2015/3/13
青海島・萩・秋吉台B 旅行
萩から秋吉台へ!!
3月5日 東萩駅からバスで最後の目的地、秋吉台へ出発しました。この時間秋吉台までの直通バスがなく、途中の大田という町で乗り換えになりました。
秋芳洞の入り口 秋芳洞の総延長は9キロで、実際に見学できるコースは約1キロだそうです。
長淵
百枚皿
秋吉台 カルスト台地
1
3月5日 東萩駅からバスで最後の目的地、秋吉台へ出発しました。この時間秋吉台までの直通バスがなく、途中の大田という町で乗り換えになりました。
秋芳洞の入り口 秋芳洞の総延長は9キロで、実際に見学できるコースは約1キロだそうです。

長淵

百枚皿


秋吉台 カルスト台地



2015/3/13
萩の町B 旅行
萩の早春の風物詩「しろうお漁」
3月5日 2泊3日の旅も今日が最終日、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
今日は最後の目的地秋吉台へ向います。
バスの時間まで30分程あったので、東萩駅近くの松本川まで歩いてみました。萩橋を中程まで渡り ふと川を覗いてみると漁船が流れに沿って並んでいました。そしてどの船にも大きな四手網がぶらさがっていました。家内が船頭さんに声をかけると「しろうお」を獲ってんだよぉ!しわがれた声が返って来ました。
ころ合いを見て四手網をあげると。
網の中央を柄杓でたたいて獲物を寄せます。

バス待ちの30分 有効に使って良かったです!
1
3月5日 2泊3日の旅も今日が最終日、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
今日は最後の目的地秋吉台へ向います。
バスの時間まで30分程あったので、東萩駅近くの松本川まで歩いてみました。萩橋を中程まで渡り ふと川を覗いてみると漁船が流れに沿って並んでいました。そしてどの船にも大きな四手網がぶらさがっていました。家内が船頭さんに声をかけると「しろうお」を獲ってんだよぉ!しわがれた声が返って来ました。

ころ合いを見て四手網をあげると。

網の中央を柄杓でたたいて獲物を寄せます。

バス待ちの30分 有効に使って良かったです!

2015/3/13
萩の町A 旅行
藍場川から城下町、萩城跡へ
藍場川沿いには武家屋敷が並び、小川の水は生活用水にも使われていたそうです。鯉が泳ぎ、とても良い風情です。
城下町 白いなまこ壁がまぶしい美しい横町、高杉晋作や木戸孝允の生家がありました。
木戸孝允旧宅
菊屋家住宅 白壁となまこ壁が美しい。
萩城跡(指月城)毛利家の城で明治7年に解体され、現在は石垣のみが残されています。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
鍵曲(かいまがり) 高い土塀で囲まれ直角に曲がった角は行き止まりに見えるなど、侵入者を欺く工夫がされているそうです。 みかんと土塀良い雰囲気です。
1
藍場川沿いには武家屋敷が並び、小川の水は生活用水にも使われていたそうです。鯉が泳ぎ、とても良い風情です。


城下町 白いなまこ壁がまぶしい美しい横町、高杉晋作や木戸孝允の生家がありました。


木戸孝允旧宅

菊屋家住宅 白壁となまこ壁が美しい。

萩城跡(指月城)毛利家の城で明治7年に解体され、現在は石垣のみが残されています。

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

鍵曲(かいまがり) 高い土塀で囲まれ直角に曲がった角は行き止まりに見えるなど、侵入者を欺く工夫がされているそうです。 みかんと土塀良い雰囲気です。



2015/3/13
青海島・萩・秋吉台A 旅行
青空になまこ壁と夏蜜柑が似合う 萩へ!
3月4日 朝から曇り空で海からの風も冷たかったですが、楽しみにしていた吉田松陰や伊藤博文、高杉晋作など志士たちゆかりの地や、古い町並みが今も残る萩の町へ自転車で一日ゆっくりとめぐってきました。
東萩駅を出発して松陰神社や松下村塾へ
松下村塾
吉田松陰幽囚の旧宅
伊藤博文旧宅
東光時 毛利家の墓所
吉田松陰誕生地近くの丘から萩の町を望む。
1
3月4日 朝から曇り空で海からの風も冷たかったですが、楽しみにしていた吉田松陰や伊藤博文、高杉晋作など志士たちゆかりの地や、古い町並みが今も残る萩の町へ自転車で一日ゆっくりとめぐってきました。
東萩駅を出発して松陰神社や松下村塾へ
松下村塾


