K-3 on 300FN ファーストライト 天体写真
昨晩チョットだけ近場の有間ダム堰堤へ行って撮って来ました。
23時頃まではシーイングがボロボロで星像がデカイでかい。
23時30分頃から急に安定して来たのでM81を数カット撮ってみました。
ただ、既にお月さんが昇っておった!
なのでバックグラウンドがめちゃ明るいです。
こんな感じ。
K-3 , ISO800 , 4X600sec , 40min Total

超低コントラスト! う、写ってないじゃん ぐらい言いたくなる。
無理やり引っ張り上げたのがコレ。
左側が暗いのはなんだろう・・・?
|
+−>この方向にオフアキがあるよ・・・
もしかしてケラレてる? F4の光束は角度がキツイのであり得る。
と言うことで、カメラ下部から出すように組み替えました。

さて、
StarShootMonoVと比べてみましょう。
左:SSMonoV(栃本ヘリP)、右:K-3(有間ダム)

SSMonoV=140万画素、K-3=400万画素相当で切出し。
撮影条件が違い過ぎるのでK-3は可哀想ですが、解像度的には結構イケる
感触です。赤いのもまあまあ出ているし。
月明+悪シーイング+有間ダムでこのくらい出るので、栃本で本気撮り
すればかなり良いのが撮れるでしょう。
ちなみに、接眼部強化合宿によって星像とガイドは安定していました。
シーングがメロメロの時に撮ったオマケ画像です。
NGC1973付近 , ISO800 , 10min 1枚画像

NGC2237バラ星雲の中心部 , ISO800 , 3X600sec , 30min Total

K-3にはPCリモートソフトがありません。
バリアンもありません。
で、
300FNにくっ付けて特定の方向に向けるとですね〜・・・
な〜んと、LCDがお空を向いちゃって見られないんです!
いや、マジで困った。
鏡筒がデカイ上に、VISACやアポ鏡筒でも使える高さのひのきスーパーピラー
に載かっているもんだから、高い所へ行っちゃうんです。
645Z用のPCリモートソフトをK-3でも使えるようにしてくださいm(__)m
対応してくんなきゃ6D買っちゃうぞー。
0
23時頃まではシーイングがボロボロで星像がデカイでかい。
23時30分頃から急に安定して来たのでM81を数カット撮ってみました。
ただ、既にお月さんが昇っておった!
なのでバックグラウンドがめちゃ明るいです。
こんな感じ。
K-3 , ISO800 , 4X600sec , 40min Total

超低コントラスト! う、写ってないじゃん ぐらい言いたくなる。
無理やり引っ張り上げたのがコレ。
左側が暗いのはなんだろう・・・?
|
+−>この方向にオフアキがあるよ・・・
もしかしてケラレてる? F4の光束は角度がキツイのであり得る。
と言うことで、カメラ下部から出すように組み替えました。

さて、
StarShootMonoVと比べてみましょう。
左:SSMonoV(栃本ヘリP)、右:K-3(有間ダム)

SSMonoV=140万画素、K-3=400万画素相当で切出し。
撮影条件が違い過ぎるのでK-3は可哀想ですが、解像度的には結構イケる
感触です。赤いのもまあまあ出ているし。
月明+悪シーイング+有間ダムでこのくらい出るので、栃本で本気撮り
すればかなり良いのが撮れるでしょう。
ちなみに、接眼部強化合宿によって星像とガイドは安定していました。
シーングがメロメロの時に撮ったオマケ画像です。
NGC1973付近 , ISO800 , 10min 1枚画像

NGC2237バラ星雲の中心部 , ISO800 , 3X600sec , 30min Total

K-3にはPCリモートソフトがありません。
バリアンもありません。
で、
300FNにくっ付けて特定の方向に向けるとですね〜・・・
な〜んと、LCDがお空を向いちゃって見られないんです!
いや、マジで困った。
鏡筒がデカイ上に、VISACやアポ鏡筒でも使える高さのひのきスーパーピラー
に載かっているもんだから、高い所へ行っちゃうんです。
645Z用のPCリモートソフトをK-3でも使えるようにしてくださいm(__)m
対応してくんなきゃ6D買っちゃうぞー。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