25cmF5.6(FL=1400mm)で撮った夏・秋もの 天体写真(冷却CCD)
8月25日と26日の夜に撮って来ました。
イヤー、久しぶりの星空でした。まあ、雲の発生も多かった
ですが、天体撮影らしいことが出来て満足です!
フラットも撮りましたが、薄雲通過で上手くフィットせず未使用です。
カメラはAPS-Cのワンショット冷却CCDです。
M57 , 5X180sec , 15min Total , ダーク3枚 , シーイング2/5

このM57はシーイング2/5の割に決まりました。
25cmF5.6ニュートン鏡筒+SkyWatcher ComaCorrector F4での撮影。
F4用だけど、案外使える印象です。
M27 , 4X600sec , 40min Total , ダーク3枚 , シーイング2/5

ややピンが甘いです。
M33 , 5X600sec , 50min Total , ダーク3枚 , シーイング3/5

薄雲多数通過でバックがムラムラで大変でした。
NGC7635 , 6X600sec , 60min Total , ダーク3枚 , シーイング4/5

やはり雲通過多数でフラットが合いませんでした。
------------------------------------------
撮影日時:2017/08/25-27
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1830m)
天候:概ね晴れ
気温:15℃
星空指数:60
シーイング:25日は2/5 , 26日は4/5
撮像鏡筒:25cmF5.6ニュートン反射 , fl=1400mm
カメラ:Orion StarShootProV2(Sony ICX413 APS-C)
フィルター:LPS-P2
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4
赤道儀:260赤道儀_E-ZEUSU改
ガイド:60mmF4ガイド鏡 + QHY5L-UM+PHD2_Ver,2.6.3
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:3
フラット画像:3
フラット用ダーク画像:3
ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.13
画像処理:SI7 , Photoshop_cc
------------------------------------------
・SkyWatcher ComaCorrector F4(おおっと、F4用だよこれは!)でテスト。
|
+−>結果、まあ許容範囲に入っている。
・撮像レンジが0-900など、とても狭い。
もっと露光した方が良いということだが、1カット10分越えは厳しい。
ICX413AQはダイナミックレンジが広いものの、いかんせん感度が低い。
QEだと35程度かもしれない。
F5.6では暗すぎるので、次回はε-180EDで撮ろう。
・SSProV2はデジ現しない方が良い結果となるようだ。
・露光不足のため、フラットを当てると画像が荒れてしまう。
そもそも薄雲の通過でフラットが合わない。
ダーク減算のみの方が綺麗である。
・M57はシーイング2/5だったにもかかわらず、全面で良好であった。
これがコンスタントに撮れれば上等である。
ピント位置をもっとシビアに調整するべきである。
0
イヤー、久しぶりの星空でした。まあ、雲の発生も多かった
ですが、天体撮影らしいことが出来て満足です!
フラットも撮りましたが、薄雲通過で上手くフィットせず未使用です。
カメラはAPS-Cのワンショット冷却CCDです。
M57 , 5X180sec , 15min Total , ダーク3枚 , シーイング2/5

このM57はシーイング2/5の割に決まりました。
25cmF5.6ニュートン鏡筒+SkyWatcher ComaCorrector F4での撮影。
F4用だけど、案外使える印象です。
M27 , 4X600sec , 40min Total , ダーク3枚 , シーイング2/5

ややピンが甘いです。
M33 , 5X600sec , 50min Total , ダーク3枚 , シーイング3/5

薄雲多数通過でバックがムラムラで大変でした。
NGC7635 , 6X600sec , 60min Total , ダーク3枚 , シーイング4/5

やはり雲通過多数でフラットが合いませんでした。
------------------------------------------
撮影日時:2017/08/25-27
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1830m)
天候:概ね晴れ
気温:15℃
星空指数:60
シーイング:25日は2/5 , 26日は4/5
撮像鏡筒:25cmF5.6ニュートン反射 , fl=1400mm
カメラ:Orion StarShootProV2(Sony ICX413 APS-C)
フィルター:LPS-P2
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4
赤道儀:260赤道儀_E-ZEUSU改
ガイド:60mmF4ガイド鏡 + QHY5L-UM+PHD2_Ver,2.6.3
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:3
フラット画像:3
フラット用ダーク画像:3
ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.13
画像処理:SI7 , Photoshop_cc
------------------------------------------
・SkyWatcher ComaCorrector F4(おおっと、F4用だよこれは!)でテスト。
|
+−>結果、まあ許容範囲に入っている。
・撮像レンジが0-900など、とても狭い。
もっと露光した方が良いということだが、1カット10分越えは厳しい。
ICX413AQはダイナミックレンジが広いものの、いかんせん感度が低い。
QEだと35程度かもしれない。
F5.6では暗すぎるので、次回はε-180EDで撮ろう。
・SSProV2はデジ現しない方が良い結果となるようだ。
・露光不足のため、フラットを当てると画像が荒れてしまう。
そもそも薄雲の通過でフラットが合わない。
ダーク減算のみの方が綺麗である。
・M57はシーイング2/5だったにもかかわらず、全面で良好であった。
これがコンスタントに撮れれば上等である。
ピント位置をもっとシビアに調整するべきである。

