GINJI-300FNとオフアキのケラレ・周辺減光 撮影機材
オフアキのケラレと周辺減光を甘く見ていました!
光線図を引いて考えれば至極当たり前の結果としてケラレました。
まず、
φ44mmの大口径だから35o機でもケラレません! とか、
2インチ接眼部により35o機でも余裕の光量・・・
などと言う巷の情報は忘れて下さい。
GINJI-300FN(F4ニュートン反射) + 内径φ44mmのオフアキの場合です。
オフアキプリズムが内部に10mm飛び出ているので、イメージサークルは
φ24mm程度まで大丈夫だな、縦位置・横位置ともAPS-Cは余裕で、
35o版だと横位置だけは使えるな・・・と思っていましたが大間違いです!
オフアキ内部はφ44mm通しで、プリズムが10mm出ています。

オフアキは横方向と下方向に出せますが、昨日は横出しで撮影しました。

その結果、大きなケラレが発生していました。

室内でフラットを撮って検証した結果、間違いなくオフアキプリズムに
よるケラレでした。
横出しフラット(強調)

下出しフラット(強調)

ちなみに、
カメラ背面から見て左側にオフアキが付いているので、画面右側が暗く
なります。
そこで、30cmF4 , 20cmF4 , 15cmF4の光路図を書いて検証してみました。

接眼部付近の拡大

御覧の通り、ケラレて当然の結果ですねえ(-_-;)・・・
APS-Cの横位置(下出し)では、画面上部にケラレが出る筈ですが、
それ以前にフラットナーがφ44mmしかないので周辺減光に呑まれて
殆どわかりません。これならば実用範囲と言えるでしょう。
35o機では短辺でも24mmですから完全にアウトです!
う〜ん、せっかく作ったオフアキですが35o機では使えないことが確実ですねえ。
しかし検証光路図を見てもらえばハッキリ分かりますが、φ44mmのフラットナーや
レデューサではF4の光量を全く有効利用出来ません。
φ72mmのフラットナーが必要で、接眼部は当然3インチ仕様。
GINJI-300FNのドローチューブは3インチ仕様で、M78→M74変換リング内径もφ68mm
あります。M78mmのドローチューブに直接ケンコーのACクローズアップレンズ
AC-No,2などを付けたらどうなるだろう? フツフツ。
まあ、斜鏡だって短径102mmぐらいが必要になるので(300FNは88mm)、
接眼部だけ大口径化しても周辺減光軽減には限界があります。
35o機のイメージサークルは確かに44mm弱ですが、
F4ニュートン光学系にφ44mmシステムでは歯が立たないと言うことです。
かろうじてAPS-Cの短辺方向(下出し)が実用域に入っていて良かったです。
これもダメだったら泣きが入るところでした。
0
光線図を引いて考えれば至極当たり前の結果としてケラレました。
まず、
φ44mmの大口径だから35o機でもケラレません! とか、
2インチ接眼部により35o機でも余裕の光量・・・
などと言う巷の情報は忘れて下さい。
GINJI-300FN(F4ニュートン反射) + 内径φ44mmのオフアキの場合です。
オフアキプリズムが内部に10mm飛び出ているので、イメージサークルは
φ24mm程度まで大丈夫だな、縦位置・横位置ともAPS-Cは余裕で、
35o版だと横位置だけは使えるな・・・と思っていましたが大間違いです!
オフアキ内部はφ44mm通しで、プリズムが10mm出ています。

オフアキは横方向と下方向に出せますが、昨日は横出しで撮影しました。

その結果、大きなケラレが発生していました。

室内でフラットを撮って検証した結果、間違いなくオフアキプリズムに
よるケラレでした。
横出しフラット(強調)

下出しフラット(強調)

ちなみに、
カメラ背面から見て左側にオフアキが付いているので、画面右側が暗く
なります。
そこで、30cmF4 , 20cmF4 , 15cmF4の光路図を書いて検証してみました。

接眼部付近の拡大

御覧の通り、ケラレて当然の結果ですねえ(-_-;)・・・
APS-Cの横位置(下出し)では、画面上部にケラレが出る筈ですが、
それ以前にフラットナーがφ44mmしかないので周辺減光に呑まれて
殆どわかりません。これならば実用範囲と言えるでしょう。
35o機では短辺でも24mmですから完全にアウトです!
う〜ん、せっかく作ったオフアキですが35o機では使えないことが確実ですねえ。
しかし検証光路図を見てもらえばハッキリ分かりますが、φ44mmのフラットナーや
レデューサではF4の光量を全く有効利用出来ません。
φ72mmのフラットナーが必要で、接眼部は当然3インチ仕様。
GINJI-300FNのドローチューブは3インチ仕様で、M78→M74変換リング内径もφ68mm
あります。M78mmのドローチューブに直接ケンコーのACクローズアップレンズ
AC-No,2などを付けたらどうなるだろう? フツフツ。
まあ、斜鏡だって短径102mmぐらいが必要になるので(300FNは88mm)、
接眼部だけ大口径化しても周辺減光軽減には限界があります。
35o機のイメージサークルは確かに44mm弱ですが、
F4ニュートン光学系にφ44mmシステムでは歯が立たないと言うことです。
かろうじてAPS-Cの短辺方向(下出し)が実用域に入っていて良かったです。
これもダメだったら泣きが入るところでした。

タグ: GINJI-300FN
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