2012/1/8
成人式 家族のこと
今日は京の成人式でした。
式は10時半からだったので7時に美容院へ。
着物は私と私の妹が着込んだ振袖を。
美容師さんに
「古代色の紫がきれいですね。」
「久しぶりにしっかりした帯で結べたから楽しかったです」
といわれたそうです。
髪飾り、帯揚げ、帯締め、草履、バックは新調しました。


写真もぎりぎりまで悩んでいたんですが、地元の写真館で式の後に撮影ができるということで今年に入って予約いれました。
1枚のみの予約だったのですが、スナップ写真をサービスで何枚か撮ってくださいました。
家族写真も。
出来上がりが楽しみです。
早いものですね、生まれて20年がたちました。
いろんなことあったけど、大きな病気も怪我もなく育つことができ、いまでは私の手助けしてくれるように成長してくれました。
京、成人式、おめでとう〜♪
中学⇒http://sky.ap.teacup.com/applet/dumi/msgcate16/archive
高校⇒http://sky.ap.teacup.com/applet/dumi/msgcate17/archive
式が終わったあと、写真を撮るまでの間に父や母のところへ行ってきました。
娘のために用意した振袖を孫が着てくれてうれしそうでした。
母が元気なら母に着せてもらえたのにっておもいますが、仕方がないです。
この着物は小6の祭りの日に京は着ていて、そのときは母が着せてくれました。
そのときは1日着て踊ったりしていても着崩れしなかったのに、たった数時間でおはしょりがずれてきてしまっていました。
脱がしておもったのですが、なんでこんなに紐を使ってる?って感じでした。
びっくり(><)
1
式は10時半からだったので7時に美容院へ。
着物は私と私の妹が着込んだ振袖を。
美容師さんに
「古代色の紫がきれいですね。」
「久しぶりにしっかりした帯で結べたから楽しかったです」
といわれたそうです。
髪飾り、帯揚げ、帯締め、草履、バックは新調しました。


写真もぎりぎりまで悩んでいたんですが、地元の写真館で式の後に撮影ができるということで今年に入って予約いれました。
1枚のみの予約だったのですが、スナップ写真をサービスで何枚か撮ってくださいました。
家族写真も。
出来上がりが楽しみです。
早いものですね、生まれて20年がたちました。
いろんなことあったけど、大きな病気も怪我もなく育つことができ、いまでは私の手助けしてくれるように成長してくれました。
京、成人式、おめでとう〜♪
中学⇒http://sky.ap.teacup.com/applet/dumi/msgcate16/archive
高校⇒http://sky.ap.teacup.com/applet/dumi/msgcate17/archive
式が終わったあと、写真を撮るまでの間に父や母のところへ行ってきました。
娘のために用意した振袖を孫が着てくれてうれしそうでした。
母が元気なら母に着せてもらえたのにっておもいますが、仕方がないです。
この着物は小6の祭りの日に京は着ていて、そのときは母が着せてくれました。
そのときは1日着て踊ったりしていても着崩れしなかったのに、たった数時間でおはしょりがずれてきてしまっていました。
脱がしておもったのですが、なんでこんなに紐を使ってる?って感じでした。
びっくり(><)

タグ: 成人式
2012/1/7
七草粥
我が家は七草粥ではなく、お雑煮。
松の内の間の雑煮は波場海苔もしくは青のりのみの雑煮で、あけると具を入れることが出来ます。
今夜は大根と大根の葉のシンプルなお雑煮ですが、美味しく頂きました。
もう年が明けて7日だったんですね
早いものです
明日はいよいよ京の成人式!
わたしの振袖を着てくれます
どんな感じに仕上がるかな
1
松の内の間の雑煮は波場海苔もしくは青のりのみの雑煮で、あけると具を入れることが出来ます。
今夜は大根と大根の葉のシンプルなお雑煮ですが、美味しく頂きました。
もう年が明けて7日だったんですね
早いものです
明日はいよいよ京の成人式!
わたしの振袖を着てくれます
どんな感じに仕上がるかな


2012/1/2
お節
今年のお節は2の重を省略しました。


お重箱は父が作ってくれた鎌倉彫りのお重。
嫁入り道具です。
栗きんとんは我が家の栗とさつまいもで作りました。
栗きんとんや黒豆が好きな我が家では欠かせません。
伊達巻は購入しましたが、京に「手作りの方がおいしいな」と言われて、次は伊達巻も手作りにしようと決めました。
今日は義妹家族、妹家族と入れ換えで年始の挨拶に来てくれました。
楽しい一時を過ごしました。
休みに入って中々起きることができず、目覚まし時計にも気づかない日が続いていましたが、今朝は5時の目覚まし時計に気づくことができ、ようやく体の疲れも取れてきたのかなって思っています。
とはいっても起床は8時ですが(汗)
明日は温泉にいって来ようと思っています。
1


お重箱は父が作ってくれた鎌倉彫りのお重。
嫁入り道具です。
栗きんとんは我が家の栗とさつまいもで作りました。
栗きんとんや黒豆が好きな我が家では欠かせません。
伊達巻は購入しましたが、京に「手作りの方がおいしいな」と言われて、次は伊達巻も手作りにしようと決めました。
今日は義妹家族、妹家族と入れ換えで年始の挨拶に来てくれました。
楽しい一時を過ごしました。
休みに入って中々起きることができず、目覚まし時計にも気づかない日が続いていましたが、今朝は5時の目覚まし時計に気づくことができ、ようやく体の疲れも取れてきたのかなって思っています。
とはいっても起床は8時ですが(汗)
明日は温泉にいって来ようと思っています。

2012/1/1
明けましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

年賀状ありがとうございました。
今年は年末に出したので届くのが遅くなると思います。
今年は京が成人式。
さっき年賀状とともに10歳の自分から20歳への手紙が届いていました。
ちょっぴり感動して涙でちゃいました。
まだまだ本業が忙がしく皆さんのところに中々伺えませんがよろしくお願いいたします。
