2007/2/14
皆さん、こんばんは!!
ここのところほぼ毎日くらいの更新、話題豊富です(笑)
さて、来週、茨城県の関係窓口、開催地市町の行政の担当者・関係機関を招いての
初の説明会を開催します。
いままでは、個別に各窓口を訪問しての説明だったのですが、今年は初めて関係していただく皆さん一堂に会しての開催です。
こうした説明会を開くことができるというのも、そして、関係者の皆さんに出席していただけるというのも、簡単なようですけど、すごいことではないかな〜って感じます。
今回の目的は、やはりこの祭りがどういう想いで開催しているかということを、関係諸機関の皆さんにも、よくよくご理解いただいて、各方面からバックアップしていただきたいという願いを込めてです。
よさこい祭りを開催して、この祭りを開催するだけが我々の目的じゃないんだということを、深くご理解いただきたいなと思います。
今回のこの説明会を通して我々の想いを語理解いただければ、もっと違う意味で広がりが持てるのではないかということを期待してます。
うまく皆さんにその想いが伝えられることになるといいのですが・・・

0
投稿者: staff kasai
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/2/13
皆さん、こんばんは!!
さすがにこの時期になってきますと、結構話題も豊富になってまいります(笑)
早速なのですが、先日スタッフ会議があって、スタッフの募集をしていかなければならないということを決定、地元新聞2社に広告文をお願いしようと、YOSAKOI事務所でほんのちょっとだけ仕事をしていましたら、入り口のドアをたたく音。
夕方だったのですが、誰かなぁ〜なんて戸を開けると、見たことのないおじさんでした。
パンフレットとか今年の日程でもおたずねに来たのかな?と思いつつ、お話をすると・・・
『俺たちにもなんかできることないかな〜?』とのこと。
退職して、今地元にいるんだけど、何か手伝いたいんだとおっしゃってくださったのです。
『このままじゃ、大子町だめになっちゃうし、みんなで頑張って、何とかしなければならないと思うんだ・・・』とも。
3年やってきて、これまで関係者以外からはなかなか聞こえてこなかった、一般の方からの声。
一生懸命少ないスタッフで、『あほや・・・』とか『暇なんだね・・・』なんて言われながら、「どうして解かってくれないの〜?』なんて文句言いながらも頑張ってやってることが、少しだけ・・・ほんの少しだけ解かってもらえてきたのかなぁ〜なんて、一人でものすごく感動して、その方が帰った後にひとりでに涙が溢れてきました。
その方、仲間も誘ってくれて今年はボランティアしてくださるとのことで、100人の将を得た心地です。
昨年は初めて差し入れを頂き・・・決して物が欲しいわけではないのですが・・・(笑)
今年は、自主的にこうしてボランティアをかって下さる方が出てきて・・・
少しずつ少しずつ、前に進んでるのかな〜って気がします。
地域を変える、元気にする・・・ってすご〜く大変で、我々にできることなんて微々たるものなんだけど、こうした些細なことが積み重なっていくうちに、もしかしたらその結果として、世の中が変わっていくのかなぁなんて感じています。
このおじさんの出現によって、スタッフいなくて大変だぁ〜、今年の祭りはできるのかなぁ〜なんて落ち込んでいた気分が一新、頑張らなきゃ〜って気分になりました。
今週末に開催されるボランティア募集の説明会は何人来て頂けるのか、ちょっと楽しみのような不安のような。
是非皆さんのお力をお貸し下さい。心よりお願い申し上げます。

0
投稿者: staff kasai
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/2/13
皆さん、おはようございます。
常陸国YOSAKOI祭りのスタッフは、故郷の光り輝く未来のために本当に少人数で
一生懸命頑張ってこの祭りを企画、運営しておりますが、かなり限界気味の状態です。
いろんな想いを込めたこの祭りです。
ぜひぜひ、われわれとともにこの祭りを作り上げていただけないでしょうか?
ぜひみなさんのご協力をいただきたいと、今回下のような日程でボランティアの説明会を開くこととなりました。
お気軽にお越し頂き、是非仲間に加わっていただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。
日時:平成19年2月16日(金) 午後7:30〜
2月17日(土) 午後7:30〜
場所:常陸国YOSAKOI祭り本部委員会事務所
茨城県久慈郡大子町大子723-1 (常陸大子駅前通り サイトウ本店様前)
お問い合わせ:e-mail:info@ibayosa.com
電話:090-8508-2875 (笠井まで)

0
投稿者: staff kasai
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/2/12
皆さん、こんにちは!!
立春を迎え、いつもなら立春なのにまだまだ寒いねぇなんていう会話が聞かれる時期なのに、今年はなんか、本当に春になってしまったような今日この頃。
自然って、すごくてこの寒い時期に寒くないと、まずいことがたくさんあるらしいです。
例えば、昨年農産物に多大な被害を及ばした『カメムシ』
この虫は、雪が降らないと(おそらく卵が)死なないんだそうで、雪が降らない今年はどうなるんだろうと、今から心配です。
地球に住んでるのは、人間だけじゃないってことをしみじみ考えなければいけないし、今まで奇跡的な均衡を保ってきたこの大自然が人間の手によって、少しずつ狂いはじめているのかなぁ〜って、しみじみ感じますね?
さて、前置きが長くなってしまいました。
先日(2/10)、本部委員会により茨城県のよさこいチームの皆さんに声がけをさせていただいて、初めての代表者交流会を開催しました。
本部委員会で把握しているチーム数は、現在35チームくらいなのですが、その半分ほどのチームの代表の皆さんにお集まりいただいて、第1回としては盛大なものとなりました。

様々なチームの悩みや問題点など議論が白熱し、2時間の予定のところ3時間近くに及んでしまったほどでした。
さて、そこの中で決まったことというのが・・・なっ、なんと
@茨城県よさこい連絡会(仮称)が結成されたということ。
仮称ではありますけれど、結成ということなんです。その日参加していただいたチームはみんなこの連絡会に参加するということで決定したんです。
具体的な事項については、5月の常陸国YOSAKOI祭り終了後に決定していこうということですが、そこまで今回の集まりで決まると思っていなったので、ちょっとびっくり。
A事務局は当面、常陸国YOSAKOI祭りの開催地であります大子町に置くということ。
B茨城県の総踊り曲を製作するということも決定されました。
この曲はできれば、茨城県にゆかりにある方に作成していただけたらということなので、そういう方向で進んでまいりたいとは思うのですが、今のところなかなかコネクションがないというのが現状です。
祭り以降、コンペティション形式で公募するなんていうのも面白いかなぁなんて思ったりしてますが・・・
茨城県はよさこいの後進県として、祭りも各地方よりも比較的遅い時期に始まったのですが、ようやくここまできたかぁ〜と感無量になりました。
その後の懇親会もかなり盛り上がって、皆さんとの懇親が深められ、具体的にどんなことをしたいとか当話まで出てきて、本当に有意義で楽しいものになりました。
具体的には活動内容はまだこれからですが、なんとなく茨城県の「よさこい」もすごいことになりそうな予感(笑)
また、こちらのほうも動きがありましたら、またご報告させていただきます。
茨城県のよさこい・・・目を離せなくなりますよ〜
どうぞ、ご期待下さい(笑)
P.S.そういえばこの日集まっていただいた代表の皆さん、みんなで楽しくよっちょれを踊りました。
茨城県の代表の皆さんはみんな結構踊れる代表んだなぁって、うれしく思いました(笑)

0
投稿者: staff kasai
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
1 | 《前のページ | 次のページ》