2018/6/7
富士山5合目「奥庭」 自然
6月5日(火)梅雨に入る前に富士山五合目の奥庭へ野鳥観察に行ってきました。
朝から良い天気で絶好のハイキングと観察日和になりました。
奥庭には売店と食堂を兼ねた山荘と近くには水場があります。その水場には野鳥たちがたくさんやって来るので、野鳥ファンには人気の場所です。
きょうは天気が良かったので山荘周辺を散策することにしました。カラマツ林からは秦野では聞くことのないメボソムシクイの鳴き声が聞こえてきました。
頭上を見るとカラマツの枝を忙しく移動する鳥の群れを見つけました。その鳥たちは我々を気にする事もなく近づいてきて、平気でエサを探していました。キクイタダキという鳥で、日本で一番小さい鳥です。近くで肉眼で観察ができて感激しました。
奥庭から見た富士山頂。
ウソのオス
ホシガラス (カラスの仲間で高山に生息しています)木の葉に隠れてなかなか出てきてくれませんでした
メボソムシクイ
キクイタダキ (頭の黄色はメスです、オスはこれに赤色が付きます。)

この他に見られた鳥は ヒガラ ウグイス ルリビタキ ゴジュウカラでした。
3
朝から良い天気で絶好のハイキングと観察日和になりました。
奥庭には売店と食堂を兼ねた山荘と近くには水場があります。その水場には野鳥たちがたくさんやって来るので、野鳥ファンには人気の場所です。
きょうは天気が良かったので山荘周辺を散策することにしました。カラマツ林からは秦野では聞くことのないメボソムシクイの鳴き声が聞こえてきました。
頭上を見るとカラマツの枝を忙しく移動する鳥の群れを見つけました。その鳥たちは我々を気にする事もなく近づいてきて、平気でエサを探していました。キクイタダキという鳥で、日本で一番小さい鳥です。近くで肉眼で観察ができて感激しました。


ウソのオス

ホシガラス (カラスの仲間で高山に生息しています)木の葉に隠れてなかなか出てきてくれませんでした

メボソムシクイ

キクイタダキ (頭の黄色はメスです、オスはこれに赤色が付きます。)

この他に見られた鳥は ヒガラ ウグイス ルリビタキ ゴジュウカラでした。

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