2016/2/28 7:11
2月21日〜22日 広島
1泊2日バスで広島に
宮島は日曜日でかなり観光の方が多かったです。
泊まりは広島市内 相生さんで宴会牡蠣を含めかなりの量の夕食でした。
夜食は広島焼き 八しょう
添乗 鬼○
0
宮島は日曜日でかなり観光の方が多かったです。
泊まりは広島市内 相生さんで宴会牡蠣を含めかなりの量の夕食でした。
夜食は広島焼き 八しょう
添乗 鬼○


2016/2/27 17:40
2月27日 京都へ
地元子供会さんの添乗で京都に行ってきました

まずは久御山にある『コカ・コーラウエスト京都工場』へ
ガイドさんの案内による約1時間ほどの見学ツアーに参加です。
3D映像や展示物、そしてジョージアの製造ラインを見学しました

懐かしいファンタの瓶ですね〜♪




最後にはドリンクバーでコカコーラ製品の飲み放題
コーラはもちろんのことQOOやファンタ、爽健美茶にアンバサ等々…ホットコーヒーや紅茶もも飲めますよ〜
時間的には20分あまりでしたが、子供たちめ〜っちゃ飲んでました(笑)

京都市内の『八つ橋庵とししゅうやかた』にて昼食タイム
小学生はカツカレーです
もちろんおかわり自由

幼稚園以下の子供たちは洋食弁当です
こちらも美味しそう〜

そして大人は和膳でした

昼食後、創作和菓子ということで、京野菜まんじゅう作り体験をお楽しみ頂きました
生地からしっかり作り上げていきます。


こねて形作るのがかなり苦戦していたようです…

時間が結構かかってしまいましたが、なんとか作り上げました
生地を10分間せいろで蒸します。

そして、蒸しあがって完成

実際その場で少し食べて『おいしぃぃぃ〜〜

』との喜びの声が
残りはお土産に持って帰りました。

子どもたちには少し難しい体験だったかもしれませんが、
『楽しかった〜〜
』と、言ってもらえてホッとしました
引率のお母様方もお疲れ様でした
Mr.I
0


まずは久御山にある『コカ・コーラウエスト京都工場』へ

ガイドさんの案内による約1時間ほどの見学ツアーに参加です。
3D映像や展示物、そしてジョージアの製造ラインを見学しました


懐かしいファンタの瓶ですね〜♪




最後にはドリンクバーでコカコーラ製品の飲み放題

コーラはもちろんのことQOOやファンタ、爽健美茶にアンバサ等々…ホットコーヒーや紅茶もも飲めますよ〜


京都市内の『八つ橋庵とししゅうやかた』にて昼食タイム

小学生はカツカレーです



幼稚園以下の子供たちは洋食弁当です



そして大人は和膳でした


昼食後、創作和菓子ということで、京野菜まんじゅう作り体験をお楽しみ頂きました

生地からしっかり作り上げていきます。


こねて形作るのがかなり苦戦していたようです…


時間が結構かかってしまいましたが、なんとか作り上げました

生地を10分間せいろで蒸します。

そして、蒸しあがって完成


実際その場で少し食べて『おいしぃぃぃ〜〜





子どもたちには少し難しい体験だったかもしれませんが、
『楽しかった〜〜


引率のお母様方もお疲れ様でした

Mr.I

2016/2/18 8:11
2月14日〜15日 久しぶりに東京に
2016/2/15 20:04
2月14日〜15日 高知へ
地元のお客様と高知へ行ってきました
心配されてた天候も出発時には雨が上がり、淡路島に入った頃には完全に晴天が広がっていました

1日目の昼食は『土柱ランド新温泉』にて阿波名物たらいうどんが付いた御膳をお召し上がり頂きました
阿波尾鶏のたたきや、山クジラと呼ばれるコンニャクの刺身等、旬の阿波名物がズラリ並んでいました


