20.冨士山高山植物2004.8.1
20.冨士山高山植物2004.8.1
高山植物の名前は良くわかりませんが、2000mくらいまで降りてくると草花が生えています。

ススキと冨士山
8月に入ったばかりなのにもうススキが出ている。

高山植物(1)

高山植物(2)

高山植物(3)

高山植物(4)

高山植物(5)

高山植物(6)

高山植物(7)

高山植物(8)

高山植物(9)

高山植物(10)

高山植物(11)
青百記
4
高山植物の名前は良くわかりませんが、2000mくらいまで降りてくると草花が生えています。

ススキと冨士山
8月に入ったばかりなのにもうススキが出ている。

高山植物(1)

高山植物(2)

高山植物(3)

高山植物(4)

高山植物(5)

高山植物(6)

高山植物(7)

高山植物(8)

高山植物(9)

高山植物(10)

高山植物(11)
青百記

19.冨士山登頂2004.8.1
19.冨士山登頂2004.8.1
2004.08.08 記
去年は富士登山寸前で病気のため断念しましたが、二年ぶりの富士山単独登頂がやっと実現出来ました。
振り返って見ると去年の今頃はまだ入院していたんだな・・・!と、ふっと思い出す。
7月7日に七夕入院した時、看護婦さんから短冊を頂き何か願い事はないですか・・・?と言われ、この年の7月末には富士登山を行く予定を断腸の思いで断念し、短冊には病気が治って、“来年は富士山登頂が叶えられように・・”と書いた事を想い出す・・・・・・・・。
七夕入院2003.7.7
http://sun.ap.teacup.com/kazu/90.html
富士山頂写真2004.8.1
https://sky.ap.teacup.com/fujisantoutyou/22.html
青百記
5
2004.08.08 記
去年は富士登山寸前で病気のため断念しましたが、二年ぶりの富士山単独登頂がやっと実現出来ました。
振り返って見ると去年の今頃はまだ入院していたんだな・・・!と、ふっと思い出す。
7月7日に七夕入院した時、看護婦さんから短冊を頂き何か願い事はないですか・・・?と言われ、この年の7月末には富士登山を行く予定を断腸の思いで断念し、短冊には病気が治って、“来年は富士山登頂が叶えられように・・”と書いた事を想い出す・・・・・・・・。
七夕入院2003.7.7
http://sun.ap.teacup.com/kazu/90.html
富士山頂写真2004.8.1
https://sky.ap.teacup.com/fujisantoutyou/22.html
青百記

18.冨士山登頂写真2002.8.3B
18.冨士山登頂写真2002.8.3B
この写真は富士山頂“お鉢めぐり”をした時の山頂周辺の写真です。
*富士山山頂付近の散策及び『おはち巡り』一周約3.5KM
(徒歩約1時間30分)

“お鉢めぐり”(1)

“お鉢めぐり”(2)

“お鉢めぐり”(3)

“お鉢めぐり”(4)

“お鉢めぐり”(5)

“お鉢めぐり”(6)

“お鉢めぐり”(7)

“お鉢めぐり”(8)
青百記
2
この写真は富士山頂“お鉢めぐり”をした時の山頂周辺の写真です。
*富士山山頂付近の散策及び『おはち巡り』一周約3.5KM
(徒歩約1時間30分)

“お鉢めぐり”(1)

“お鉢めぐり”(2)

“お鉢めぐり”(3)

“お鉢めぐり”(4)

“お鉢めぐり”(5)

“お鉢めぐり”(6)

“お鉢めぐり”(7)

“お鉢めぐり”(8)
青百記

17.富士山頂360度2002.8.3
17.富士山登頂写真360度
この“富士山登頂写真360度”を撮影した地点は、“馬の背”を登り富士山測候所のある山頂から山梨県側へなだらかな斜面を500mくらい降りてきたところで富士山頂を360度時計回りで撮って見た。

富士山登頂写真360度(1) スタート

富士山登頂写真360度(2)

富士山登頂写真360度(3)

富士山登頂写真360度(4)

富士山登頂写真360度(5)

富士山登頂写真360度(6)

富士山登頂写真360度(7)
小さい噴火口の“小内院”

富士山登頂写真360度(8)
大きい噴火口のお鉢“大内院(1)”

富士山登頂写真360度(9)
大きい噴火口のお鉢“大内院(2)”

富士山登頂写真360度(10)
大きい噴火口のお鉢“大内院(3)”

富士山登頂写真360度(11)

富士山登頂写真360度(12)
富士山頂の左の急斜面が“馬の背”です。
青百記
1
この“富士山登頂写真360度”を撮影した地点は、“馬の背”を登り富士山測候所のある山頂から山梨県側へなだらかな斜面を500mくらい降りてきたところで富士山頂を360度時計回りで撮って見た。

富士山登頂写真360度(1) スタート

富士山登頂写真360度(2)

富士山登頂写真360度(3)

富士山登頂写真360度(4)

富士山登頂写真360度(5)

富士山登頂写真360度(6)

富士山登頂写真360度(7)
小さい噴火口の“小内院”

富士山登頂写真360度(8)
大きい噴火口のお鉢“大内院(1)”

富士山登頂写真360度(9)
大きい噴火口のお鉢“大内院(2)”

富士山登頂写真360度(10)
大きい噴火口のお鉢“大内院(3)”

富士山登頂写真360度(11)

富士山登頂写真360度(12)
富士山頂の左の急斜面が“馬の背”です。
青百記

16.富士山登頂写真2002.8.3A
16.富士山登頂写真2002.8.3A
写真は5五合目辺りの斜面から富士山頂までの急斜面や富士山頂付近・富士山頂お鉢の中“大内院”の中を撮った特に気に入った写真です。

海抜2,500m辺りまでは点々と緑の草が生えている。
特に高山に強い“アザミ”が多いがこの辺まで来ると花は咲いていません。

急斜面の日の当たらないくぼみは万年雪が残っているが、この場所で転倒したらあの世行き間違いなしです。

山小屋

急斜面のブル道

富士山頂が見えてきたところでブルの上から富士山頂に向けて撮影

富士山頂付近の広場

富士山頂仮設トイレ

岩山から富士山頂を撮影

富士山頂の最大難所“馬の背”

富士山頂から富士山頂浅間神社を写す。

富士山頂お鉢の中“大内院A”

富士山頂お鉢の中“大内院B”

富士山頂お鉢の中“大内院C”

富士山測候所脇の見晴台
ここが日本で一番高い場所へ立ったと言うことかな?

二等三角点「富士山」
1
写真は5五合目辺りの斜面から富士山頂までの急斜面や富士山頂付近・富士山頂お鉢の中“大内院”の中を撮った特に気に入った写真です。

海抜2,500m辺りまでは点々と緑の草が生えている。
特に高山に強い“アザミ”が多いがこの辺まで来ると花は咲いていません。

急斜面の日の当たらないくぼみは万年雪が残っているが、この場所で転倒したらあの世行き間違いなしです。

山小屋

急斜面のブル道

富士山頂が見えてきたところでブルの上から富士山頂に向けて撮影

富士山頂付近の広場

富士山頂仮設トイレ

岩山から富士山頂を撮影

富士山頂の最大難所“馬の背”

富士山頂から富士山頂浅間神社を写す。

富士山頂お鉢の中“大内院A”

富士山頂お鉢の中“大内院B”

富士山頂お鉢の中“大内院C”

富士山測候所脇の見晴台
ここが日本で一番高い場所へ立ったと言うことかな?

二等三角点「富士山」
