2011/8/25
冬瓜(とうがん)
初めて冬瓜の栽培に挑戦してみました。つるが伸びて花が咲きどんどん実が出来るのかなと思っていたんですが・・・・!
雄花、雌花はたくさん咲くのになかなか受粉出来ず諦めかけていましたが、8月に入り草むらの中に伸びていったつるに20センチ位の大きさに育った冬瓜を発見!!嬉しかったで〜す。それからは順調に受粉され現在8個目の冬瓜(写真)が大きく育っています。
ツルが地面を這わなかったのでこの実はぶら下がっています。
0
雄花、雌花はたくさん咲くのになかなか受粉出来ず諦めかけていましたが、8月に入り草むらの中に伸びていったつるに20センチ位の大きさに育った冬瓜を発見!!嬉しかったで〜す。それからは順調に受粉され現在8個目の冬瓜(写真)が大きく育っています。
ツルが地面を這わなかったのでこの実はぶら下がっています。


2011/7/6
庭の花
コオニユリ

2月にスーパーの青果コーナーでユリ根を売っていました。
普通は食用にするのに、どのようなユリの花が咲くのかな?
3個買ってきて植えてみました。やがて芽を出し茎も伸びて今朝 可愛らしいオレンジ色の花が咲きました。コオニユリだそうです。
1

2月にスーパーの青果コーナーでユリ根を売っていました。
普通は食用にするのに、どのようなユリの花が咲くのかな?
3個買ってきて植えてみました。やがて芽を出し茎も伸びて今朝 可愛らしいオレンジ色の花が咲きました。コオニユリだそうです。

2011/5/31
庭の花
「チリアヤメ」

去年 犬の散歩コースの途中にあるお宅でいただいた紫色の可愛い花チリアヤメが咲き始めました。名前のとおり南米原産のアヤメの仲間です。背丈は10センチ程で、花は1日で閉じてしまいます。「花の命は・・・」なんてありますがチョッと寂しい気がします。
2




去年 犬の散歩コースの途中にあるお宅でいただいた紫色の可愛い花チリアヤメが咲き始めました。名前のとおり南米原産のアヤメの仲間です。背丈は10センチ程で、花は1日で閉じてしまいます。「花の命は・・・」なんてありますがチョッと寂しい気がします。

2011/1/2
賀正 2011.1
新年おめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたします。
山羊年ではありませんが、同じ白でイメージしてみました。自然村のアイドルです。
名前は「いっかく」角が一本折れてしまったので村民の皆さんからその名が付けられました。 どうぞよろしく!
0
今年もよろしくお願いいたします。
山羊年ではありませんが、同じ白でイメージしてみました。自然村のアイドルです。
名前は「いっかく」角が一本折れてしまったので村民の皆さんからその名が付けられました。 どうぞよろしく!


2010/5/20
野菜作り
波多川の野菜畑ではいまさやえんどうが最盛期をむかえています。
1日さぼって収穫しないと大変です。タマネギも根元が膨らんできましたしジャガイモも大分大きくなりました。こうなると収穫が楽しみになります!!
1
1日さぼって収穫しないと大変です。タマネギも根元が膨らんできましたしジャガイモも大分大きくなりました。こうなると収穫が楽しみになります!!




2010/5/14
クジャクサボテンの花
5年前に交配をして実った種から育てたクジャクサボテンの花が咲きました!!
クリーム系とピンク系の花の株を交配して約30粒の種が採れました。早速鉢に播いた所1週間位で殆んどが発芽しましたが初めての事、次々に枯れたりして現在3株に減ってしまいました。そのうちの一番大きく育った1株に今回蕾が付きました。どんな色の花が咲くのか待ち遠しかったです。

この2種類の株を交配しました。
何色の花が咲くのかな?楽しみにしていましたがご覧のピンク色の花が咲きました。クリーム色もどこかに混ざっているかなと期待していましたが・・・ピンク強しでした。 マイブランドです!
3
クリーム系とピンク系の花の株を交配して約30粒の種が採れました。早速鉢に播いた所1週間位で殆んどが発芽しましたが初めての事、次々に枯れたりして現在3株に減ってしまいました。そのうちの一番大きく育った1株に今回蕾が付きました。どんな色の花が咲くのか待ち遠しかったです。


この2種類の株を交配しました。
何色の花が咲くのかな?楽しみにしていましたがご覧のピンク色の花が咲きました。クリーム色もどこかに混ざっているかなと期待していましたが・・・ピンク強しでした。 マイブランドです!




2010/3/28
苗の植え付け
また山に雪が降りました、なかなか暖かくなりませんね。
ジャガイモはすでに植え付けをしましたが昨日ブロッコリーとカリフラワー、レタスを植えました。冬を越したタマネギとサヤエンドウも元気に育っています。
収穫が楽しみで〜す。

0
ジャガイモはすでに植え付けをしましたが昨日ブロッコリーとカリフラワー、レタスを植えました。冬を越したタマネギとサヤエンドウも元気に育っています。
収穫が楽しみで〜す。




2010/2/17
瀬戸屋敷「開成町」
きょうは開成町にある瀬戸屋敷へ行ってきました。
江戸時代この辺りの名主を代々務めた瀬戸家が家屋を構えてきた屋敷です。
立派な茅葺の母屋と大きな土蔵、庭には水路がひかれ水車小屋までありました。水路にはカワニナという巻貝が棲み夏になるとホタルが飛び交うそうです。丁度お屋敷では雛祭りが開催されており大勢の見学者達で賑わっていました。雛祭りはこちら。http://sky.ap.teacup.com/hokuto6/13.html。
母屋の軒下には古い農具が展示されいました。くるり や とあおりなど自然村のと同じだぁ〜。思わず足を止めてしまいました。

1
江戸時代この辺りの名主を代々務めた瀬戸家が家屋を構えてきた屋敷です。
立派な茅葺の母屋と大きな土蔵、庭には水路がひかれ水車小屋までありました。水路にはカワニナという巻貝が棲み夏になるとホタルが飛び交うそうです。丁度お屋敷では雛祭りが開催されており大勢の見学者達で賑わっていました。雛祭りはこちら。


母屋の軒下には古い農具が展示されいました。くるり や とあおりなど自然村のと同じだぁ〜。思わず足を止めてしまいました。

