2002.10.13 と 2002.11.02 と 2002.11.15 の
3回観ましたね。
音楽が良かったのと
アメリカの歴史をちょこと勉強してからだったので
以前の自分とは少し違う角度から観られた喜びが
あったからでしょう。
apologyとう言葉が、自分の頭の中で
日朝平壌宣言とリンクしてしまって
自分なりに調べたりして、友人にメールしてますね。
===+===+===+===+===+===+===+===+===+===+===+===
★例のapologyの部分ですが(笑)
平壌宣言は外務省のページで
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/n_korea_02/sengen.html
日本文
日本側は、過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実を謙虚に受け止め、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明した。
英文
The Japanese side regards, in a spirit of humility, the facts of history that Japan caused tremendous damage and suffering to the people of Korea through its colonial rule in the past, and expressed deep remorse and heartfelt apology.
これをインフォシークテキスト翻訳にかけますと(笑)
日本の側は謙遜の精神、過去のその植民地支配を通じて日本がすさまじい損害、および朝鮮の人々への苦痛をもたらした歴史の事実および表現された深い後悔、ならびに心からの謝罪の中で尊重します。
★表現の差が有るか無いかは別として、謝罪というのは
宣言文や金銭だけの問題では無いんじゃないかしらね。
拉致問題がはっきりと書かれていないのも変ですよね。
日本文で 「日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題」
朝鮮文では もっと意味不明かもですね・・・
===+===+===+===+===+===+===+===+===+===+===+===
そうそう、最初は、息子と娘と一緒に観たのですが
ラストシーンの最後の言葉 he was my father.
私は、なるほどって、とても感激して、子供たちに話したら
「予想通りだった」って言うんですよね。
「だって、 he is my son. って言ってたじゃない」って。
そうか・・・偉いね・・・って思いましたよ。
親バカだわね(*^_^*);

0