2014/2/3
探鳥会 自然村
2月3日(月)自然村河川部会の探鳥会が行われました。
探鳥コースは、自然村のフィールドでもある旧甘柿橋から才戸橋までの四十八瀬川の土手を往復するコースです。
今日は2月の初めなのに気温が高く汗ばむ陽気、河川敷の芦の茂みではホオジロやアオジ、カシラダカ達が多く姿を見せてくれました。
ホオジロです。 漢字で書くと(頬白)

今日観察された鳥は。「21種類でした」
ホオジロ カシラダカ アオジ セグロセキレイ モズ シジュウカラ
ヒヨドリ キジバト カワラヒワ ジョウビタキ ハシボソガラス
アオサギ ツグミ コゲラ アオゲラ ウグイス イカル メジロ
ヤマガラ チョウゲンボウ キセキレイ
「黄鶺鴒 背黒鶺鴒 頬白 蒿雀 河原鶸 斑鳩」 今日見られた鳥の一部を漢字で書いてみました。
0
探鳥コースは、自然村のフィールドでもある旧甘柿橋から才戸橋までの四十八瀬川の土手を往復するコースです。
今日は2月の初めなのに気温が高く汗ばむ陽気、河川敷の芦の茂みではホオジロやアオジ、カシラダカ達が多く姿を見せてくれました。

ホオジロです。 漢字で書くと(頬白)

今日観察された鳥は。「21種類でした」
ホオジロ カシラダカ アオジ セグロセキレイ モズ シジュウカラ
ヒヨドリ キジバト カワラヒワ ジョウビタキ ハシボソガラス
アオサギ ツグミ コゲラ アオゲラ ウグイス イカル メジロ
ヤマガラ チョウゲンボウ キセキレイ
「黄鶺鴒 背黒鶺鴒 頬白 蒿雀 河原鶸 斑鳩」 今日見られた鳥の一部を漢字で書いてみました。

2013/9/7
実りの秋! 自然村
甘柿橋袂の自然村の田んぼでは、今年も村民とアイガモたちの頑張りで稲が立派に育ちました。黄色く色付き始め、実もたくさんつけて穂が垂れて来ました。
スズメ達にも少しおすそ分けするとして、頑張って収穫したいですね!
今年も楽しみです。


四十八瀬川の土手では、ツルボが見頃ですが今年は土手一面紫色にはならずガッカリ!
そしてクズの花も咲き出しました。この花が咲き出すとそろそろ秋ですね?



2013/7/15
マリーゴールド 自然村
波多川の四十八瀬川沿いにある自然村の畑でマリーゴールドの花が咲き出しました。
このマリーゴールドは花が大きく背が高くなる品種で見ごたえがあります。
この畑は毎年コスモスを栽培していましたが、今年は半分をマリーゴールドに変更してみました。種から育てて20センチ位の大きさになった頃、芯くい虫に次から次に食われ一時はどうなるかと思いましたが、虫を退治しながら移植を繰り返した結果見事大きく育ってくれました。
1
このマリーゴールドは花が大きく背が高くなる品種で見ごたえがあります。
この畑は毎年コスモスを栽培していましたが、今年は半分をマリーゴールドに変更してみました。種から育てて20センチ位の大きさになった頃、芯くい虫に次から次に食われ一時はどうなるかと思いましたが、虫を退治しながら移植を繰り返した結果見事大きく育ってくれました。




2013/7/2
カルガモの巣 自然村
田植えも終わって静けさを取り戻した、甘柿橋傍の自然村の田んぼ。
先日田んぼの草取りと畦の整備がありました。
畦の草刈をしていた村民のすぐ前から突然カルガモが飛び立ちました。ビックリして機械を止めて草むらを探すと、円く草が踏まれた様な跡がありその中に卵を発見しました。機械の音や人間が近くを忙しく歩いているのに、巣から首を出したりひっこめたりしながら一生懸命に卵を温めていました。無事に卵が孵化してほしいなぁ〜!
素早い!巣の発見と同時に立ち入り禁止の柵が出来上がりました。
1
先日田んぼの草取りと畦の整備がありました。
畦の草刈をしていた村民のすぐ前から突然カルガモが飛び立ちました。ビックリして機械を止めて草むらを探すと、円く草が踏まれた様な跡がありその中に卵を発見しました。機械の音や人間が近くを忙しく歩いているのに、巣から首を出したりひっこめたりしながら一生懸命に卵を温めていました。無事に卵が孵化してほしいなぁ〜!
素早い!巣の発見と同時に立ち入り禁止の柵が出来上がりました。



