2018/6/7
富士山5合目「奥庭」 自然
6月5日(火)梅雨に入る前に富士山五合目の奥庭へ野鳥観察に行ってきました。
朝から良い天気で絶好のハイキングと観察日和になりました。
奥庭には売店と食堂を兼ねた山荘と近くには水場があります。その水場には野鳥たちがたくさんやって来るので、野鳥ファンには人気の場所です。
きょうは天気が良かったので山荘周辺を散策することにしました。カラマツ林からは秦野では聞くことのないメボソムシクイの鳴き声が聞こえてきました。
頭上を見るとカラマツの枝を忙しく移動する鳥の群れを見つけました。その鳥たちは我々を気にする事もなく近づいてきて、平気でエサを探していました。キクイタダキという鳥で、日本で一番小さい鳥です。近くで肉眼で観察ができて感激しました。
奥庭から見た富士山頂。
ウソのオス
ホシガラス (カラスの仲間で高山に生息しています)木の葉に隠れてなかなか出てきてくれませんでした
メボソムシクイ
キクイタダキ (頭の黄色はメスです、オスはこれに赤色が付きます。)

この他に見られた鳥は ヒガラ ウグイス ルリビタキ ゴジュウカラでした。
3
朝から良い天気で絶好のハイキングと観察日和になりました。
奥庭には売店と食堂を兼ねた山荘と近くには水場があります。その水場には野鳥たちがたくさんやって来るので、野鳥ファンには人気の場所です。
きょうは天気が良かったので山荘周辺を散策することにしました。カラマツ林からは秦野では聞くことのないメボソムシクイの鳴き声が聞こえてきました。
頭上を見るとカラマツの枝を忙しく移動する鳥の群れを見つけました。その鳥たちは我々を気にする事もなく近づいてきて、平気でエサを探していました。キクイタダキという鳥で、日本で一番小さい鳥です。近くで肉眼で観察ができて感激しました。


ウソのオス

ホシガラス (カラスの仲間で高山に生息しています)木の葉に隠れてなかなか出てきてくれませんでした

メボソムシクイ

キクイタダキ (頭の黄色はメスです、オスはこれに赤色が付きます。)

この他に見られた鳥は ヒガラ ウグイス ルリビタキ ゴジュウカラでした。

2018/5/10
ウグイス「四十八瀬川」 自然
四十八瀬川の甘柿橋近くの河川敷で4月中頃から「ホーホケキョ」とウグイスが囀っていましたが、なかなか姿を見る事ができませんでした。きょうも橋の近くまで行くと鳴き声が聞こえてきました。
注意しながら近づくと、茂みから出て枝に止まっていました。きょうはじっくりと姿を見れました、そして写真も撮れました。
3
注意しながら近づくと、茂みから出て枝に止まっていました。きょうはじっくりと姿を見れました、そして写真も撮れました。



2018/4/29
フジの花 自然
四十八瀬川沿いの雑木林では、フジが他の木にからまり高い所で紫色の房が(花)垂れ下がり今年も見事です。
そして雑木林の縁ではウツギの白い花が満開です、今年は全体的に開花が早いように感じます。
0
そして雑木林の縁ではウツギの白い花が満開です、今年は全体的に開花が早いように感じます。



2018/3/14
ユリワサビ 自然
暖かくなりました。
四十八瀬川の土手を甘柿橋から上流へ、天津神社を過ぎたあたりの笹の茂に、今年も、ユリワサビの白い小さな花が咲いていました。気を付けていないと見過ごしてしまいます。
この花が咲きだすと、もう春です!!
1
四十八瀬川の土手を甘柿橋から上流へ、天津神社を過ぎたあたりの笹の茂に、今年も、ユリワサビの白い小さな花が咲いていました。気を付けていないと見過ごしてしまいます。
この花が咲きだすと、もう春です!!


