2008/4/29
みなさん、こんばんは!!
大子はゴールデンウィークになって、たくさんのお客様が観光に訪れています。
みなさんもすでにご存知かとは思いますが、大子には日本3名瀑にもなっている、「袋田の滝」という滝があります。
3名瀑というのは、那智の滝、華厳の滝、と並んでの評価なのですが、この2つの滝は高いところから、一直線に流れ落ちるのに対して、袋田の滝は別名四度の滝といわれるように段々と4段に大きな岩を流れ落ち、その水が白糸のような様を魅せます。
ですから、他の二つとは対照的に繊細でやわらかいイメージなんではないでしょうか?
平安時代の歌人であり僧侶だもあった、『西行法師』はその様を「花もみじ 横縦にして山姫の 錦織り成す 袋田の滝」と詠み、四季折々に美しい姿を見せるこの滝は、4回こなければその本当の美しさはわからないとも言われ、四度の滝の別名は、段々に落ちるさまと、この4回来なければ・・・の4度の意味がかかっているといわれています。
今年の、常陸国YOSAKOI祭りにお出での際は、踊り子の美しさもさながら、この滝もちょっとのぞいてみてくださいね。
おっと、前置きが長くなりましたが・・・
大変遅くなりましたが、今年のプログラムが完成しました。
本当は一週間ほど前には、チームのみなさんにお送りしなければならないのですが、今年は個人的な理由や、公的な理由から・・・? 予定より遅れてしまいました。
今年の参加チーム数と、大子町の中での会場が増えて、かなり複雑な作業になりました。
やっと、作業を終えまして、ホット一安心。
2〜3日のうちには公式HPのほうにも、アップされることと思いますので、楽しみにしていてください。
さて、常陸国YOSAKOI祭りも今年で第5回!!
5回やっても、改善されない部分、スタッフ不足でせっかくの企画が企画倒れになってしまう部分、田舎ならではの問題山積のこの祭りですが、うれしいこともちょっぴりありました。
まず、2日間の延べの参加チームが108チーム。
こんな田舎での開催なのに、こんなにたくさんのチームの方にご参加いただける…
本当に感謝、感謝、うれしい限りです。
参加チームの仕立ててくる、バスの台数・・・全部合わせて約60台!!
こんなたくさんのバスが大子町に集結したことはあったのだろうか?なんて感慨にふけっています。
二つ目が、第1回大会から関わってくれた、地元出身の常盤大学の学生が、今年、後輩を引き連れてきてくれて、各会場でMCを担当してくれることになったということです。
初めてのことなので、失敗の連続かもしれませんが、それでも彼らがやること全部温かく見守ってくださいな。
後輩を引き連れてきてくれた大学生は、最初この祭りでMC担当した時には、彼は大丈夫なんだろうかって、不安に思ったほどでしたが、段々とこの祭りの中で成長していくのが目に見えて…それは自分でも感じたらしくて、今回その経験を後輩達のも感じてもらいたいということから、たくさんの後輩に声を掛けてくれたんですよね。
我々が目指す祭りって、こういうことなんです。
今年はMC担当してくれたみんなや、ボラスタでお手伝いしてくれた若い人たちが、なんかしら感じてくれたら、90%成功じゃないかなって思っちゃいます。
これは、私の中で本当にうれしい出来事です。
三つ目は、コアでスタッフをやってくれてるメンバーが真剣になってくれてるということ。
これまで、誰かの指示なしでは動けなかったスタッフが、今年はほとんど全て自分の担当を見事にこなし、企画を遂行してくれているということ。
みんながそうと言うことではないんですが(笑)・・・1人でも、2人でもそういうスタッフが出来てくれてきたということは、これまた、私の中では、めちゃくちゃうれしい部分です。
こういう、メンバーがこの地域を変える原動力になりうる、そう確信してます。
この3つが、第5回常陸国YOSAKOI祭りを開催するに当り、私が、特にうれしく感じた部分なんです。
もっと、大きなうれしいはたくさんあるんでしょうが、ちっぽけでたいしたことじゃないんだけど、本質に関わるような部分の動きとして、うれしく感じています。
こういう、感動を共有出来るメンバーがいかに多くこの祭りに関わるかが、これからの我々の責任なんじゃないかなって感じます。

0
投稿者: staffkasai
詳細ページ -
コメント(1) |
トラックバック(0)
2008/4/21
みなさん、こんばんは!!