2013/6/19
ハンゲショウの侯 自然村
一年たつのは早いですね!
甘柿橋傍の田んぼの脇に植えたハンゲショウの葉が白く変わりました。暦ではハンゲショウの花が咲く頃は田植えの時期。自然村の田植えも無事に終わって一安心ですね。

田んぼの隣、花畑では花の名前が判るように名札を作りました。
上手ですね、立派な名札があっという間に出来上がりました。
これで皆さん花の名前が判りますね。よかったです!
0
甘柿橋傍の田んぼの脇に植えたハンゲショウの葉が白く変わりました。暦ではハンゲショウの花が咲く頃は田植えの時期。自然村の田植えも無事に終わって一安心ですね。


田んぼの隣、花畑では花の名前が判るように名札を作りました。
上手ですね、立派な名札があっという間に出来上がりました。
これで皆さん花の名前が判りますね。よかったです!


2013/6/2
「田植え始まる」 自然村
自然村の堀山下の田んぼで、村でトップをきって田植が行われました。
カメラ持参で45分遅れで田んぼに着くと、田植えはすでに終わっていました。此処は機械植えだし田んぼ1枚だから早いよと言われ納得しました。
のこのこ遅れて行ってすいません! 今年も豊作祈ってます!!
1
カメラ持参で45分遅れで田んぼに着くと、田植えはすでに終わっていました。此処は機械植えだし田んぼ1枚だから早いよと言われ納得しました。
のこのこ遅れて行ってすいません! 今年も豊作祈ってます!!



2013/4/11
桜の花摘み 自然村
今年の春は早足で通り過ぎて行くみたいです!
菜の花が満開になったかなと思ったら今度はソメイヨシノが満開になり、あちこちで桜祭りの開催日が一週間早まったりで関係者は大忙し。
そして八重桜も咲き出し、この季節の風物詩桜の花摘みが秦野市内西地区を中心に始まりました。
自然村でも急きょ女性メンバーが集まり、甘柿橋近くにある畑で八重桜の花摘みを行いました。
2
菜の花が満開になったかなと思ったら今度はソメイヨシノが満開になり、あちこちで桜祭りの開催日が一週間早まったりで関係者は大忙し。
そして八重桜も咲き出し、この季節の風物詩桜の花摘みが秦野市内西地区を中心に始まりました。
自然村でも急きょ女性メンバーが集まり、甘柿橋近くにある畑で八重桜の花摘みを行いました。


2013/4/7
春の植生調査 自然村
今月の自然村河川部会の活動は四十八瀬川の土手沿いの植生調査です。
ようやく暖かくなり甘柿橋から才戸橋にかけての土手には、オドリコソウやカキドオシ、ジロボウエンゴサク、ヘビイチゴなど可愛らしい花が一斉に咲き始めました。
きょう見られた花の一部を紹介します!
ヒメオドリコソウ
オドリコソウ
アケビ
カキドオシ
カテンソウ
ジロボウエンゴサク
ヘビイチゴ
セリバヒエンソウ
2
ようやく暖かくなり甘柿橋から才戸橋にかけての土手には、オドリコソウやカキドオシ、ジロボウエンゴサク、ヘビイチゴなど可愛らしい花が一斉に咲き始めました。
きょう見られた花の一部を紹介します!

ヒメオドリコソウ

オドリコソウ

アケビ

カキドオシ

カテンソウ

ジロボウエンゴサク

ヘビイチゴ


