2019/3/18
☆★☆ カンボジア花火プロジェクト ☆★☆
ブログをご覧の皆様こんにちは
寒かったり暖かかったりで体調管理が大変な毎日ですね
私は花粉症なので毎日マスクを着用しているのですが、マスクを耳にかけるゴムの部分が影響して耳がちぎれてしまいそうな位痛いです
(地味な悩み)
おススメのマスクがあれば教えて下さい
さてさて今日のブログでは今月3月9日・10日に開催されたカンボジアでの『カンボジアの子供達に本格的な打上げ花火を。プロジェクト』の様子をお届けいたします
昨年の第1弾のプロジェクトから約1年
今年は何と2日間の開催
株式会社グルーヴホールディングスの 池元宏行 社長の多大なるご協力のもと花火大会の開催をすることができました
本当にありがとうございました


まずはカンボジアの子供達の笑顔をイメージして現地に向かうスタッフでミーティングを・・・

イメトレ大事
現地は快晴
気温は夕方で35℃
湿度は低めですが真冬の日本との気温差に苦しめられます
そ・し・て

今回の取り組みに対して
カンボジア・シェムリアップ州・プラサットバコン群の教育局様より
感謝状をいただきました
弊社の力だけでは無く、沢山の皆様の支えがあってこその感謝状。
とてもありがたく、重みのある感謝状でした

沢山の子供達に囲まれて幸せです
その間も花火の打上げ準備は順調に進んでいきます
お互いの言葉がわからない現地の花火スタッフと弊社スタッフ・・・
身振り手振りで私たちの思いを伝えます

熱い『想い』は言葉の壁を超える事が出来るのか

子供達も興味津々
日が暮れ消費時刻となり・・・
多少の機材トラブルもありましたが・・・


今年もカンボジアの町に美しい花火が打ち上がりました


さてさて気になるカンボジアの子供達の反応は






沢山の笑顔の華が咲きました

現場責任者は
2日間という限られた時間の中、全く分からない言葉でカンボジアのスタッフと協力して進めなくてはならないというプレッシャーが大きくのしかかっていましたが、目的や方向性が同じであれば身振り・手振りでも『想い』は伝わり、言葉ではなく『心』でコミュニケーションを取る事が出来、作業も何の問題もなく進める事が出来ました。
2日目の作業時は、お互いに冗談を笑い合える位の絆に変わりました。
また、私たちは花火を見る事が『当たり前の日常』になってしまっていましたが、子供達の純粋な喜びと感動と歓声を目の当たりにすると、『当たり前の日常』をもっともっと丁寧に過ごさなければならないと初心に返る事が出来ました。
と静かに力強く語ってくれました。
今回も沢山の方にご協力いただき、無事に花火を打上げる事が出来ました。
心より感謝申し上げます。
そして、カンボジアの皆様・子供達に何より一番の感謝を申し上げます。
また、いつかカンボジアの子供達が再び平和の打上げ花火を鑑賞出来る事が出来ますように。。。