いよいよ、第5回常陸国YOSAKOI祭りまで一月を切ってしまいました。
スタッフも大詰めの作業に毎日てんやわんやしてます。
さて・・・
大変遅くなってしまいましたが、今年の参加チーム全チームをお知らせします。
HPへの作業が遅れているようなので…一足お先にこちらで、お知らせします。
第5回常陸国YOSAKOI祭り参加チーム
1 石狩流星海 " 北海道石狩市"
2 関西京都今村組 京都府
3 宮本 毅 北海道
4 上總組 埼玉県
5 炎 -HOMURA- 北海道千歳市"
6 トライビクス鳴子の会 茨城県常陸太田市
7 水戸藩YOSAKOI連 茨城県
8 天翔如人 茨城県阿見町"
9 うしく河童鳴子会翔舞美人隊 茨城県牛久市
10 舞 姫 茨城県牛久市"
11 翔 舞 茨城県小美玉市"
12 部室ナルコ会 茨城県小美玉市"
13 アミーゴ 茨城県鹿島市"
14 翔 茨城県かすみがうら市
15 岩瀬嫂舞会 茨城県桜川市"
16 岩瀬嫂舞会Jr.舞姫 茨城県桜川市"
17 水海道なでしこ連 "茨城県常総市"
18 城里町福祉作業所「TUKUSHI」と輪を広げる会 "茨城県城里町"
19 常陸國YOSAKOI連盟 "茨城県大子町"
20 常陸國大子連 茨城県大子町"
21 大子おしどり会 茨城県大子町"
22 東海花舞 茨城県東海村"
23 那珂よさこい連 茨城県那珂市"
24 うりづら・ランブ会 茨城那珂市"
25 坂東市商工会女性部 茨城県坂東市"
26 将門YOSAKOI「響」茨城県坂東市"
27 響’s 茨城県坂東市"
28 YOSAKOI七福神 茨城県坂東市"
29 鳴子竜神会 茨城県常陸太田市"
30 ODDダンススクール 茨城県常陸太田市"
31 雅 華 組 茨城県常陸大宮市"
32 21世紀連きよら組 花組 茨城県常陸大宮市"
33 常陸よさこい夢風神 茨城県日立市"
34 久慈浜ソーラン舞踊衆 羅森万 茨城県日立市"
35 常陸よさこい夢風神Jr 茨城県日立市"
36 YOSAKOI 苺一縁 茨城県水戸市"
37 水戸YOSAKOI連合会 さかど華吹雪 茨城県水戸市"
38 美 翔 茨城県結城市"
39 舞喜踊連 茨城県日立市
40 雅 華 舞 茨城県常陸大宮市"
41 ゆうき翔乃舞 茨城県結城市"
42 よさこいプリティーウーマン 茨城県小美玉市"
43 つくばソーラン会 茨城県つくば市
44 踊 狂 茨城県常陸太田市
45 よさこいMORITYA 茨城県守谷市
46 彩の国よさこい連盟 埼玉県
47 久喜YOSAKOIソーラン 喜楽楽 埼玉県久喜市"
48 よさこい 岩槻め組 埼玉県さいたま市"
49 大宮同心桜連 埼玉県さいたま市"
50 真 舞 會 埼玉県坂戸市"
51 あげおYOSAKOIソーラン遊憂彩彩 埼玉県上尾市
52 北 桜 連 埼玉県北本市"
53 CHIよREN 北天魁 千葉県
54 荻組 いぶき 千葉県
55 木更津かずさ連 千葉県木更津市
56 黒潮美遊 千葉県銚子市"
57 REDA舞神楽 千葉県船橋市
58 輝 翔 連 千葉県
59 TANASHI ソーラン会 東京都
60 東京のりのり団 東京都
61 五家英子とみんなで楽しく踊ろう会 栃木県
62 風帝粋 栃木県
63 舞TAKANE 栃木県
64 舞まいKIDS 栃木県
65 絆翔 〜HY〜 栃木県宇都宮市"
66 きれいどころ 栃木県宇都宮市"
67 NS☆応援団 栃木県大田原市"
68 櫻 笑 栃木県立小山北桜高等学校- 栃木県小山市"
69 勢 や 栃木県鹿沼市"
70 野州 鴉天颶 栃木県鹿沼市"
71 蔵っこ 栃木県栃木市"
72 桜城YOSAKOI隊 栃木県那須町"
73 東山道三蔵 栃木県那須町"
74 祭 会 栃木県日光市"
75 桜華翔 栃木県真岡市"
76 一美組 新潟県五泉市"
77 鬼瓦G 福島県 会津美里町
78 いしかわぐんよさこい踊り隊 福島県石川郡"
79 祭人YOSABAKA連合 福島県いわき市"
80 桜家一門YOSAKORI隊 福島県島県郡山市"
81 福島学生“源種”〜seed〜 "福島県郡山市"
82 郷 人 福島県下郷町"
83 びゃっこい踊り隊 福島県白河市"
84 中島童里夢 福島県中島村"
85 奥州ずっこけ隊 福島県塙町"
86 絆 福島県平田村
87 福島学院大学 福島県福島市"
88 棚倉こめら隊 福島県棚倉町
すごいです。
第5回常陸国YOSAKOI祭り

6
投稿者: staffkasai
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/4/14
みなさん、こんばんは!
