38.お鉢めぐり、富士浅間大社奥宮参拝150731
38.お鉢めぐり、富士浅間大社奥宮参拝
2015.7.31
お鉢めぐりを半周歩き、山梨県側の富士吉田ルート本八合目まで降りて探索し、再び久須志神社まで登ってから後の半周を歩き、富士浅間大社奥宮へ向かう。
ここからの富士山噴火口もお鉢めぐりの山道も素晴らしい眺めでした。

お鉢めぐり残り半周スタート
左の鳥居のある方向が先ほど富士吉田ルートへ向かった下山ルートです。
右の山へ向かって行くルートが残り半分のお鉢めぐりコースで、静岡県側の富士浅間大社のある方向へ向かいます。

GPSによる歩いた軌跡
富士吉田ルートと残り半周お鉢めぐりを歩いた軌跡
GPSによればお鉢の北側に久須志神社があり、ここからノコギリ型山道を反時計回りでジグザグに下山し本八合目まで行き、富士吉田登山道を再度登り久須志神社まで戻った後に、時計回りにお鉢めぐりの半分を歩き、南側の富士山頂浅間大社まで歩く。

久須志神社、山頂山小屋
久須志神社からスタートして振り向いてパチリ。
左の高い山が富士山頂で二番目に高い白山岳(標高3756.4m)
久須志神社の奥の山が久須志岳(薬師ヶ岳)(標高3740m)

伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)(標高3750m)

成就岳(勢至ヶ岳)(標高3730m)

遠くに見える山が富士山剣ヶ峰(標高3776m)

富士山噴火口(左)
お鉢めぐり山道から時計回りに噴火口を撮る。

富士山噴火口(中)
同上

富士山噴火口(右)
同上

東安の河原から富士山噴火口を撮る(左)

東安の河原から富士山噴火口を撮る(中)

東安の河原から富士山噴火口を撮る(右)

更に近づいて噴火口を撮る。
もう転落寸前のところ。

富士山剣ヶ峰と噴火口

お鉢周り一周が終わり、富士浅間大社奥宮へ

銀明水

御殿場口登下山道

富士宮口下山道標識碑
ここで間違えないことは、富士宮口下山道は御殿場口登下山道へ降りて行かず、下記の写真の通り浅間大社奥宮まで一旦岩山を登って広場がありそこから下山します。
今まで浅間大社奥宮にあった富士山頂郵便局が、富士宮口下山道脇の施設へ移転しました。

富士山浅間大社奥宮へ
岩山を登ると浅間大社奥宮があります。

振り向いて撮るとこんな感じ。
右側に降りて行く山道が御殿場口登下山道であり、登って来た山道が浅間大社奥宮へ進み、この近くに富士宮口下山道があります。

富士浅間大社奥宮

富士浅間大社奥宮内部(左)
お守り売り場

富士浅間大社奥宮内部(中)
神殿

富士浅間大社奥宮内部(右)
押印記帳所

富士山頂お鉢周辺散策(1)
バックに富士山剣ヶ峰を入れてこのしろ池で撮る。
現在は池になっていないが、雪がまだ残っているときに雪解けの水がたまる場所。

富士山頂お鉢周辺散策(2)
富士山剣ヶ峰に向かって歩く。

富士山頂お鉢周辺散策(3)
ブル道を撮る。

富士山頂お鉢周辺散策(4)
ブル道と富士山頂剣が峰

富士山頂お鉢周辺散策(5)
記念にパチリ。
逆光なので変な光が入ってしまいました。

富士浅間大社奥宮鳥居
富士浅間大社側から撮ったもので、右側の山小屋が今晩泊まる富士山頂「富士館」です。
次は39.富士山頂泊、ダイアモンド富士、影富士、満月、ご来光へ
http://sky.ap.teacup.com/fujisantoutyou/43.html
青葉の百姓 2015.5.6記
ネット仲間からのコメントです。
------------------------------------------------------
もうもうさん
2015年08月07日 17時21分
良いなあ、高い山に登って下界を見たいです。
気持ちは 憧れて登ってみたい。
でも、 身体は 拒否です(笑)。
子供の頃、 田舎の自衛隊基地に遠足に行きましたが、山道は無理と痛感しました。
青百さんは、すごいですよねえ。 富士山に登れて!
尊敬してます。 今度、お会いする時に、 その時に写真が
あれば 見せていただきたいです。
青百
2015年08月07日 17時57分
今回は富士山登頂納めにふさわしいような好天気に恵まれたのは幸いでした。
これも単独登頂だから良い日を決められたのです。
このあと山頂山小屋へ泊まり、ダイアモンド富士、朝夕の影富士、富士山頂からの満月、翌日のご来光も拝む事が出来て、もう充分満喫し我が人生に悔いなしです。
これからは脚の元気なうちはハイキング程度の山へ登ろうと思っている。
記念に富士山登頂写真を印刷しておきますね。
青葉の百姓 2015.5.7追記
-------------------------------------------------------
さぬきふじさん
2015年08月12日 07時54分
富士山に単独行ですか。
自信があるから出来る事ですよ・・・・・
朝日に影富士・・・・火口といろいろ写真楽しみに拝見しました。
今では登る自信がありませんので、写真を楽しむだけですねえ^
青百
2015年08月12日 08時40分
昔富士山頂の仕事をしていた関係上、懐かしく今でも年に一度は登頂しています。
富士山の単独登頂は皆を連れて行くと天候が急変した時に仲間達の連絡に振り回されて結局悪天候に登頂せざるを得なかった時も多い。
その点、単独登頂は用意だけしていればいつでも登頂できるので気楽です。
もう今年で思い残すこともないです。
これからは富士山周辺に出かけては遠くから富士山を眺めるほうにしたいと思います。
青葉の百姓 2015.5.12追記
8
2015.7.31
お鉢めぐりを半周歩き、山梨県側の富士吉田ルート本八合目まで降りて探索し、再び久須志神社まで登ってから後の半周を歩き、富士浅間大社奥宮へ向かう。
ここからの富士山噴火口もお鉢めぐりの山道も素晴らしい眺めでした。