最高気温21℃と2月とは思えない気候の中、南国市内で視察研修の後、高知市内の『城西館』にて宿泊


ロビーにはアンパンマンの巨大ぬいぐるみが
作者のやなせたかしさんは高知出身です

宴会まで時間があったので周辺を散歩
旅館のすぐ近くには『坂本龍馬出生地の石碑』があります。


宴会前に、カツオのたたきの藁焼き実演を観賞
炎がたちこめ中々の迫力


もちろんこのタタキを宴会で食べてお召し上がり頂きました



ドロメ・酒盗・鯖棒寿司・まんぼう等土佐の珍味がズラリ並ぶ前菜です

高知と言えばやっぱり皿鉢。カンパチ・マグロ・エビや貝などお刺身の盛り合わせです。

牛ロースのステーキ

土佐鶴や司牡丹などの地酒もた〜〜〜〜っぷりと堪能して頂き、非常に和やかな宴会になりました

2日目、昨日とは気温差が10℃
寒い朝になりました。
まずは桂浜へ、坂本龍馬像と桂浜の散策をお楽しみ頂きました
風もなく、陽の当たる海辺は比較的過ごしやすかったです





その後、高知城へ
頑張って天守閣に登って頂きました
梅の花がキレイ



ひろめ市場でタップリとお土産ショッピングの時間を取りました。

『ホテル日航高知旭ロイヤル』22階エンジェルビューにて、高知市内を一望しながら昼食です



帰路、時折みぞれや吹雪の中での走行でしたが、順調に進み予定より30分早く生駒に到着できました
いつもご利用ありがとうございます(^^)v
Mr.I
0

心配されてた天候も出発時には雨が上がり、淡路島に入った頃には完全に晴天が広がっていました


1日目の昼食は『土柱ランド新温泉』にて阿波名物たらいうどんが付いた御膳をお召し上がり頂きました




最高気温21℃と2月とは思えない気候の中、南国市内で視察研修の後、高知市内の『城西館』にて宿泊



ロビーにはアンパンマンの巨大ぬいぐるみが



宴会まで時間があったので周辺を散歩



宴会前に、カツオのたたきの藁焼き実演を観賞

炎がたちこめ中々の迫力



もちろんこのタタキを宴会で食べてお召し上がり頂きました




ドロメ・酒盗・鯖棒寿司・まんぼう等土佐の珍味がズラリ並ぶ前菜です


高知と言えばやっぱり皿鉢。カンパチ・マグロ・エビや貝などお刺身の盛り合わせです。

牛ロースのステーキ


土佐鶴や司牡丹などの地酒もた〜〜〜〜っぷりと堪能して頂き、非常に和やかな宴会になりました


2日目、昨日とは気温差が10℃

まずは桂浜へ、坂本龍馬像と桂浜の散策をお楽しみ頂きました

風もなく、陽の当たる海辺は比較的過ごしやすかったです






その後、高知城へ

頑張って天守閣に登って頂きました

梅の花がキレイ




ひろめ市場でタップリとお土産ショッピングの時間を取りました。

『ホテル日航高知旭ロイヤル』22階エンジェルビューにて、高知市内を一望しながら昼食です




帰路、時折みぞれや吹雪の中での走行でしたが、順調に進み予定より30分早く生駒に到着できました

Mr.I

2016/2/11 19:51
2月10日〜11日 道後温泉へ
生駒市内某企業様社員旅行の添乗で松山・道後温泉に行ってきました
初日、まずは讃岐うどんの料亭『郷屋敷』にて昼食
釜揚げで,コシの効いた美味しい本場の讃岐うどんを堪能して頂きました
皆さん大変好評でした






そのまま松山へ走り、リフト&徒歩で『松山城』を見学
非常に暖かく、梅の花もキレイ咲いていました

松山城のマスコットキャラクター<よしあきくん>です
初代城主加藤嘉明氏にちなんで名づけられました。

建築家黒川紀章氏が全館設計をされた『道後館』に宿泊です



宴会まで時間があったので温泉街をブラッと散歩
蜷川実花さんプロデュースのアートイベントが2月いっぱい開催中で、道後温泉本館の陣幕や、椿の湯の暖簾、商店街入り口の提灯ゲート等、オシャレに彩られていました





坊ちゃん列車が道後温泉駅にて待機中でした

からくり時計は残念ながらタイミングが合いませんでした

ブリや鰆・鯛などの5種盛りや、伊予牛の味噌鍋、アワビの陶板焼き等々、豪華な料理を堪能して頂きました
そして今年も賞金総額○十万円のビンゴゲーム
盛り上がりましたね〜