吉田松陰幽囚の旧宅

伊藤博文旧宅

東光時 毛利家の墓所

吉田松陰誕生地近くの丘から萩の町を望む。


2015/3/12
行き止まりの駅「仙崎駅」 鉄道
山陰本線 支線
仙崎港の観光船乗り場から歩いて5分ほどの所にJRの仙崎駅があります。この駅はここ仙崎で終点で先には線路がありません。長門市駅から2.2キロの山陰本線の支線で、1日6往復の列車が走っています。
童謡詩人の金子みすずの生誕地で、駅待合室には壁一面に本人のモザイク画がありました。
このモザイク画は仙崎特産のかまぼこの板2万枚を使用したそうです。
「行き止まり」先に線路はありません。
仙崎駅 時刻表です。
待合室の「モザイク画」 かまぼこの板で出来てます。
1
仙崎港の観光船乗り場から歩いて5分ほどの所にJRの仙崎駅があります。この駅はここ仙崎で終点で先には線路がありません。長門市駅から2.2キロの山陰本線の支線で、1日6往復の列車が走っています。
童謡詩人の金子みすずの生誕地で、駅待合室には壁一面に本人のモザイク画がありました。
このモザイク画は仙崎特産のかまぼこの板2万枚を使用したそうです。


「行き止まり」先に線路はありません。

仙崎駅 時刻表です。

待合室の「モザイク画」 かまぼこの板で出来てます。


2015/3/12
青海島・萩・秋吉台 旅行
厚狭から青海島・仙崎へ
3月3日 小田原から新幹線「ひかり」と「こだま」を乗り継いで5時間弱、山口県の厚狭駅に到着しました。
これから2泊3日、萩への旅の始まりです!
厚狭駅の美祢線ホームには11時49分発長門市行きの列車が停車していました。
列車は1両で、車体には厚狭に伝わる寝太郎伝説の主人公、寝太郎が描かれていました。

列車は定刻に発車! 日本海側の長門市へ。
長門市では仙崎港から観光船に乗り、青海島一周の島巡りへ。
一周1時間30分 大自然が作り出した、洞門や断崖絶壁、石柱など見事でした。
我々を含め乗船者が5名でしたので、小型の可愛らしい船でした。
花津浦。 画面左上 観音様が手を合わせているように見えますか。花津浦観音だそうです。
黄金洞
この模様は書いたのではありません。自然に出来たそうです。色々な動物に見えますね。
島見門
仏岩
0
3月3日 小田原から新幹線「ひかり」と「こだま」を乗り継いで5時間弱、山口県の厚狭駅に到着しました。
これから2泊3日、萩への旅の始まりです!
厚狭駅の美祢線ホームには11時49分発長門市行きの列車が停車していました。
列車は1両で、車体には厚狭に伝わる寝太郎伝説の主人公、寝太郎が描かれていました。

列車は定刻に発車! 日本海側の長門市へ。
長門市では仙崎港から観光船に乗り、青海島一周の島巡りへ。
一周1時間30分 大自然が作り出した、洞門や断崖絶壁、石柱など見事でした。
我々を含め乗船者が5名でしたので、小型の可愛らしい船でした。

花津浦。 画面左上 観音様が手を合わせているように見えますか。花津浦観音だそうです。


黄金洞

この模様は書いたのではありません。自然に出来たそうです。色々な動物に見えますね。

島見門

仏岩



2015/2/28
北斗星 鉄道
上野と札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」
がいよいよ来月の13日で引退です。
最後の雄姿を撮影に出掛けて来ました。沿線には撮り鉄ファンがチラホラ、最終日には大勢のファンがやって来る事でしょう!
「北斗星」札幌から定刻でやって来ました。終点の上野まで12` 頑張れ!
「カシオペア」も札幌から定刻でやって来ました。
1

最後の雄姿を撮影に出掛けて来ました。沿線には撮り鉄ファンがチラホラ、最終日には大勢のファンがやって来る事でしょう!
「北斗星」札幌から定刻でやって来ました。終点の上野まで12` 頑張れ!

「カシオペア」も札幌から定刻でやって来ました。


2015/1/30
オシドリ「相模原貯水池」 野鳥観察
1月27日 相模原貯水池へ野鳥観察に行ってきました。
貯水池に到着すると、数名の観察者が双眼鏡やカメラを構えていました。
早速 双眼鏡で覗いて見ると中央部付近にオシドリの姿を確認しました。
昨年は観察できなかったのでラッキーでした。50羽くらいの数が湖面んで羽を休めていましたが、1グループが飛び立つと次々飛び立って行き、あっという間にいなくなってしまいました。周辺は市街地なのにどこまで飛んで行ったのか・・・
オシドリの他には カンムリカイツブリやオカヨシガモ、ヒドリガモ、オオバン、コガモ、カワウが見られました。
オシドリ
カンムリカイツブリ
1
貯水池に到着すると、数名の観察者が双眼鏡やカメラを構えていました。
早速 双眼鏡で覗いて見ると中央部付近にオシドリの姿を確認しました。
昨年は観察できなかったのでラッキーでした。50羽くらいの数が湖面んで羽を休めていましたが、1グループが飛び立つと次々飛び立って行き、あっという間にいなくなってしまいました。周辺は市街地なのにどこまで飛んで行ったのか・・・
オシドリの他には カンムリカイツブリやオカヨシガモ、ヒドリガモ、オオバン、コガモ、カワウが見られました。
オシドリ

カンムリカイツブリ

