焼の通販サイト)
フェイスブック青木昇
城.陶芸.ハイキング.ダイビング.スキー.旅行ーウェブリブログ
ミカエラの青い服はマリア様?(山田由紀子さんのブログ
工房 世二(せい)
シャローム造形教室
群馬ふぉと雑記帳
ネットフロイド
→
リンク集のページへ
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”