2020/2/13 16:50
2月11日〜12日 舘山寺温泉へ
視察親睦旅行の添乗で静岡・舘山寺温泉へ


豊田市内で昼食後、
最大収容6500人の巨大ホール『スカイホール豊田』をご視察



舘山寺温泉『ホテル九重』に早めに到着



ロビーからは大草山や浜名湖の景色が一望!

もうすぐ雛祭り…
ロビーには可愛い飾り付けが



宴会では呑んで唄って踊って…



2時間があっという間に過ぎました



袋井宿の名物料理<たまごふわふわ>です

2日目ゆっくり9時半に宿を出発し
航空自衛隊浜松広報館<エアパーク>へ




浜名湖グルメパークでお土産ショッピングを

隣に浜松プリン専門店<Priful>があります
全国プリンサミット2020の東日本の1位になったそうですよ〜



浜松プリン<Priful> HP→https://hamamatsu-purin.com/
岡崎の『日本料理 重の家』にて昼食をとり、生駒に帰路につきました


こちらは乗務員食
ボリュームあって美味しく頂きました

Mr.I
2



豊田市内で昼食後、
最大収容6500人の巨大ホール『スカイホール豊田』をご視察




舘山寺温泉『ホテル九重』に早めに到着




ロビーからは大草山や浜名湖の景色が一望!

もうすぐ雛祭り…

ロビーには可愛い飾り付けが




宴会では呑んで唄って踊って…




2時間があっという間に過ぎました




袋井宿の名物料理<たまごふわふわ>です


2日目ゆっくり9時半に宿を出発し
航空自衛隊浜松広報館<エアパーク>へ





浜名湖グルメパークでお土産ショッピングを


隣に浜松プリン専門店<Priful>があります

全国プリンサミット2020の東日本の1位になったそうですよ〜




浜松プリン<Priful> HP→https://hamamatsu-purin.com/
岡崎の『日本料理 重の家』にて昼食をとり、生駒に帰路につきました



こちらは乗務員食

ボリュームあって美味しく頂きました


Mr.I

2020/2/12 6:45
2月8日〜9日
2020/2/7 18:35
2月4日〜5日 沖縄へ
初めましてのお客様と沖縄へ行ってきました
これで3年連続2月に沖縄へ
飛行機は、観光客やキャンプ取材のマスコミさんで満席状態でした。

沖縄到着後、まずは琉球ゴルフ倶楽部へ
こちらでゴルフ組と観光組一緒に昼食をとって頂きました
お客様の写真は無いのですが、私が食べたソーキそばを
肉厚なソーキがたまりません

観光組はまず、世界文化遺産に指定されいる<斎場御嶽(せーふぁうたき)>へ
琉球王国最高の聖地であり、御嶽の中には6つのイビと呼ばれる神域があります。沖縄有数のパワースポットとしても知られ、多くの観光客の方が訪れています。



予報では曇りでしたが、気温は20℃近くまで上がり、
まるで夏のような空です
海の景色最高ですね

沖縄戦終焉の地糸満市にある<平和祈念公園>に移動し、
平和の火や平和の礎をご見学頂きました。
<平和の火>は、沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と、被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、1991年から灯し続けた火を、1995年6月23日の「慰霊の日」にここに移し灯したものです

<平和の礎>は、国籍を問わず軍人や民間人の区別もなく、全ての戦没者の氏名を刻んで、永久に残すため、平成7年に建設されたものです。現在約24万名の方が刻銘されています。


高校の修学旅行生が多かったですね

<ひめゆりの塔>へ
看護要員として戦場に動員され、亡くなっていった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔です。隣接の資料館もご見学頂き、ひめゆり学徒隊の犠牲者の遺品や、ガス弾によって多くの犠牲者がでた伊原第三外科壕が実物大で再現されております。涙なしでは見れません



最後に琉球ガラス村へ

窯の裏工程まで色々見せて頂きました
琉球ガラスを作る上で一番大掛かりな設備となる、約1,400℃でガラスの原料を熔かす窯です。赤く見える坩堝の中には、ガラスの原料を熔かしたガラスが入っています。 坩堝は耐火煉瓦と同じような材質のため、割れたときには「堝替え」と呼ばれる交換をします。熔解窯は一度火をいれると24時間365日ノンストップ、止めるのは窯の造り替えのときだけです。
ちょうど堝替えの作業を見せてもらうことができました

ゴルフ組と合流して那覇市内のホテルへ
泊港にある<かりゆしアーバンリゾート那覇>です


夜はホテル近くの沖縄料理屋さんに移動し宴会を



もちろん泡盛もタップリ呑んで頂きました
前菜の島らっきょう

海ぶどうにミミガー

近海魚のお刺身盛り

珍しいヒージャ(山羊)刺しです
クセも無く食べやすかったですよ

パインあぐー豚のしゃぶしゃぶ



石垣牛のカットステーキ


〆のガーリックライスが出てくる頃には、皆さんもうベロベロ(笑)
その後、2次会・3次会と続き、
一旦沖縄そばで〆を

ホテル帰着は2時でした

その後まだ4次会…と続いた方も(笑)
翌朝ゆっくりと9時半にホテルを出発

恩納村にある<琉球村>へ
村内は昔ながらの赤瓦の古民家があり、三線や太鼓の音が聞こえてきて、スローな時間が流れています



米軍施設内にあるゴルフ場2階の<TAIYOステーキハウス>にて昼食です


お客様は8オンス(約230g)のニューヨークステーキコースをお召し上がり頂き、大好評でした



乗務員はオーダーメイドハンバーガーを
さすがアメリカンサイズ
食べきれない位デカいっ
(笑)