ミカゲ260赤道儀架台_E-ZEUSU改試写 撮影機材
先日E-ZEUSU化したミカゲ260赤道儀架台+25cmF5.6ニュートン鏡
による動作テスト、試写を行ってきました。
8月19日(Sat)の明け方、僅かに1時間だけ撮影できるチャンス
がありました。諦めて寝ていたら丸坊主でしたね。
結果、E-ZEUSUによる自動導入、追尾精度、オートガイド、
25cmF5.6ニュートン反射による試写の全てが一発クリアでした。
但し、撮影は4時を過ぎていたので完全に薄明中でした。
M42に妙なグロビュール状ゴースト?が出ました。
CCD上には何も無かったので謎です。何だろうコレハ。
しかも、笠井コマコレのバックフォーカス70mmに対し、なんと
40mmで撮ってしまいました。
M42 , Orion SSProV2 , 2X5min , 10min Total

アルデバランで同期を取ってM42を自動導入し、構図無視で
大慌ての2カットでした。
今回の撮影で撮れたのは、この2カットだけ・・・
ガイドスコープは60mmF4を常設したので、そのテストも。

RMS=0.42"角で安定していました。

------------------------------------------
撮影日時:2017/08/18-20
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1830m)
天候:明け方1時間だけ晴れ
気温:15℃
星空指数:***
シーイング:***
撮像鏡筒:25cmF5.6ニュートン反射 , fl=1400mm
カメラ:Orion StarShootProV2(Sony ICX413 APS-C)
フィルター:無し
コマコレクター:笠井コマコレ
赤道儀:260赤道儀_E-ZEUSU改
ガイド:60mmF4ガイド鏡 + QHY5L-UM+PHD2_Ver,2.6.3
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***
ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.13
画像処理:SI7 , Photoshop_cc
------------------------------------------
・260赤道儀_E-ZEUSU改の動作確認25cmF5.6試写
|
+−>E-ZEUSU関連は全て正常であった。
・笠井コマコレは焦点位置を+30mmするので、思ったよりもドローチューブを引き出した
位置でピンが来た・・・
|
+−>と思ったら、バックフォーカスを間違えて40mmで撮ってしまった。
70mmが正しいバックフォーカスなので、なんと−30mm!
ヤレヤレだ。
・M42に妙なゴースト? グロビュール? が現れた。何だこりゃ?
0
による動作テスト、試写を行ってきました。
8月19日(Sat)の明け方、僅かに1時間だけ撮影できるチャンス
がありました。諦めて寝ていたら丸坊主でしたね。
結果、E-ZEUSUによる自動導入、追尾精度、オートガイド、
25cmF5.6ニュートン反射による試写の全てが一発クリアでした。
但し、撮影は4時を過ぎていたので完全に薄明中でした。
M42に妙なグロビュール状ゴースト?が出ました。
CCD上には何も無かったので謎です。何だろうコレハ。
しかも、笠井コマコレのバックフォーカス70mmに対し、なんと
40mmで撮ってしまいました。
M42 , Orion SSProV2 , 2X5min , 10min Total

アルデバランで同期を取ってM42を自動導入し、構図無視で
大慌ての2カットでした。
今回の撮影で撮れたのは、この2カットだけ・・・
ガイドスコープは60mmF4を常設したので、そのテストも。

RMS=0.42"角で安定していました。

------------------------------------------
撮影日時:2017/08/18-20
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1830m)
天候:明け方1時間だけ晴れ
気温:15℃
星空指数:***
シーイング:***
撮像鏡筒:25cmF5.6ニュートン反射 , fl=1400mm
カメラ:Orion StarShootProV2(Sony ICX413 APS-C)
フィルター:無し
コマコレクター:笠井コマコレ
赤道儀:260赤道儀_E-ZEUSU改
ガイド:60mmF4ガイド鏡 + QHY5L-UM+PHD2_Ver,2.6.3
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***
ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.13
画像処理:SI7 , Photoshop_cc
------------------------------------------
・260赤道儀_E-ZEUSU改の動作確認25cmF5.6試写
|
+−>E-ZEUSU関連は全て正常であった。
・笠井コマコレは焦点位置を+30mmするので、思ったよりもドローチューブを引き出した
位置でピンが来た・・・
|
+−>と思ったら、バックフォーカスを間違えて40mmで撮ってしまった。
70mmが正しいバックフォーカスなので、なんと−30mm!
ヤレヤレだ。
・M42に妙なゴースト? グロビュール? が現れた。何だこりゃ?

