2016/9/17
四十八瀬川秋景色 自然
秋雨前線が停滞してむし暑い日が続いています。
抜けるような青空が早く見たいです。四十八瀬川沿いの田んぼの周りにはヒガンバナが咲き出しました。地面にはたくさん蕾が出てきています、見頃はまもなくです!!

ナガサキアゲハもペアで吸蜜に訪れました。
花に止まっている方がメスです。

クズの花も咲いていました。

花畑のコスモス♪


2016/8/22
台風9号 自然
久しぶりに台風が関東地方に上陸しました。
8月22日 朝から猛烈な雨、秦野にも警報や避難勧告が発令されましたが災害は発生せず一安心でした。夕方には雨、風も治まったので四十八瀬川沿いを歩いてきました。
川は堰堤がわからない位に増水し、濁流となっていました。
旧甘柿橋付近の堰堤。 堰堤の高さがわからないです。
葦なども濁流に押し倒されています。
霞堰付近。
0
8月22日 朝から猛烈な雨、秦野にも警報や避難勧告が発令されましたが災害は発生せず一安心でした。夕方には雨、風も治まったので四十八瀬川沿いを歩いてきました。
川は堰堤がわからない位に増水し、濁流となっていました。
旧甘柿橋付近の堰堤。 堰堤の高さがわからないです。

葦なども濁流に押し倒されています。

霞堰付近。


2016/5/30
四十八瀬川の植物「サイハイラン」 自然
四十八瀬川の土手でサイハイランを見つけました!
2.3年前に天津神社下の笹藪で見つけたんですが、笹ごと刈られてしまい見られなくなりました。
笹の茂みでひっそりと咲いていました、通り過ぎてしまうところでした。
1
2.3年前に天津神社下の笹藪で見つけたんですが、笹ごと刈られてしまい見られなくなりました。



2016/4/28
アゲハチョウの羽化♪♪ 自然
昨年の秋、我が家の庭の柚子の木にアゲハチョウの卵が産み付けられました。
アゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハそしてナガサキアゲハと種類はさまざま、しかし孵化した幼虫の殆んどが天敵の蜂や鳥達に食べられてしまいます。そこで今回も何匹かを捕まえて飼育して見る事にしました。12月初めなんとか無事に蛹になり年を越しましたが、飼育をした5匹のうち3匹が寄生蜂にやられてしまいました。
そして4月14日にアゲハが、4月24日にナガサキアゲハが無事羽化してくれました。
アゲハ

ナガサキアゲハ ♀



2016/2/2
丹沢 雪景色 自然
寒波来襲で毎日寒い日が続いていますね!

1月17日に降った雪がいまだに解けず丹沢の山並みは真っ白です。

山の頂上はどのくらい雪が積もっているのか、望遠レンズで搭ヶ岳山頂を覗いてみました。
凄く積ってますね。 1月24日 自宅から撮影
1


1月17日に降った雪がいまだに解けず丹沢の山並みは真っ白です。

山の頂上はどのくらい雪が積もっているのか、望遠レンズで搭ヶ岳山頂を覗いてみました。
凄く積ってますね。 1月24日 自宅から撮影


2016/1/25
庭の鳥「アカハラ」 自然
1月24日 15時過ぎに何気なく庭を眺めていると植木鉢の周りで、落ち葉をひっくり返しながらピョンピョン歩きまわっている鳥がいました。そっと覗いて見ると胸の色がオレンジ色をしておりアカハラという鳥でした。
同じ種類で、胸が白い色をしたシロハラという鳥もいます。此方は毎年庭にやって来ます。
写っていませんが近くにマンリョウの実が沢山あり、嘴でつまみ取り丸呑みにしました。




2015/12/12
湿生公園「中井町」 自然
12月10日中井町の湿生公園へ野鳥観察に出掛けました。
整備された公園の池には、カルガモやコガモ、ヒドリガモなどが水面を忙しく動き回っていました。
対岸に目を向けると草の茂みの中で茶色い何かが動いていました。体と尾が長く動きがイタチの様ですが、近くに人がいるのに平気で近づいて行き、人に飼われていたペットではないかと思うくらいでした。
ヒドリガモのオス
コガモ 水中に頭を入れ餌を探しているところ。
コガモのオス
0
整備された公園の池には、カルガモやコガモ、ヒドリガモなどが水面を忙しく動き回っていました。
対岸に目を向けると草の茂みの中で茶色い何かが動いていました。体と尾が長く動きがイタチの様ですが、近くに人がいるのに平気で近づいて行き、人に飼われていたペットではないかと思うくらいでした。

ヒドリガモのオス

コガモ 水中に頭を入れ餌を探しているところ。

コガモのオス


2015/11/12
四十八瀬川の秋景色 自然
日も短くなって、寒くなってきました。
四十八瀬川沿いの木々が色づき始めました。
波多川付近
0
四十八瀬川沿いの木々が色づき始めました。
波多川付近

