2017/11/20
しまなみ海道と尾道 旅行
尾道・宮島・広島・鞆の浦
11月6日 今回の旅行は尾道からスタートです。
駅前の尾道港からしまなみ海道のほんの一部ですが、因島までサイクリングをしました。
フェリーで目と鼻の先の向島へ。3分間の船旅でした。

向島の街を抜け海沿いにでました。穏やかな海、対岸も島です。
因島大橋です。ここからが大変です。橋を渡るのにあの高さまで自転車を引いて、山道を登らなくてはなりません。
歩行者と自転車、バイクの専用部分、上を自動車が通っています。止まって景色を眺めていると橋が大きく揺れて怖いです。
因島に渡りました。奥が尾道です、頑張って走ってきました。ここからフェリーで戻る事も出来ますが、連絡が悪く来た道を戻りました。素晴らしい景色、海風も気持ち良かった。
尾道の街へ戻ってきました。千光寺境内からの景色です。対岸が午前中渡った向島です。
尾道は坂の町です。
尾道ラーメンです。

1
11月6日 今回の旅行は尾道からスタートです。
駅前の尾道港からしまなみ海道のほんの一部ですが、因島までサイクリングをしました。


向島の街を抜け海沿いにでました。穏やかな海、対岸も島です。

因島大橋です。ここからが大変です。橋を渡るのにあの高さまで自転車を引いて、山道を登らなくてはなりません。

歩行者と自転車、バイクの専用部分、上を自動車が通っています。止まって景色を眺めていると橋が大きく揺れて怖いです。


因島に渡りました。奥が尾道です、頑張って走ってきました。ここからフェリーで戻る事も出来ますが、連絡が悪く来た道を戻りました。素晴らしい景色、海風も気持ち良かった。

尾道の街へ戻ってきました。千光寺境内からの景色です。対岸が午前中渡った向島です。



尾道は坂の町です。

尾道ラーメンです。


2017/11/20
宮島 厳島神社と弥山 旅行
11月7日 宮島「厳島神社と弥山(みせん)」へ
JR宮島口駅前からフェリーで宮島へ、10分の船旅 朱色の鳥居と社殿が見えてきました。
ちょうど満潮時でしたので鳥居と神社の社殿は海に浮かんで見えました。

フェリーをおりて参道を歩いていると、ろかい船の案内を見つけました。満潮時だけに露漕ぎ船で鳥居をくぐって神社を参拝する20分のツアーです。船から見上げた鳥居の大きさにあらためてビックリ!扁額は3畳分の大きさだそうです。

厳島神社で参拝をすませ、ロープウエーで弥山へ登りました。山全体に巨岩がゴロゴロしていて不思議な山でした。頂上から瀬戸内海の絶景が眺められると楽しみにしていましたが、曇ってしまい残念でした。
頂上もご覧の通り、巨岩がゴロゴロ。
弥山から下山すると社殿付近は潮が引いていました。時間は14時40分、今日の干潮時刻は17時頃だそうで歩い、歩いて鳥居の下まで行けるそうです。
潮の引いた砂浜に降りてみました、鳥居の根元が見えてきました。
1
JR宮島口駅前からフェリーで宮島へ、10分の船旅 朱色の鳥居と社殿が見えてきました。
ちょうど満潮時でしたので鳥居と神社の社殿は海に浮かんで見えました。

フェリーをおりて参道を歩いていると、ろかい船の案内を見つけました。満潮時だけに露漕ぎ船で鳥居をくぐって神社を参拝する20分のツアーです。船から見上げた鳥居の大きさにあらためてビックリ!扁額は3畳分の大きさだそうです。






厳島神社で参拝をすませ、ロープウエーで弥山へ登りました。山全体に巨岩がゴロゴロしていて不思議な山でした。頂上から瀬戸内海の絶景が眺められると楽しみにしていましたが、曇ってしまい残念でした。


