2016/11/21
九度山と高野山 旅行
九度山へ
11月6日 今回の旅行の最初の訪問地は、大河ドラマ真田丸の舞台になった九度山です。
大阪難波から南海電車の急行で1時間弱で九度山駅に到着しました。
昌幸墓所。真田昌幸・幸村が閑居した屋敷跡 真田庵
真田古墳 真田の抜け穴と久しく伝承されていたそうです。
九度山のメインストリート
真田紐 幸村がこの真田紐を織り、家来に全国各地へ売り歩かせ生計の一部としたそうです。
勝利寺 高野山の表参道の玄関口で、貴族、武士、庶民の宿泊者や参拝者で賑わったそうです。
慈尊院 空海が高野山で必要な物資を調達する為に作られた政所。
高野山 町石道 (ちょういしみち) 慈尊院から高野山へ続く約20`の道程。1町ごとに卒塔婆石が残っていて、歴代の天皇や将軍、庶民らが千余年の間、ふみかためてきた表参道。(1町は109m) いよいよ 明日は高野山へ!!
町石道の途中にある展望台。九度山の町と紀の川 対岸は橋本市。
0
11月6日 今回の旅行の最初の訪問地は、大河ドラマ真田丸の舞台になった九度山です。
大阪難波から南海電車の急行で1時間弱で九度山駅に到着しました。
昌幸墓所。真田昌幸・幸村が閑居した屋敷跡 真田庵

真田古墳 真田の抜け穴と久しく伝承されていたそうです。

九度山のメインストリート

真田紐 幸村がこの真田紐を織り、家来に全国各地へ売り歩かせ生計の一部としたそうです。

勝利寺 高野山の表参道の玄関口で、貴族、武士、庶民の宿泊者や参拝者で賑わったそうです。

慈尊院 空海が高野山で必要な物資を調達する為に作られた政所。


高野山 町石道 (ちょういしみち) 慈尊院から高野山へ続く約20`の道程。1町ごとに卒塔婆石が残っていて、歴代の天皇や将軍、庶民らが千余年の間、ふみかためてきた表参道。(1町は109m)

町石道の途中にある展望台。九度山の町と紀の川 対岸は橋本市。


2016/11/21
九度山と高野山へ 旅行
高野山へ

11月7日 いよいよ高野山へ出発です。
南海高野線の橋本駅で極楽橋行きの電車に乗り換えです。出発して昨日行った九度山駅を過ぎると、急勾配、急カーブが続く山岳鉄道に。車輪のきしむ音を山間に響かせてゆっくりと進み終点の極楽橋に到着しました。駅の案内板を見てビックリ、橋本駅の標高が92mで、極楽橋駅は538mでした。
極楽橋駅からケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ。急勾配凄いでしょう!
高野山駅です。標高は867m ここからはバスに乗り換えて高野山へ。
奥の院前でバスを降り、中の橋から奥の院まで参道をのんびりと。
御廟橋。ここからは脱帽、服装を正し一礼して進みます。撮影禁止!!
この橋を渡った所で、お大師さまに毎日食事をとどける、僧侶の行列を見る事が出来ました。
壇上伽藍 東塔
根本大塔
金堂
六角経蔵
中門
大門 高野山の正門
0

11月7日 いよいよ高野山へ出発です。
南海高野線の橋本駅で極楽橋行きの電車に乗り換えです。出発して昨日行った九度山駅を過ぎると、急勾配、急カーブが続く山岳鉄道に。車輪のきしむ音を山間に響かせてゆっくりと進み終点の極楽橋に到着しました。駅の案内板を見てビックリ、橋本駅の標高が92mで、極楽橋駅は538mでした。

極楽橋駅からケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ。急勾配凄いでしょう!

高野山駅です。標高は867m ここからはバスに乗り換えて高野山へ。

奥の院前でバスを降り、中の橋から奥の院まで参道をのんびりと。

御廟橋。ここからは脱帽、服装を正し一礼して進みます。撮影禁止!!
この橋を渡った所で、お大師さまに毎日食事をとどける、僧侶の行列を見る事が出来ました。

壇上伽藍 東塔

根本大塔

金堂

六角経蔵

中門

大門 高野山の正門


2016/10/19
鉄道車両輸送 鉄道
10月5日と10月12日にJR貨物鉄道のディーゼル機関車の輸送がありました。
岡山貨物ターミナルの入換え用機関車の更新機として製作されたハイブリットディーゼル機関車HD300型です。
府中の車両工場から、武蔵野貨物線、東海道線、山陽線の岡山貨物ターミナルまでのコースを、両日とも新鶴見機関区のEF65に牽引されて、東海道線を西へ下って行きました。
10.5 EF65-2063+HD300+ヨ8000 8863レ 鴨宮
10.12 EF65-2068+HD300+ヨ8000 8863レ 鴨宮
0
岡山貨物ターミナルの入換え用機関車の更新機として製作されたハイブリットディーゼル機関車HD300型です。
府中の車両工場から、武蔵野貨物線、東海道線、山陽線の岡山貨物ターミナルまでのコースを、両日とも新鶴見機関区のEF65に牽引されて、東海道線を西へ下って行きました。
10.5 EF65-2063+HD300+ヨ8000 8863レ 鴨宮