道後温泉本館、夜のライトアップもなかなか幻想的でキレイでした



二日目、ゆっくりと和朝食をお召し上がり頂き、9時出発




『今治タオル美術館ICHIHIRO』に行きました。製造ラインは皆さん食い入るように見ておられました
タオルアートもホントに見事

お土産もたくさん買って頂きました



『琴平グランドホテル紅梅亭』内のダイニング丸忠にて、ランチバイキング
有名な日の出製麺所の麺を使ったうどんコーナーや、讃岐味噌おでん、天ぷら・お寿司等々種類も量も豊富
たこ焼きやぜんざいも人気がありました(笑)


帰路も渋滞回避の為、迂回はしましたがほぼ予定通り生駒に帰着しました
毎年のご利用誠にありがとうございます。すでに決まっている来年の勝浦温泉の旅行も楽しく行きましょう


Mr.I
0

初日、まずは讃岐うどんの料亭『郷屋敷』にて昼食

釜揚げで,コシの効いた美味しい本場の讃岐うどんを堪能して頂きました

皆さん大変好評でした







そのまま松山へ走り、リフト&徒歩で『松山城』を見学

非常に暖かく、梅の花もキレイ咲いていました


松山城のマスコットキャラクター<よしあきくん>です

初代城主加藤嘉明氏にちなんで名づけられました。

建築家黒川紀章氏が全館設計をされた『道後館』に宿泊です




宴会まで時間があったので温泉街をブラッと散歩

蜷川実花さんプロデュースのアートイベントが2月いっぱい開催中で、道後温泉本館の陣幕や、椿の湯の暖簾、商店街入り口の提灯ゲート等、オシャレに彩られていました






坊ちゃん列車が道後温泉駅にて待機中でした


からくり時計は残念ながらタイミングが合いませんでした


ブリや鰆・鯛などの5種盛りや、伊予牛の味噌鍋、アワビの陶板焼き等々、豪華な料理を堪能して頂きました






道後温泉本館、夜のライトアップもなかなか幻想的でキレイでした




二日目、ゆっくりと和朝食をお召し上がり頂き、9時出発





『今治タオル美術館ICHIHIRO』に行きました。製造ラインは皆さん食い入るように見ておられました



お土産もたくさん買って頂きました




『琴平グランドホテル紅梅亭』内のダイニング丸忠にて、ランチバイキング

有名な日の出製麺所の麺を使ったうどんコーナーや、讃岐味噌おでん、天ぷら・お寿司等々種類も量も豊富



帰路も渋滞回避の為、迂回はしましたがほぼ予定通り生駒に帰着しました

毎年のご利用誠にありがとうございます。すでに決まっている来年の勝浦温泉の旅行も楽しく行きましょう



Mr.I

2016/2/8 19:33
2月7〜8日 鞆の浦へ
奈良市内の某自治会様役員旅行の添乗で広島・鞆の浦に行ってきました
初日、まずは福山市内の『香の月』にて昼食
名物レモン鍋が付いた御膳をお召し上がりいただきました


女将さんと料理長、板前さんらが考案したもので、さっぱりとした爽やかなレモンつゆとヘルシーな野菜、穴子が入っています
なかなか好評でしたよ〜

午後からは『みろくの里』にある<いつか来た道>と呼ばれる。昭和30年代にタイムスリップしたような街並みが再現された施設を見て頂きました
今回のお客様にはちょうど年代的にも合い、皆さん昔懐かしながら楽しんでおられました





中には電話博物館があり、古い携帯や懐かしいダイヤル&プッシュホン電話機が所狭しと展示


わなげや射的などもあり、お客様もチャレンジ


鞆の浦へ移動し、史跡ガイドさんの案内のもと、情緒ある漁港の街並みを散策しました
この時間ちょっと冷え込みがキツく、ガイドさんの話、半分以上頭に入ってなかったような…(笑)




『鷗風亭』に宿泊です


瀬戸内の絶景を眺めながら宴会スタート


宴会のあとは2次会
も大いに盛り上がり、22時半にお開き〜
自分もしっかり飲ませて頂きました





2日目、ホテルの部屋やテラスから眺める朝焼けがすごくキレイでしたよ〜
朝は和朝食でした
朝からビールが進み、プチ宴会状態(笑)



