2013/11/17
秋の味覚から冬の味覚へ 旬なレシピ(冬)
寒くなってきましたね
火曜日には田んぼがうっすら白くなり、霜が降りました。
例年よりかなり早いです。
霜が降りたので旬菜里の畑のさつまいもも収穫しました。
さつまいもは寒さに弱いので。

干し芋用のさつまいも「玉豊」です。
玉豊は普通売っているさつまいもと違い、皮は白いです
昔からのさつまいもです
玉豊は熱を加えただけでは甘くならず、干すことで甘味が増します。
旬菜里の畑でとれたのは10キロ。
最初にご予約いただいた方を先に発送いたします。
次の発送は12月入ってからとなりますのでご了承下さい。
まだまだご予約を承っています。
そして、冬野菜の代表野菜のネギ。
地元の漁師料理を紹介します。
ネギマ鍋
鍋に短冊切りしたネギを縦に詰めて上にマグロをのせて蓋して、強火にかけ、5分くらいしたら醤油を回しがけでさらに弱火で蒸し焼きに。


家によってはネギを斜めに差して花びらのようにしてマグロを間にいれるところも
試してくださいね
旬菜里では長ネギ(山武ネギ)の販売も開始しました。
久しぶりに本日の野菜バックを

ながねぎ
かぶ
人参
水菜
ほうれん草
じゃがいも
レタス
キュウイ
さつまいも
で10品目。
1200円で販売しています
一人暮らしの人のために半分パックも対応します。
半分パックとは通常の量を半分にしたもの
キャベツや白菜は無理ですが、分けれるものは半分にしてお届け
代金は600円で
ご注文の際お申し付け下さい
0
火曜日には田んぼがうっすら白くなり、霜が降りました。
例年よりかなり早いです。
霜が降りたので旬菜里の畑のさつまいもも収穫しました。
さつまいもは寒さに弱いので。

干し芋用のさつまいも「玉豊」です。
玉豊は普通売っているさつまいもと違い、皮は白いです
昔からのさつまいもです
玉豊は熱を加えただけでは甘くならず、干すことで甘味が増します。
旬菜里の畑でとれたのは10キロ。
最初にご予約いただいた方を先に発送いたします。
次の発送は12月入ってからとなりますのでご了承下さい。
まだまだご予約を承っています。
そして、冬野菜の代表野菜のネギ。
地元の漁師料理を紹介します。
ネギマ鍋
鍋に短冊切りしたネギを縦に詰めて上にマグロをのせて蓋して、強火にかけ、5分くらいしたら醤油を回しがけでさらに弱火で蒸し焼きに。


家によってはネギを斜めに差して花びらのようにしてマグロを間にいれるところも
試してくださいね
旬菜里では長ネギ(山武ネギ)の販売も開始しました。
久しぶりに本日の野菜バックを

ながねぎ
かぶ
人参
水菜
ほうれん草
じゃがいも
レタス
キュウイ
さつまいも
で10品目。
1200円で販売しています
一人暮らしの人のために半分パックも対応します。
半分パックとは通常の量を半分にしたもの
キャベツや白菜は無理ですが、分けれるものは半分にしてお届け
代金は600円で
ご注文の際お申し付け下さい

2011/1/26
子持ちがれいの一夜干し 旬なレシピ(冬)
いつも土曜日に来る魚屋さんに子持ちかれいの一夜干しの作り方を教わりました
濃いめの塩水(海水より濃い)に1時間漬けて、半日干せばよいとのこと

道路に面している場所に干していたら、ご近所さんに注目されました(笑
主人には「今度は魚屋さん?」と言われちゃいました(汗
3時ころから干したので翌日の午前中まで干しました。
早速翌々日の朝のメニューに

めちゃくちゃおいしかった
この方法は鰺やいわし、さんま
大きい魚でも開きにすればできるそう
はまりそう〜
次は何を干そうかな〜
0
濃いめの塩水(海水より濃い)に1時間漬けて、半日干せばよいとのこと

道路に面している場所に干していたら、ご近所さんに注目されました(笑
主人には「今度は魚屋さん?」と言われちゃいました(汗
3時ころから干したので翌日の午前中まで干しました。
早速翌々日の朝のメニューに

めちゃくちゃおいしかった
この方法は鰺やいわし、さんま
大きい魚でも開きにすればできるそう
はまりそう〜
次は何を干そうかな〜


2011/1/18
ホットゆず、ゆずの粉末ときんかんの甘露煮 旬なレシピ(冬)
去年記事にしていたゆず
実は湿度が高かったのかカビてしまいました(涙
今年はたくさんとれなかったからショックでした
でもわずかに残して置いたゆずで再チャレンジ
寒くて乾燥した日がつづいたのできれいにできました
2週間干してミルにかけて出来上がったゆずの粉末
いい香りです

