数珠屋さん、タンカ屋さん、チベット雑貨屋さん、パシュミナ屋さんからも「家に来てダルバート一緒に食べよう」と誘われていました。
有難いことです。
毎回、ネパールに来る度にどこかの家庭に招かれてダルバートを頂きます。
今回のネパール最後の夕食は、最も長く付き合いのある家庭に招かれてダルバートを頂きました。
美味しかったです。
どこの家庭でも日本人のわたしに気を使って、激辛の材料は避けてくれています。
優しいネパール人よ、美味しいダルバートよ、また来るよ。
昼間の気温は、買い付けカトマンズに着いてから最高のような気がします。
また、夕方から雨になるでしょう。
雨のカトマンズは、ホコリがたたなくていいのですが、雨が降るとあちらこちらに水溜りが出来るので大変です。
満足度100%の買い付けではありませんでしたが、今日がネパール生活の最終日です。
明日は、お昼頃バンコクに向け飛びます。
バイ、バイ カトマンズ
(ToT)/~~~
お昼にチベット雑貨屋さんで雑談していたら、お昼に誘ってくれました。
店の近くの中華料理屋さんで麺を食べました。
店内は中国人旅行客とネパールのチベット人で満席状態。
雑貨屋さんのチベット人は顔馴染みのチベット人とチベット語で会話をするので、店内は中国語とネパール語が飛び交っていました。
お昼を食べて店に戻るとファッショナブルなイケメンネパール人がやって来ました。日本語ペラペラ。
ファッショナブルにも日本語ペラペラにも理由がありましが、それはともかく、後から聞くとプロのミュージシャンだそうです。なるほどね〜。
アジア大好き日本女子にもてる要素タップリ。ってワケですね。
で、今日はその他にも色んな人と巡り会って宿に戻ると、ようやく水が出るようになっていました。
シャワーを浴びて夕食に行こうとしたら、また雨だ〜。
昨夜の土砂降りでまだ靴が乾ききっていないのに。
ネパール生活も今日を含めて3日になり、パッキングを始めました。
カーゴは予定通りの重量ですが、手持ち荷物が多くなってしまいました。
面倒臭がりなので手持ちは嫌なのですがレートが悪いので節約です。
今日は土曜日、日本の日曜日。
神様もお休み。
繁華街を歩いていると、「トモダチ、トモダチ」と後からしきり呼ぶ声がします。
こちらに来てから「ニイハオ」とばかり声をかけられていたので、「珍しいな」と思いながらも無視していたら、腕を捕まえて来た。
「ン?!」と、見ると4ー5年前にネパール人の店に居候していた時の店員さんでした。
帽子を目深に被り、マスクをしていたのに。
「よく分かったなァ」と言うと、「何か歩き方が似てるなァと思って」と言われました。
確かにそうかもしれない。
今日は、ヤクミルク石鹸とヒマラヤ水晶のルチル入りルースを買いました。
他にも予定していたものがあったのですが、土曜日と言うこともあってお休みでした。(-_-;)
チベットの御守、ガウを4種類買い付けました。
女性向けのガウにはターコイズが貼り付けられています。
通常、首にさげてアクセサリーにします。
大きいガウは、部屋に置き、出かける時には脇に下げます。通常、男性が使います。
何れも手づくりの御守です。
タンカ屋さんで曼荼羅(タンカ)を選んでいると、オーナーの友人やチベット僧がやって来て雑談ばかりになりました。
わたしがスマホで写真を撮っていると、メーカーはどこの?幾らで買った?オレのはサムスンだ。チベット僧はわたしのは台湾製、だから中国製よりマシだ。etc.
肝心のタンカのほうは価格が折り合わず、後日に延期。
曼荼羅屋さんに居ても、チベットの雑貨屋さんに居ても、もちろん数珠屋さんに居ても、中国人が数珠を求めて、わたしがいる間に2-3人はやって来ます。
一体どうなっているんだろう?
品薄、値上がりも納得です。
ようやく、サイババさんのビブーティを入手しました。
しかし、圧倒的に少ない。
ネットにUPさせて頂くほどの数では無いのですが、お待ち頂いているお客様もいらっしゃるし。
その他、サイババさんグッズも数種類入手しました。
いつもの数珠屋さんへ行くと、品揃えが違う。
菩提樹の数珠が無いのです。
おまけに値上がりしてしている。
オーナーによると、中国との国境が開いて以来、中国人観光客が増えて、彼等が数珠を買い占めていくのだそうです。
お陰で値上がり、品薄になってしまったそうです。
神も仏も無い国なのに何で!
カトマンズに来てから初めてお昼にも雨に降られました。
ヒマラヤ水晶のルースを探しに原石屋さんに行って、虫入り琥珀、山珊瑚を見ました。見ただけ(^'^)
虫入り琥珀は手のひら位の大きさ。興味はあるけど予算オーバー。
山珊瑚は、さて、どうしようかなぁ。
これ買うとタンカが買い付け出来なくなるし。迷っています。
日本ではネパールカレーと呼ばれていますが、日本のカレーやインドカレーとは全く違うものです。
これが食べたかったのです。
オーイシイんですよ。
写真はマトンダルバート、日本風に言えばマトンカレーってとこでしょうか。
200円位。