春を思わせるような暖かい天気の中、尾道に向かい千光寺ロープウェイに乗って千光寺へ
帰りは<猫の細道>と呼ばれる細い小径を散策しながら下りました






『グリーンヒルホテル尾道』で昼食をとり、帰路も渋滞なくスムーズに予定通り帰着です


Mr.I
0

初日、まずは福山市内の『香の月』にて昼食




女将さんと料理長、板前さんらが考案したもので、さっぱりとした爽やかなレモンつゆとヘルシーな野菜、穴子が入っています



午後からは『みろくの里』にある<いつか来た道>と呼ばれる。昭和30年代にタイムスリップしたような街並みが再現された施設を見て頂きました







中には電話博物館があり、古い携帯や懐かしいダイヤル&プッシュホン電話機が所狭しと展示



わなげや射的などもあり、お客様もチャレンジ



鞆の浦へ移動し、史跡ガイドさんの案内のもと、情緒ある漁港の街並みを散策しました





『鷗風亭』に宿泊です



瀬戸内の絶景を眺めながら宴会スタート












2日目、ホテルの部屋やテラスから眺める朝焼けがすごくキレイでしたよ〜






春を思わせるような暖かい天気の中、尾道に向かい千光寺ロープウェイに乗って千光寺へ








『グリーンヒルホテル尾道』で昼食をとり、帰路も渋滞なくスムーズに予定通り帰着です



Mr.I

2016/2/8 18:02
2月7日日曜日
2016/2/6 19:23
2月6日 今津・竹生島へ
22年間お世話になっている某企業様社員旅行の添乗に行ってきました
まずは『今津サンブリッジホテル』にて早めの昼食
琵琶湖の景色が一望できるイイ宴会場にて、旬の会席料理をお楽しみ頂きました
料理内容も、『松の花』と呼ばれる地酒も美味しかったらしく皆さん大満足





今津港を13時に出航する竹生島クルーズに乗船しました
約25分の船旅で、周囲約2qの小さな島竹生島に初上陸


まずは165段の急な石段を上がり
西国三十三所観音霊場・第三十番札所である『宝厳寺』へ。

上から見るとこんな感じ…かなり急です

御本尊は日本三弁天の一つである弁才天と千手観音です。

このダルマに願い事を書いて奉納すると願いが叶うと言われています。


2000年に再建された三重塔です。



『都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)』
竹生島の古名だと言われている神社を参拝しました。

拝所から琵琶湖に向かって投げ入れる<かわらけ投げ>があり、
この鳥居の間を通ると願いが叶うと言われています。
近年、竹生島は琵琶湖のパワースポットとして知られるようになり、訪れる方も多く結構賑わっていました。皆さんしっかりご利益頂けたかな〜?

約80分の竹生島滞在後、また船で今津港まで戻りました。
『道の駅藤樹あどがわの里』にてお土産タイム
地元で獲れた新鮮な野菜や、近江米、鮒寿司や安曇川の名産品アドベリーを使ったお菓子などが人気です。



お客様にアドベリーアイス頂きました

サッパリしてすごく美味しかったですよ〜

帰路、渋滞もなく予定より30分早く到着できました。
今年もご利用ありがとうございます。来年こそは泊まり行きましよう
(笑)
Mr.I
0

まずは『今津サンブリッジホテル』にて早めの昼食

琵琶湖の景色が一望できるイイ宴会場にて、旬の会席料理をお楽しみ頂きました








今津港を13時に出航する竹生島クルーズに乗船しました

約25分の船旅で、周囲約2qの小さな島竹生島に初上陸



まずは165段の急な石段を上がり
西国三十三所観音霊場・第三十番札所である『宝厳寺』へ。

上から見るとこんな感じ…かなり急です


御本尊は日本三弁天の一つである弁才天と千手観音です。

このダルマに願い事を書いて奉納すると願いが叶うと言われています。


2000年に再建された三重塔です。



『都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)』
竹生島の古名だと言われている神社を参拝しました。

拝所から琵琶湖に向かって投げ入れる<かわらけ投げ>があり、
この鳥居の間を通ると願いが叶うと言われています。
近年、竹生島は琵琶湖のパワースポットとして知られるようになり、訪れる方も多く結構賑わっていました。皆さんしっかりご利益頂けたかな〜?


約80分の竹生島滞在後、また船で今津港まで戻りました。
『道の駅藤樹あどがわの里』にてお土産タイム

地元で獲れた新鮮な野菜や、近江米、鮒寿司や安曇川の名産品アドベリーを使ったお菓子などが人気です。



お客様にアドベリーアイス頂きました


サッパリしてすごく美味しかったですよ〜


帰路、渋滞もなく予定より30分早く到着できました。
今年もご利用ありがとうございます。来年こそは泊まり行きましよう

Mr.I
