2009/8/18
小田急5000型 鉄道


5000型 このスタイルの車両は今年度限りで見られなくなります。


2009/7/29
よみがえったトンネル 鉄道




旧大日影トンネルは平成9年に現役を引退して、10年後遊歩道としてよみがえりました。旧立場川橋梁と同じ明治37年に完成しました。このトンネルは勝沼ぶどう郷駅(中央本線)の東京方向に入り口があります。長さは1367.8mで一直線反対側の出口が小さく見えますが実際に歩いて見るとなかなか近づいてきませんでした。
トンネルはレンガで出来ていて、イギリス人技師の指導のもとに建設されたそうです。よく見ると長方形のレンガが一段ごとに縦方向と横方向に積まれていました。素晴らしい技術ですね、頭がさがりました!!

トンネルの中は作業員の待避所や非常電話、勾配の標柱などそのまま残っています!!

新しいトンネルから飛び出した特急「あずさ」です。


2009/7/29
谷間に浮かぶ鉄橋 鉄道



中央本線の信濃境駅と富士見駅の間にある旧立場川橋梁、昭和55年に複線の新しいコンクリート製の橋梁が完成して現役を引退しましたが赤黒く錆びた鉄橋は今も谷間に架かっています。この橋が完成して汽車が走るようになったのが、明治37年だそうでなんと105年が・・・・驚きました!因みにこの橋の名前は「バルチモアトラス橋」といい、アメリカ製だそうです。じっと眺めていると汽笛が聞こえ列車走ってきそうな感じになってしまいます。

白いガードレールの上に見える橋脚、これも石積みで完成時からしっかり橋を支えています、見事です。

白くスマートな新しい橋梁です。


2009/6/27
中央線の各駅停車に乗って! 鉄道


目的は115系という電車に乗るためです。国鉄からJRになって斬新な形やカラフルな色の車両が走るなかこの115系電車は国鉄時代から受け継がれてきた車体と塗装が懐かしく、そして製造されてからゆうに30年が経過し、そろそろ引退の時が。そんなこんなでテッチャンしてきました。
高尾発甲府行き各駅停車です


この塗装 横須賀線を思い出される方がいらっしゃるでしょうか?

笹子駅です。この駅は昭和41年までスイッチバックを行っていた駅で電車の運転が始まり廃止されました。その跡が駅構内に残っていました。写真の駅は勾配25パーセント上に作られており電車を降りるとホームが上り坂の様になってます!

名物笹子餅です。笹の香りがして美味しかった。


2009/6/12
トロッコ列車 鉄道

2両連結でオレンジ色の可愛い機関車が13両のトロッコを引っ張って深い渓谷の切立った断崖絶壁の上を急カーブや谷を渡ってゆっくりと進んで行きます。
1時間15分変化に富んだ景色を眺めながらの列車旅、終点までボンヤリしている暇もありませんでした。



柳橋駅周辺


出平駅周辺
ダム湖に貯まった水奇麗ですね


鐘釣駅周辺
万年雪です

まもなく終点の欅平、険しい山が迫ってきました

終点の欅平駅です

機関車の大きさ判りますか、運転手さんを見て下さい。

上流の各発電所に資材を運ぶための貨車もありました。


沿線には発電所やダムがあります。




2009/6/12
富山の電車 鉄道


旅は富山市内からスタートしました。丁度お昼、話題のブラックラーメンを食べてみました、名前のとおり真っ黒なスープにはビックリしましたが辛くもなく普通のラーメンのスープと変わりませんでした。お城へ向う途中でカラフルな色の路面電車が走っていましたので早速ウオッチング、よく見ると広告でした。


富山城とブラックラーメンです






富山地方鉄道市内線(路面電車)可愛い電車たち思わずシャッターを押してしまいました。
今日は宇奈月温泉泊まりです。富山地方鉄道線で出発です。
宇奈月温泉行き普通電車 モハ14761 電鉄富山駅

富山地方鉄道線の車両
モハ10030形 モハ14760形 モハ16010形



モハ10030形は元京阪電鉄のテレビカー3000形の特急車両でモハ16010形は元西部鉄道の5000形レッドアローです、共に地方に移り第二人生を送っています。

2009/3/24
あれ‘氷河急行 鉄道


回9161レ 1000x4 菖蒲

4000系 田頭橋から撮影


2009/3/1
ブルートレイン 鉄道
きょうは休日なのに少し早起きをして今月14日のダイヤ改正で姿を消す東海道線を走る富士・はやぶさ号を撮影に行きました。場所を何処にしようか散々迷った結果、早川〜根府川間に決まりました。現地に到着するとすでに写真を撮る方達でいっぱいでしたがチョッと失礼して仲間に入れてもらいました。かんじんの列車は1時間遅れで通過して行きました。
2レ「富士・はやぶさ号」EF66−53
ついでに1枚「踊り子号」伊豆急車両
1
2レ「富士・はやぶさ号」EF66−53

ついでに1枚「踊り子号」伊豆急車両

