2013/4/3
河岸段丘の林の整備 自然村
甘柿橋周辺の河岸段で、自然村「きこりクラブ」のメンバーによる林の整備が先月から始まりました。茂った木を伐採して日当たりも良くなり、伐採した事で見晴らしも良くなって不法投棄の防止にもなりそうです。
0





2013/3/26
レンギョウ「花畑」 自然村
旧甘柿橋たもとの自然村花畑では、いまレンギョウが見頃です。
まだ昨年移植したばかりで豪華さはありませんが、しっかり花が付きました。
0
まだ昨年移植したばかりで豪華さはありませんが、しっかり花が付きました。


2013/2/4
探鳥会 自然村
2月3日に自然村河川部会主催で探鳥会を行いました。
探鳥コースは自然村のフィールドの旧甘柿橋から才戸橋までの四十八瀬川の土手を往復します。
今年も寒波のわりには、探鳥会前日が暖かな陽気だったせいか河川敷のアシ原や河岸段丘の雑木林では、シジュウカラやホオジロ、アオジなどの群れが、上空ではノスリとトビの飛翔も見れました。そして今年の探鳥会では今まで四十八瀬川では、あまり観察出来なかったマヒワやアオゲラをスコープでじっくり見る事ができてラッキーでした。
探鳥風景。 四十八瀬川 波多川付近で
カシラダカ
今回はたまたま見られませんでしたが。 ジョウビタキ
観察された鳥は
9:00〜11:00
・オナガ ・シジュウカラ ・モズ ・エナガ
・ムクドリ ・カワラヒワ ・トビ ・ヒヨドリ
・キジバト ・ハシボソガラス ・アオサギ ・アオジ
・キセキレイ ・セグロセキレイ ・ツグミ ・カシラダカ
・ホオジロ ・マヒワ ・カワガラス ・ノスリ
・アオゲラ ・ダイサギ ・カワウ
鳴き声を確認した鳥は
・ウグイス ・ガビチョウ ・コジュケイ ・コゲラ
今年の探鳥会では 27種類の鳥を観察しました。
2
探鳥コースは自然村のフィールドの旧甘柿橋から才戸橋までの四十八瀬川の土手を往復します。
今年も寒波のわりには、探鳥会前日が暖かな陽気だったせいか河川敷のアシ原や河岸段丘の雑木林では、シジュウカラやホオジロ、アオジなどの群れが、上空ではノスリとトビの飛翔も見れました。そして今年の探鳥会では今まで四十八瀬川では、あまり観察出来なかったマヒワやアオゲラをスコープでじっくり見る事ができてラッキーでした。
探鳥風景。 四十八瀬川 波多川付近で

カシラダカ

今回はたまたま見られませんでしたが。 ジョウビタキ

観察された鳥は

・オナガ ・シジュウカラ ・モズ ・エナガ
・ムクドリ ・カワラヒワ ・トビ ・ヒヨドリ
・キジバト ・ハシボソガラス ・アオサギ ・アオジ
・キセキレイ ・セグロセキレイ ・ツグミ ・カシラダカ
・ホオジロ ・マヒワ ・カワガラス ・ノスリ
・アオゲラ ・ダイサギ ・カワウ
鳴き声を確認した鳥は
・ウグイス ・ガビチョウ ・コジュケイ ・コゲラ
今年の探鳥会では 27種類の鳥を観察しました。

2013/1/29
たおこし 自然村
今年も四十八瀬川自然村の米作りがスタートしました。
初めは田起こしから。1月26日に旧甘柿橋たもとの田んぼから始めました。
畦の整備と耕運機で耕しました。
0
初めは田起こしから。1月26日に旧甘柿橋たもとの田んぼから始めました。
畦の整備と耕運機で耕しました。


2013/1/12
新春 くぬぎ山登山 自然村

才戸橋から見たくぬぎ山。 昨年12月撮影
2013年 河川部会はじめての活動は、恒例となった四十八瀬川上流のくぬぎ山への新春登山でスタートしました。
県民の森の駐車場を出発し頂上をめざしました。この時期としては珍しく朝から風もなく穏やかで、最高のハイキング日和となりました。
くぬぎ山の頂上では、眼下に見える四十八瀬川の流れと、自然村の田んぼや里山を確かめながら、今年も事故なく活動が続けられるよう祈って来ました。
元気よく出発です!

無事に頂上に到着。素晴らしい景色に感激!


オプションツアーで黒竜の滝に寄りました。


2013/1/1
初日の出 自然村
2013年 今年もよろしくお願い致します。

小原の炭窯では今年も初日の出を見る集いがありました。
日の出前から村民をはじめ地区の方達が大勢集まり、雲の間から朝日が見えると一斉に歓声が上がりました。そして一年の安全と健康を祈願しました。
3

小原の炭窯では今年も初日の出を見る集いがありました。
日の出前から村民をはじめ地区の方達が大勢集まり、雲の間から朝日が見えると一斉に歓声が上がりました。そして一年の安全と健康を祈願しました。

2012/9/23
彼岸花ウォーク 自然村

波多川の畑のコスモスも満開になりました。

朝晩めっきり涼しくなり四十八瀬川の土手や田んぼの畦にはツルボやヒガンバナが咲き出しました。一面ツルボの花で薄紫色に染まった土手はとても綺麗です。
そして昨日9月22日には四十八瀬川自然村主催の彼岸花ウォークが行われ、案内を務めたS.Kさんからコメントが届きましたのでお知らせいたします。
参加者10名をむかえ、四十八瀬川へ向かいました。川の名前のいわれや花の名前などを確認しながらゆっくりと歩きました。彼岸花の名のごとく毎年ピタリとこの時期に咲いてくれる花は満開とまではいきませんでしたが、土手や田の畦を色どりとても綺麗でした。
最後に花畑作り隊で育てたコスモスをお土産にさしあげました。
自然豊かなこの川辺を季節をかえて、又是非訪ねてください。
昼食後の休憩時に、参加の皆さんと! 才戸橋上流で。


2012/9/4
マリーゴールド 自然村
田頭橋近くにある自然村の畑のマリーゴールドが満開になりました。
昨年の様に畑一面には咲きませんでした。種を播いて芽が出始めたのですが、ついつい他の作業に追われあっという間に雑草に覆われてしまいました。
先日雑草のなかに大輪のオレンジ色の花が咲いているのを見つけ、猛暑のなか雑草取りをしました。
雑草に負けず綺麗な花を咲かせてくれました。
近くの土手にはセンニンソウの花が満開でした。
0
昨年の様に畑一面には咲きませんでした。種を播いて芽が出始めたのですが、ついつい他の作業に追われあっという間に雑草に覆われてしまいました。
先日雑草のなかに大輪のオレンジ色の花が咲いているのを見つけ、猛暑のなか雑草取りをしました。
雑草に負けず綺麗な花を咲かせてくれました。

近くの土手にはセンニンソウの花が満開でした。