2018/2/1
皆既月食 自然
1月31日 月が地球の影に隠れる皆既月食が見られました。
自宅のベランダから観察を始めましたが寒さには勝てず、部屋に入ったり外に出たりと
滅多に見れない天体ショーなので頑張ってみました。
21:02 外に出たら満月が黒く欠けていました。
21:14 だいぶ欠けてきました。
21:36 寒くなってきたのでちょっとサボっていたら、ご覧の通り。
21:49 ほぼ地球の影に隠れました、赤銅色になりました。
寒いのでこれで撤収します。

雲もなく素晴らしいショーを見ることができました。
因みに今年は7月28日に、もう一回見られるそうです。
1

自宅のベランダから観察を始めましたが寒さには勝てず、部屋に入ったり外に出たりと
滅多に見れない天体ショーなので頑張ってみました。
21:02 外に出たら満月が黒く欠けていました。

21:14 だいぶ欠けてきました。

21:36 寒くなってきたのでちょっとサボっていたら、ご覧の通り。

21:49 ほぼ地球の影に隠れました、赤銅色になりました。
寒いのでこれで撤収します。

雲もなく素晴らしいショーを見ることができました。
因みに今年は7月28日に、もう一回見られるそうです。

2017/11/21
河岸段丘の紅葉 自然
11月21日 今日は朝から良い天気でした。
丹沢の山並みも青空をバックにクッキリと見えていました。甘柿橋から四十八瀬川の土手を上流へ歩いてきました、河岸段丘の紅葉が見頃になりました。
1
丹沢の山並みも青空をバックにクッキリと見えていました。甘柿橋から四十八瀬川の土手を上流へ歩いてきました、河岸段丘の紅葉が見頃になりました。


2017/11/4
秋景色 自然
台風が二週続いて関東を通過していきました。
やっと天気も安定し秋晴れの日が続いています。 11月2日 四十八瀬川の土手を旧甘柿橋から上流へ歩いてきました。
大雨で濁っていた川もい、つもの透き通った綺麗な流れに戻っていました。
今年もたくさんの花が咲いたヒガンバナも、今は畔に沿って緑色の葉が茂っています。
「ハキダメギク」 名前は、はきだめのようなところに生えるキクとありましたが、そんなことはありません、土手に咲いていました。
「キセキレイ」 いつもは河原の石の上などを歩いているのに、枝にとまっていました。
「ノスリ」 青空をバックに悠々と現れました。
2
やっと天気も安定し秋晴れの日が続いています。 11月2日 四十八瀬川の土手を旧甘柿橋から上流へ歩いてきました。
大雨で濁っていた川もい、つもの透き通った綺麗な流れに戻っていました。

今年もたくさんの花が咲いたヒガンバナも、今は畔に沿って緑色の葉が茂っています。

「ハキダメギク」 名前は、はきだめのようなところに生えるキクとありましたが、そんなことはありません、土手に咲いていました。


「キセキレイ」 いつもは河原の石の上などを歩いているのに、枝にとまっていました。

「ノスリ」 青空をバックに悠々と現れました。


2017/10/23
台風一過 自然
超大型の台風21号、なんと超という文字が付いた台風、どんどん関東地方へ向かって来るではないですか。23日早朝に猛スピードで秦野市の上空を通過していきました。
幸いにも我が家周辺は被害もなく一安心でした。
午前中、四十八瀬川の様子を見に川沿いを歩いてきました。
台風一過、土手から見る丹沢の景色は最高でしたが、四十八瀬川は前日から降り続いた雨のため、水かさが増し濁流となってながれていました。
快晴の青空をバックに山並みがクッキリと見えました。
いつもは静かな流れですが、堰堤がわからない位に水かさが増えています。
1
幸いにも我が家周辺は被害もなく一安心でした。
午前中、四十八瀬川の様子を見に川沿いを歩いてきました。
台風一過、土手から見る丹沢の景色は最高でしたが、四十八瀬川は前日から降り続いた雨のため、水かさが増し濁流となってながれていました。
快晴の青空をバックに山並みがクッキリと見えました。

いつもは静かな流れですが、堰堤がわからない位に水かさが増えています。