そして私達の挑戦はまだまだ続きます・・・
5

寒かったり暖かかったりで体調管理が大変な毎日ですね

私は花粉症なので毎日マスクを着用しているのですが、マスクを耳にかけるゴムの部分が影響して耳がちぎれてしまいそうな位痛いです

おススメのマスクがあれば教えて下さい

さてさて今日のブログでは今月3月9日・10日に開催されたカンボジアでの『カンボジアの子供達に本格的な打上げ花火を。プロジェクト』の様子をお届けいたします

昨年の第1弾のプロジェクトから約1年

今年は何と2日間の開催

株式会社グルーヴホールディングスの 池元宏行 社長の多大なるご協力のもと花火大会の開催をすることができました




まずはカンボジアの子供達の笑顔をイメージして現地に向かうスタッフでミーティングを・・・

イメトレ大事

現地は快晴

気温は夕方で35℃

湿度は低めですが真冬の日本との気温差に苦しめられます

そ・し・て


今回の取り組みに対して
カンボジア・シェムリアップ州・プラサットバコン群の教育局様より
感謝状をいただきました

弊社の力だけでは無く、沢山の皆様の支えがあってこその感謝状。
とてもありがたく、重みのある感謝状でした


沢山の子供達に囲まれて幸せです

その間も花火の打上げ準備は順調に進んでいきます

お互いの言葉がわからない現地の花火スタッフと弊社スタッフ・・・
身振り手振りで私たちの思いを伝えます


熱い『想い』は言葉の壁を超える事が出来るのか


子供達も興味津々

日が暮れ消費時刻となり・・・
多少の機材トラブルもありましたが・・・


今年もカンボジアの町に美しい花火が打ち上がりました



さてさて気になるカンボジアの子供達の反応は







沢山の笑顔の華が咲きました


現場責任者は
2日間という限られた時間の中、全く分からない言葉でカンボジアのスタッフと協力して進めなくてはならないというプレッシャーが大きくのしかかっていましたが、目的や方向性が同じであれば身振り・手振りでも『想い』は伝わり、言葉ではなく『心』でコミュニケーションを取る事が出来、作業も何の問題もなく進める事が出来ました。
2日目の作業時は、お互いに冗談を笑い合える位の絆に変わりました。
また、私たちは花火を見る事が『当たり前の日常』になってしまっていましたが、子供達の純粋な喜びと感動と歓声を目の当たりにすると、『当たり前の日常』をもっともっと丁寧に過ごさなければならないと初心に返る事が出来ました。
と静かに力強く語ってくれました。
今回も沢山の方にご協力いただき、無事に花火を打上げる事が出来ました。
心より感謝申し上げます。
そして、カンボジアの皆様・子供達に何より一番の感謝を申し上げます。
また、いつかカンボジアの子供達が再び平和の打上げ花火を鑑賞出来る事が出来ますように。。。

そして私達の挑戦はまだまだ続きます・・・

2019/3/1
☆★☆ 平成の冬〜グランドフィナーレ〜 ☆★☆
皆さんお久しぶりです ヨッシーコーナーですっ!
冬ちゃんが皆にお別れを言い、もう春くんがドアノブを回そうとしていますね。

春になると怖いのが花粉です。 肉眼では見えないことをいいことに、鼻や目を攻撃してくる小癪(こしゃく)で卑劣なヤツらなのです。 僕もその被害の『へぇーーくしょいっ!!』 1人なんですけどね。
話題はタイトルの部分に変わりますが、もうじき平成も終わりを告げようとしています。
次の元号はいったい何になるのでしょうか? 世間では、安始(やすし/あんし)・安久(あんきゅう)などが予想として挙げられているようです。 僕は、少し路線を変えて「Yoshi(ヨッシー)元年」とかいいと思うんですけどね・・・
さてさて、いよいよ弊社では土曜日出勤が始まり、夏に向けて本格的に忙しくなってきます。
また花火で皆様に「笑顔と感動」をお届けできるよう、社員一同、POWER(パワー)
を合わせて頑張ります。
3

冬ちゃんが皆にお別れを言い、もう春くんがドアノブを回そうとしていますね。

春になると怖いのが花粉です。 肉眼では見えないことをいいことに、鼻や目を攻撃してくる小癪(こしゃく)で卑劣なヤツらなのです。 僕もその被害の『へぇーーくしょいっ!!』 1人なんですけどね。
話題はタイトルの部分に変わりますが、もうじき平成も終わりを告げようとしています。
次の元号はいったい何になるのでしょうか? 世間では、安始(やすし/あんし)・安久(あんきゅう)などが予想として挙げられているようです。 僕は、少し路線を変えて「Yoshi(ヨッシー)元年」とかいいと思うんですけどね・・・
さてさて、いよいよ弊社では土曜日出勤が始まり、夏に向けて本格的に忙しくなってきます。
また花火で皆様に「笑顔と感動」をお届けできるよう、社員一同、POWER(パワー)