頂上もご覧の通り、巨岩がゴロゴロ。

弥山から下山すると社殿付近は潮が引いていました。時間は14時40分、今日の干潮時刻は17時頃だそうで歩い、歩いて鳥居の下まで行けるそうです。

潮の引いた砂浜に降りてみました、鳥居の根元が見えてきました。


2017/11/20
広島「平和記念公園」 旅行
11月8日 平和記念公園へ
広島駅前から路面電車で平和記念公園へ、朝早い時間でしたが公園には外国からの観光客や修学旅行の学生達で賑わっていました。
ボランティアガイドの説明を聞く表情がとても印象的でした。
1
広島駅前から路面電車で平和記念公園へ、朝早い時間でしたが公園には外国からの観光客や修学旅行の学生達で賑わっていました。
ボランティアガイドの説明を聞く表情がとても印象的でした。




2017/11/20
鞆の浦 旅行
11月8日 鞆の浦へ
江戸時代船が出港するときに丁度良い潮を待った港として栄え、今でも当時の街並みが残るレトロな港町。
鞆の浦のシンボルとも言える、江戸時代に造られた「常夜灯」
江戸時代からの商家が建ち並ぶ小路。いい雰囲気です。
1
江戸時代船が出港するときに丁度良い潮を待った港として栄え、今でも当時の街並みが残るレトロな港町。
鞆の浦のシンボルとも言える、江戸時代に造られた「常夜灯」


江戸時代からの商家が建ち並ぶ小路。いい雰囲気です。




2016/11/21
九度山と高野山 旅行
九度山へ
11月6日 今回の旅行の最初の訪問地は、大河ドラマ真田丸の舞台になった九度山です。
大阪難波から南海電車の急行で1時間弱で九度山駅に到着しました。
昌幸墓所。真田昌幸・幸村が閑居した屋敷跡 真田庵
真田古墳 真田の抜け穴と久しく伝承されていたそうです。
九度山のメインストリート
真田紐 幸村がこの真田紐を織り、家来に全国各地へ売り歩かせ生計の一部としたそうです。
勝利寺 高野山の表参道の玄関口で、貴族、武士、庶民の宿泊者や参拝者で賑わったそうです。
慈尊院 空海が高野山で必要な物資を調達する為に作られた政所。
高野山 町石道 (ちょういしみち) 慈尊院から高野山へ続く約20`の道程。1町ごとに卒塔婆石が残っていて、歴代の天皇や将軍、庶民らが千余年の間、ふみかためてきた表参道。(1町は109m) いよいよ 明日は高野山へ!!
町石道の途中にある展望台。九度山の町と紀の川 対岸は橋本市。
0
11月6日 今回の旅行の最初の訪問地は、大河ドラマ真田丸の舞台になった九度山です。
大阪難波から南海電車の急行で1時間弱で九度山駅に到着しました。
昌幸墓所。真田昌幸・幸村が閑居した屋敷跡 真田庵

真田古墳 真田の抜け穴と久しく伝承されていたそうです。

九度山のメインストリート

真田紐 幸村がこの真田紐を織り、家来に全国各地へ売り歩かせ生計の一部としたそうです。

勝利寺 高野山の表参道の玄関口で、貴族、武士、庶民の宿泊者や参拝者で賑わったそうです。

慈尊院 空海が高野山で必要な物資を調達する為に作られた政所。


高野山 町石道 (ちょういしみち) 慈尊院から高野山へ続く約20`の道程。1町ごとに卒塔婆石が残っていて、歴代の天皇や将軍、庶民らが千余年の間、ふみかためてきた表参道。(1町は109m)