10.12 EF65-2068+HD300+ヨ8000 8863レ 鴨宮



2016/10/19
鉄道車両輸送 鉄道
9月7日に続いて10月12日、逗子の車両工場から横浜線長津田へ東急電鉄の車両輸送がありました。今日の牽引の機関車はDE10-1662でした。今回も横浜線の相原駅で撮影をしました。
9890レ 相原駅



2016/9/13
鉄道車両輸送 鉄道
9月7日逗子にある車両製造工場から、東急電鉄の車両を車両基地のある長津田まで輸送する貨物列車が運転されました。
逗子から長津田までは近くなんですが、なんと逗子から新鶴見ー 府中本町ー立川ー八王子ー長津田と大回りをして運ばれました。 同じJR線を走るにも制限があるそうです。
2016.9.7 JR横浜線相原駅 9890レ
0
逗子から長津田までは近くなんですが、なんと逗子から新鶴見ー 府中本町ー立川ー八王子ー長津田と大回りをして運ばれました。 同じJR線を走るにも制限があるそうです。
2016.9.7 JR横浜線相原駅 9890レ



2016/9/13
カイツブリの子育て 野鳥観察
秦野駅南口近くの、名水桜公園の池でカイツブリが子育てをしています。
雛は3羽おり親鳥の後を追いかけて水面を元気よく泳いでいます。
カイツブリは震生湖などでときどき見かけますが、秦野での子育ては初めてだそうです。
無事に巣立ってくれるといいですね。
人が近づくと、サッとガマの茂みに隠れてしまいます。
親鳥とツーショット。
1
雛は3羽おり親鳥の後を追いかけて水面を元気よく泳いでいます。
カイツブリは震生湖などでときどき見かけますが、秦野での子育ては初めてだそうです。
無事に巣立ってくれるといいですね。
人が近づくと、サッとガマの茂みに隠れてしまいます。

親鳥とツーショット。


2016/3/10
JR弥彦線「弥彦駅」 鉄道
JR弥彦線は信越本線の新潟県東三条駅から弥彦神社で知られる弥彦駅を結ぶローカル線で沿線には、洋食器などで有名な燕市があります。
弥彦駅は弥彦線の終点で行き止まり駅です。


車止め 線路はここで終わりです!
弥彦神社をイメージした朱塗りの綺麗な駅舎です!
広々とした待合室。

弥彦神社。 駅から歩いて10分程の所にあります。
境内にはまだ雪が残っていました。
1
弥彦駅は弥彦線の終点で行き止まり駅です。



車止め 線路はここで終わりです!
弥彦神社をイメージした朱塗りの綺麗な駅舎です!

広々とした待合室。


弥彦神社。 駅から歩いて10分程の所にあります。

境内にはまだ雪が残っていました。


2016/2/15
多摩川探鳥会 野鳥観察
2月11日多摩川へ野鳥観察に行ってきました。
JR南武線の宿河原駅を出発して、二ヶ領用水へ向いました
二ヶ領用水は、天正17.18年頃多摩川が度々氾濫を繰り返した為に、河川の整備とあわせて水田整備用に作られた水路で徳川家康が関東を治めるにあたり、最初に手がけた事業の一つだそうです。
遊歩道が整備され、散歩をするのには良いコースです。
水路で見かけた鳥達です。 カワセミ
コサギ
多摩川の本流 宿河原の堰です。
ユリカモメ 若鳥です。
ヨシガモ ペアです。
ホシハジロ
スズガモ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ
1
JR南武線の宿河原駅を出発して、二ヶ領用水へ向いました
二ヶ領用水は、天正17.18年頃多摩川が度々氾濫を繰り返した為に、河川の整備とあわせて水田整備用に作られた水路で徳川家康が関東を治めるにあたり、最初に手がけた事業の一つだそうです。
遊歩道が整備され、散歩をするのには良いコースです。

水路で見かけた鳥達です。 カワセミ

コサギ

多摩川の本流 宿河原の堰です。

ユリカモメ 若鳥です。

ヨシガモ ペアです。

ホシハジロ

スズガモ

ハジロカイツブリ

カンムリカイツブリ