お鉢めぐり残り半周スタート
左の鳥居のある方向が先ほど富士吉田ルートへ向かった下山ルートです。
右の山へ向かって行くルートが残り半分のお鉢めぐりコースで、静岡県側の富士浅間大社のある方向へ向かいます。

GPSによる歩いた軌跡
富士吉田ルートと残り半周お鉢めぐりを歩いた軌跡
GPSによればお鉢の北側に久須志神社があり、ここからノコギリ型山道を反時計回りでジグザグに下山し本八合目まで行き、富士吉田登山道を再度登り久須志神社まで戻った後に、時計回りにお鉢めぐりの半分を歩き、南側の富士山頂浅間大社まで歩く。

久須志神社、山頂山小屋
久須志神社からスタートして振り向いてパチリ。
左の高い山が富士山頂で二番目に高い白山岳(標高3756.4m)
久須志神社の奥の山が久須志岳(薬師ヶ岳)(標高3740m)

伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)(標高3750m)

成就岳(勢至ヶ岳)(標高3730m)

遠くに見える山が富士山剣ヶ峰(標高3776m)

富士山噴火口(左)
お鉢めぐり山道から時計回りに噴火口を撮る。

富士山噴火口(中)
同上

富士山噴火口(右)
同上

東安の河原から富士山噴火口を撮る(左)

東安の河原から富士山噴火口を撮る(中)

東安の河原から富士山噴火口を撮る(右)

更に近づいて噴火口を撮る。
もう転落寸前のところ。

富士山剣ヶ峰と噴火口

お鉢周り一周が終わり、富士浅間大社奥宮へ

銀明水

御殿場口登下山道

富士宮口下山道標識碑
ここで間違えないことは、富士宮口下山道は御殿場口登下山道へ降りて行かず、下記の写真の通り浅間大社奥宮まで一旦岩山を登って広場がありそこから下山します。
今まで浅間大社奥宮にあった富士山頂郵便局が、富士宮口下山道脇の施設へ移転しました。

富士山浅間大社奥宮へ
岩山を登ると浅間大社奥宮があります。

振り向いて撮るとこんな感じ。
右側に降りて行く山道が御殿場口登下山道であり、登って来た山道が浅間大社奥宮へ進み、この近くに富士宮口下山道があります。

富士浅間大社奥宮

富士浅間大社奥宮内部(左)
お守り売り場

富士浅間大社奥宮内部(中)
神殿

富士浅間大社奥宮内部(右)
押印記帳所

富士山頂お鉢周辺散策(1)
バックに富士山剣ヶ峰を入れてこのしろ池で撮る。
現在は池になっていないが、雪がまだ残っているときに雪解けの水がたまる場所。

富士山頂お鉢周辺散策(2)
富士山剣ヶ峰に向かって歩く。

富士山頂お鉢周辺散策(3)
ブル道を撮る。

富士山頂お鉢周辺散策(4)
ブル道と富士山頂剣が峰

富士山頂お鉢周辺散策(5)
記念にパチリ。
逆光なので変な光が入ってしまいました。

富士浅間大社奥宮鳥居
富士浅間大社側から撮ったもので、右側の山小屋が今晩泊まる富士山頂「富士館」です。
次は39.富士山頂泊、ダイアモンド富士、影富士、満月、ご来光へ
http://sky.ap.teacup.com/fujisantoutyou/43.html
青葉の百姓 2015.5.6記
ネット仲間からのコメントです。
------------------------------------------------------
もうもうさん
2015年08月07日 17時21分
良いなあ、高い山に登って下界を見たいです。
気持ちは 憧れて登ってみたい。
でも、 身体は 拒否です(笑)。
子供の頃、 田舎の自衛隊基地に遠足に行きましたが、山道は無理と痛感しました。
青百さんは、すごいですよねえ。 富士山に登れて!
尊敬してます。 今度、お会いする時に、 その時に写真が
あれば 見せていただきたいです。
青百
2015年08月07日 17時57分
今回は富士山登頂納めにふさわしいような好天気に恵まれたのは幸いでした。
これも単独登頂だから良い日を決められたのです。
このあと山頂山小屋へ泊まり、ダイアモンド富士、朝夕の影富士、富士山頂からの満月、翌日のご来光も拝む事が出来て、もう充分満喫し我が人生に悔いなしです。
これからは脚の元気なうちはハイキング程度の山へ登ろうと思っている。
記念に富士山登頂写真を印刷しておきますね。
青葉の百姓 2015.5.7追記
-------------------------------------------------------
さぬきふじさん
2015年08月12日 07時54分
富士山に単独行ですか。
自信があるから出来る事ですよ・・・・・
朝日に影富士・・・・火口といろいろ写真楽しみに拝見しました。
今では登る自信がありませんので、写真を楽しむだけですねえ^
青百
2015年08月12日 08時40分
昔富士山頂の仕事をしていた関係上、懐かしく今でも年に一度は登頂しています。
富士山の単独登頂は皆を連れて行くと天候が急変した時に仲間達の連絡に振り回されて結局悪天候に登頂せざるを得なかった時も多い。
その点、単独登頂は用意だけしていればいつでも登頂できるので気楽です。
もう今年で思い残すこともないです。
これからは富士山周辺に出かけては遠くから富士山を眺めるほうにしたいと思います。
青葉の百姓 2015.5.12追記

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