町石道の途中にある展望台。九度山の町と紀の川 対岸は橋本市。


2016/11/21
九度山と高野山へ 旅行
高野山へ

11月7日 いよいよ高野山へ出発です。
南海高野線の橋本駅で極楽橋行きの電車に乗り換えです。出発して昨日行った九度山駅を過ぎると、急勾配、急カーブが続く山岳鉄道に。車輪のきしむ音を山間に響かせてゆっくりと進み終点の極楽橋に到着しました。駅の案内板を見てビックリ、橋本駅の標高が92mで、極楽橋駅は538mでした。
極楽橋駅からケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ。急勾配凄いでしょう!
高野山駅です。標高は867m ここからはバスに乗り換えて高野山へ。
奥の院前でバスを降り、中の橋から奥の院まで参道をのんびりと。
御廟橋。ここからは脱帽、服装を正し一礼して進みます。撮影禁止!!
この橋を渡った所で、お大師さまに毎日食事をとどける、僧侶の行列を見る事が出来ました。
壇上伽藍 東塔
根本大塔
金堂
六角経蔵
中門
大門 高野山の正門
0

11月7日 いよいよ高野山へ出発です。
南海高野線の橋本駅で極楽橋行きの電車に乗り換えです。出発して昨日行った九度山駅を過ぎると、急勾配、急カーブが続く山岳鉄道に。車輪のきしむ音を山間に響かせてゆっくりと進み終点の極楽橋に到着しました。駅の案内板を見てビックリ、橋本駅の標高が92mで、極楽橋駅は538mでした。

極楽橋駅からケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ。急勾配凄いでしょう!

高野山駅です。標高は867m ここからはバスに乗り換えて高野山へ。

奥の院前でバスを降り、中の橋から奥の院まで参道をのんびりと。

御廟橋。ここからは脱帽、服装を正し一礼して進みます。撮影禁止!!
この橋を渡った所で、お大師さまに毎日食事をとどける、僧侶の行列を見る事が出来ました。

壇上伽藍 東塔

根本大塔

金堂

六角経蔵

中門

大門 高野山の正門


2015/10/24
羽黒山 旅行
羽黒山へ
鶴岡駅からバスで50分、羽黒山への登り口随神門に到着!
10月14日撮影
門をくぐり中に入ると厳粛な気持ちに。
羽黒山五重塔と樹齢千年以上と言われる爺杉です。
鬱蒼とした杉並木と苔むした参道!!
2446段の石段を登り山頂を目指しますが途中で息切れ・・・
休み休み進み、一時間程で山頂の羽黒山三神合祭殿に 着きました。
この参道はミシュランガイドで三ツ星に認定されているそうです。
羽黒山三神合祭殿
見事な茅葺屋根です。羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山の神々が祀られており、月山と湯殿山に行かなくてもこの祭殿で三山を参拝したことになります。
1
鶴岡駅からバスで50分、羽黒山への登り口随神門に到着!
10月14日撮影

門をくぐり中に入ると厳粛な気持ちに。
羽黒山五重塔と樹齢千年以上と言われる爺杉です。


鬱蒼とした杉並木と苔むした参道!!
2446段の石段を登り山頂を目指しますが途中で息切れ・・・
休み休み進み、一時間程で山頂の羽黒山三神合祭殿に 着きました。
この参道はミシュランガイドで三ツ星に認定されているそうです。

羽黒山三神合祭殿
見事な茅葺屋根です。羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山の神々が祀られており、月山と湯殿山に行かなくてもこの祭殿で三山を参拝したことになります。


2015/3/13
青海島・萩・秋吉台B 旅行
萩から秋吉台へ!!
3月5日 東萩駅からバスで最後の目的地、秋吉台へ出発しました。この時間秋吉台までの直通バスがなく、途中の大田という町で乗り換えになりました。
秋芳洞の入り口 秋芳洞の総延長は9キロで、実際に見学できるコースは約1キロだそうです。
長淵
百枚皿
秋吉台 カルスト台地
1
3月5日 東萩駅からバスで最後の目的地、秋吉台へ出発しました。この時間秋吉台までの直通バスがなく、途中の大田という町で乗り換えになりました。
秋芳洞の入り口 秋芳洞の総延長は9キロで、実際に見学できるコースは約1キロだそうです。

長淵

百枚皿


秋吉台 カルスト台地