ゆずの粉末は保存が効くので重宝します
ちょっとゆずの香りをつけたい料理に入れればOK
例えばポン酢に入れればゆずポン酢みたいになるんですよ
そして果肉は氷砂糖につけてシロップに
ホットゆずでいただいています

主人曰わく、「香りがよくリラックスできる」と
アロマ効果ですね
最近毎週のようになにか作りデッキの上で干しています
そしてきんかんの甘露煮

初めて作りました
2度ほどゆでこぼし、水と砂糖で煮詰めました
食べると喉にいいきんかんはスースーしますね
おいしくできました
2
実は湿度が高かったのかカビてしまいました(涙
今年はたくさんとれなかったからショックでした
でもわずかに残して置いたゆずで再チャレンジ
寒くて乾燥した日がつづいたのできれいにできました
2週間干してミルにかけて出来上がったゆずの粉末
いい香りです

ゆずの粉末は保存が効くので重宝します
ちょっとゆずの香りをつけたい料理に入れればOK
例えばポン酢に入れればゆずポン酢みたいになるんですよ
そして果肉は氷砂糖につけてシロップに
ホットゆずでいただいています

主人曰わく、「香りがよくリラックスできる」と
アロマ効果ですね
最近毎週のようになにか作りデッキの上で干しています
そしてきんかんの甘露煮

初めて作りました
2度ほどゆでこぼし、水と砂糖で煮詰めました
食べると喉にいいきんかんはスースーしますね
おいしくできました


2011/1/15
レモンた〜くさん頂きました 旬なレシピ(冬)
先日、むのダさんにた〜くさん自家製レモンとレンへのプレゼントいただきました。
レンはなもなく7才です。

レンに渡したらちょっと警戒している感じだったけど小屋の中へ持っていきました

そして頂いたレモンはまず外側の皮をピュラーで削ずり、スピリッツ(98度のお酒)とグラニュー糖に漬けてチェツロを
次の皮は実ギリギリまで切り落とし、ピールに
そして実は薄切りにして砂糖漬けと果実酒に

余すことなくすべて使いきりました
チェツロや果実酒はまだ味見できませんが、ピールは主人にも好評
砂糖漬けもよい感じで出たシロップはホットレモンで頂きました
おいしかった〜
たくさん実るレモンがうらやましいです
むのダさん、ありがとうございました〜
1
レンはなもなく7才です。

レンに渡したらちょっと警戒している感じだったけど小屋の中へ持っていきました

そして頂いたレモンはまず外側の皮をピュラーで削ずり、スピリッツ(98度のお酒)とグラニュー糖に漬けてチェツロを
次の皮は実ギリギリまで切り落とし、ピールに
そして実は薄切りにして砂糖漬けと果実酒に


余すことなくすべて使いきりました
チェツロや果実酒はまだ味見できませんが、ピールは主人にも好評
砂糖漬けもよい感じで出たシロップはホットレモンで頂きました
おいしかった〜
たくさん実るレモンがうらやましいです
むのダさん、ありがとうございました〜

2011/1/13
大根の干しもの 旬なレシピ(冬)
去年、たくさん頂いた大根を干しました
でも、まだ昨年は気温も低くなく、湿度も高かったからうまく行かず、再度干しました
今回はいい感じに干しあがりました
やはり霜か降り、乾燥した日が続かないとダメですね
今がまさに干し物を作るのに適しています

今回も1センチくらいの太さで短冊切りした大根を干したものでハリハリ漬けを作りました
ジプロックに干した大根につゆの素と昆布と唐辛子を入れて2日くらいたてば出来上がり


大根も沢庵大根を使ったので、独特な辛みもでてご飯が進む一品が出来上がりました
干したのは約2週間くらいです
カリカリになるまで干します
触ると水分があるかわかるので干しあがる目安になります
大根を1本干しても出来上がりはわずかです
輪切りで干したものは後で煮物に使う予定です
また作ったら記事にしますね
只今、ゆずとレモンも作っています
0
でも、まだ昨年は気温も低くなく、湿度も高かったからうまく行かず、再度干しました
今回はいい感じに干しあがりました
やはり霜か降り、乾燥した日が続かないとダメですね
今がまさに干し物を作るのに適しています

今回も1センチくらいの太さで短冊切りした大根を干したものでハリハリ漬けを作りました
ジプロックに干した大根につゆの素と昆布と唐辛子を入れて2日くらいたてば出来上がり


大根も沢庵大根を使ったので、独特な辛みもでてご飯が進む一品が出来上がりました
干したのは約2週間くらいです
カリカリになるまで干します
触ると水分があるかわかるので干しあがる目安になります
大根を1本干しても出来上がりはわずかです
輪切りで干したものは後で煮物に使う予定です
また作ったら記事にしますね
只今、ゆずとレモンも作っています