ちなみに、レストラン横にカジノがあり、たくさんのスロットマシンが並んでいました
(撮影厳禁の為写真なしです
)カジノ用にドルに両替する両替所もあります
最後に嘉数高台展望台より普天間基地の様子を眺望


緋寒桜(ひかんざくら)と呼ばれる沖縄特有の桜が咲いていました
今年初のお花見です



早めに那覇空港に着き、お土産タイム
2日目は曇り空で初日と違い肌寒かったですが、幸い雨にも遭わず、
皆さんにお楽しみ頂けたようで良かったです
また来年も宜しくお願い致します。
Mr.I
1

これで3年連続2月に沖縄へ

飛行機は、観光客やキャンプ取材のマスコミさんで満席状態でした。

沖縄到着後、まずは琉球ゴルフ倶楽部へ

こちらでゴルフ組と観光組一緒に昼食をとって頂きました

お客様の写真は無いのですが、私が食べたソーキそばを

肉厚なソーキがたまりません


観光組はまず、世界文化遺産に指定されいる<斎場御嶽(せーふぁうたき)>へ
琉球王国最高の聖地であり、御嶽の中には6つのイビと呼ばれる神域があります。沖縄有数のパワースポットとしても知られ、多くの観光客の方が訪れています。



予報では曇りでしたが、気温は20℃近くまで上がり、
まるで夏のような空です



沖縄戦終焉の地糸満市にある<平和祈念公園>に移動し、
平和の火や平和の礎をご見学頂きました。
<平和の火>は、沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と、被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、1991年から灯し続けた火を、1995年6月23日の「慰霊の日」にここに移し灯したものです

<平和の礎>は、国籍を問わず軍人や民間人の区別もなく、全ての戦没者の氏名を刻んで、永久に残すため、平成7年に建設されたものです。現在約24万名の方が刻銘されています。


高校の修学旅行生が多かったですね


<ひめゆりの塔>へ
看護要員として戦場に動員され、亡くなっていった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔です。隣接の資料館もご見学頂き、ひめゆり学徒隊の犠牲者の遺品や、ガス弾によって多くの犠牲者がでた伊原第三外科壕が実物大で再現されております。涙なしでは見れません




最後に琉球ガラス村へ


窯の裏工程まで色々見せて頂きました

琉球ガラスを作る上で一番大掛かりな設備となる、約1,400℃でガラスの原料を熔かす窯です。赤く見える坩堝の中には、ガラスの原料を熔かしたガラスが入っています。 坩堝は耐火煉瓦と同じような材質のため、割れたときには「堝替え」と呼ばれる交換をします。熔解窯は一度火をいれると24時間365日ノンストップ、止めるのは窯の造り替えのときだけです。
ちょうど堝替えの作業を見せてもらうことができました


ゴルフ組と合流して那覇市内のホテルへ
泊港にある<かりゆしアーバンリゾート那覇>です



夜はホテル近くの沖縄料理屋さんに移動し宴会を




もちろん泡盛もタップリ呑んで頂きました

前菜の島らっきょう


海ぶどうにミミガー


近海魚のお刺身盛り


珍しいヒージャ(山羊)刺しです

クセも無く食べやすかったですよ


パインあぐー豚のしゃぶしゃぶ




石垣牛のカットステーキ



〆のガーリックライスが出てくる頃には、皆さんもうベロベロ(笑)
その後、2次会・3次会と続き、
一旦沖縄そばで〆を


ホテル帰着は2時でした


その後まだ4次会…と続いた方も(笑)
翌朝ゆっくりと9時半にホテルを出発


恩納村にある<琉球村>へ

村内は昔ながらの赤瓦の古民家があり、三線や太鼓の音が聞こえてきて、スローな時間が流れています




米軍施設内にあるゴルフ場2階の<TAIYOステーキハウス>にて昼食です



お客様は8オンス(約230g)のニューヨークステーキコースをお召し上がり頂き、大好評でした




乗務員はオーダーメイドハンバーガーを

さすがアメリカンサイズ




ちなみに、レストラン横にカジノがあり、たくさんのスロットマシンが並んでいました


最後に嘉数高台展望台より普天間基地の様子を眺望



緋寒桜(ひかんざくら)と呼ばれる沖縄特有の桜が咲いていました

今年初のお花見です




早めに那覇空港に着き、お土産タイム

2日目は曇り空で初日と違い肌寒かったですが、幸い雨にも遭わず、
皆さんにお楽しみ頂けたようで良かったです

また来年も宜しくお願い致します。
Mr.I

2020/2/5 11:46
2月2日から3日 高知
2020/2/5 11:39
1月27日から30日サイパン