掲示板のほうでは昨日のうちに、速報したのですが・・・
一日遅れでこちらにも…
遠方からたくさんの方にご参加いただき、大変ありがとうございました。
あとはプログラムを作成し、本祭を迎えるばかり…
17日
【学生大会】
1 福島学院大学
2 祭会(SAIKAI)
3 久慈浜ソーラン舞踊衆 羅森万
4 福島学生“源種”〜seed〜
5 常陸よさこい夢風神Jr
6 NS☆応援団
7 櫻笑 -栃木県立小山北桜高等学校-
8 岩瀬嫂舞会Jr.舞姫
9 桜家一門YOSAKORI隊
【雅大会】
1 北桜連
2 つくばソーラン会
3 久喜YOSAKOIソーラン 喜楽楽
4 びゃっこい踊り隊
5 うりづら・ランブ会
6 木更津かずさ連
18日
【コンテスト審査ブロック】
=Aブロック=
1 常陸国大子連
2 一美組
3 東海花舞
4 炎 -HOMURA-
5 彩の国よさこい連盟
6 絆翔 〜HY〜
7 舞TAKANE
8 勢や
9 絆
10 常陸よさこい夢風神
11 REDA舞神楽
=Bブロック=
1 郷人
2 黒潮美遊
3 荻組いぶき
4 あげおYOSAKOIソーラン遊憂彩彩
5 雅華組
6 輝翔連
7 大宮同心桜連
8 水戸藩YOSAKOI連
9 祭人YOSABAKA連合
10 蔵っこ
11 よさこい岩槻め組
=Cブロック=
1 舞まいKIDS
2 岩瀬嫂舞会
3 将門YOSAKOI「響」
4 YOSAKOI 苺一縁
5 CHIよREN 北天魁
6 舞喜踊連
7 真舞會
8 翔
9 ODDダンススクール
10 東山道三蔵

2
投稿者: staffkasai
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2008/4/12
みなさん、こんにちは!!
大子町は今桜が満開。
有名な外大野のしだれ桜も、今日明日で桜祭りを開催してます。
これは、水戸光圀公お手植えとされ、とても美しく、地元の方たちが丹精こめて守っているしだれ桜の大木です。
ここの会長さんは、常陸国YOSAKOI祭りの前夜祭で、毎年おいしいお食事を提供していただいてる「奥久慈味の研究会」の会長さんでもあり、地元のことを本当に思っていらっしゃる方です。
今年も、奥久慈味の研究会の皆さんを含め、地元の皆さんにご協力いただき、前夜祭にはおいしいお料理を準備していただく予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
さて、明日はいよいよ、ガイダンス!!
今回はコンテスト審査希望チームが32チーム、学生大会が11チーム、雅大会が6チームの合計49チームが審査を受けます。
明日のガイダンスは、ブロック分けと、演舞順番の抽選会も行われます。
ブロック分けはいろんな意味で運命を分ける抽選なので、ドキドキです。
今年は関東をはじめ、有力チーム続々参加なので、かなりハイレベルな大会になりそうな予感です。
常陸国YOSAKOI祭りの審査は、
1、日本伝統文化・地域性の取り入れ方
2、踊り全体の調和
3、振り付けの独創性
4、音楽の地域性、独創性
5、踊り子の元気・表情
を審査基準としており、踊りが上手とか、技術的とかだけではなく、日本文化・地域性、全体の調和などを重要視しています。
今大会もそうですが、さまざまな地域からの参加があって、さまざまな地方色溢れる大会になることでしょう。
また、昨年も坂東市の商工会女性部の演舞の際には、地元の長葱を皆さんに配っていただいて、地元の特産品をPRをしていただきました。今年は、昨何以上の長ネギを持ってくるというお話なので、みなさん、もらいこぼれがないよう、しっかり観ていてくださいな。
sらに、今年は、「いばらき うまいもんどころ 味食祭」 というフードコートを企画中です。
このようなことがもっと盛んになって、将来、この祭りを見ると、各チームの地域が垣間見れるといったような祭りになるよう、スタッフみんなで頑張っています。
茨城県最北端の小さな小さな田舎町「大子町」で繰り広げられる、茨城県最大のよさこい祭り。
ぜひぜひ、多くの方にお越しいただいて、その活気あふれる祭りと、我々の想いを感じ取っていただけたらと思います。

0
投稿者: staffkasai
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
1 | 《前のページ | 次のページ》