Nexus-UとNexus DSCの動作検証 Nexus_DSC
お盆の行事も終わって一段落ですけど、まあ〜晴れないですね!
Nexus-UとNexus DSCの動作検証が一通り済んだので書きます。
今どき自動導入でないナビゲーションに意味があるのか?って
疑問もあるでしょうが、案外コレ、快適なんですよね。
クランプを緩めて手で導入した方が速いじゃん!って思ったこと
あると思います。
SkyWatcherのEQ8-GotoやAZ-EQ5にはフリーダムファインドとか言う
名称でエンコーダが組み込まれています。
で、
Nexus-UとNexus DSCとはどのようなものか?
Nexus-U
・DSC(Digital Setting Circles)・・・デジタル目盛環である。
・赤経軸・赤緯軸に付けたロータリーエンコーダのカウント値を、
WiFiにてスマホやPCへ飛ばせる。
・WiFiアクセスポイントとして動作
・特定の自動導入架台とUSB接続でデータをやり取り可能。
・外観はただの箱であり、何も操作できるものは付いていない。
・SoftwareBisque BBoxコンパチコマンド仕様
・ドイツ式赤道儀、フォーク式赤道儀、経緯台対応
Nexus DSC
・単独でナビゲーション出来る多機能版。
もちろん、ロータリーエンコーダ使用。
・GPS付き
・WiFiアクセスポイントとして動作
・Mede LX-200オープンコマンド仕様
・特定の自動導入架台とUSB、RS-232C接続でデータをやり取り可能。
・ドイツ式赤道儀、フォーク式赤道儀、経緯台対応
-------------
DSC自体は自動導入架台黎明期以前から存在していましたが、
WiFiでデータを飛ばせることがNexusシリーズの新しい機能ですね。
スマホやPCからは、WiFiアクセスポイントとして認識されますが、
これを経由してインターネットに出ていける真のAPではなく、
WAN側接続機能を持たないAPとして現れて来ます。
一番のお勧めソフトはSkySafari5 Plus ↓ のようです。
https://skysafariastronomy.com/
実際にAndroid版(¥1,800.-)を買って試しました。


WiFiアクセスポイントとして現れる

セキュリティーの無いオープンネットワークがデフォルトでした。
マニュアルには特にセキュリティーの設定方法が記載されて
いませんでしたが、コマンド表には”set PASSWORAD ***”
などの記載があったため、TCP/IP ConfigurationToolsで
パスワードを設定できました。
が、
何度やってもオープンのままでパスワードを聞いて来ませんでした。
”get PASSWORD”コマンドでちゃんとセットされているとの
アンサーバックが来るんですけどね・・・
これが Nexus DSC の方はパネル入力でPASSWORDを設定でき、
ちゃんとセキュリティーが設定できるんですよ。なんで?
ま、イイや。
と、
ここまでが普通の使い方ですが、
特筆すべきはSkySafari5 Plusってアプリの出来の良さ!
こりゃ使って絶対に損の無いアプリだと思います。
アストロアーツのスマートステラも使っていますが、
こちらは¥1,000.-の割には機能削り過ぎですからねえ〜。
SkySafari5 PlusもスマホのGPSと方位センサー、地磁気センサー
を使ってカッコ良いプラネソフトとして機能しますが、
拡大すればDSOもPGCのような写真データで出てくるし、
動きはメチャクチャ軽いのですよ。
ステラナビ10とは、全く次元の違う動きをします。
それでいてGUIはキレイだし、データも膨大に持っています。
Windowsアプリ、やばいなコレハ。
--------------
さて、
スマホのSkySafari5 Plusでちゃんと動くのは当然として、
ここは何とかステラ10でも動いてほしいところです。
結論から言うとこんな感じ。
・ステラ10(リンクできました)
・TheSky6 Pro(リンクできました)
・SuperStarX(NG)
特にSuperStarXは今時ASCOM機器が一つもつながらないと言うか、
全くサポートしていないのでお話になりません。
TheSky6 ProはASCOM以前の製品ですが、逆にDSC全盛期だったので
SoftwareBisque_BBoxを指定してあっさりとリリンクできました。
残念ながら最新のTheSky Xには日本語版が無いようですね。
ステラ10でリンクするのは容易ではありませんでした。
まあ、アレコレ調べたり専用のツールを使ったりしました。
何しろWiFiアクセスポイントへの接続ですからTCP/IP関連が
強くないとダメな訳ですよ。
ステラ10にTCP/IPポートを開けるツールは無いですからね。
で、
WiFi <-> HW VSP3 <-> ASCOM Platform <-> ASCOM DSC_Driver
<-> ステラ10と言う手続きが必要でした。
VSP(VirtualSerialPort)を構成し、意図的に”COM3 ”などを
作ってやるわけです。TCP/IP <-> 仮想COMポートってやつです。
仮想COMポートが出来たからと言って、Nexus-UがMeade LX-200
コマンドでリンクできるかというとさにあらず。
Uの場合は、あくまでもDSCに徹して動作するようであり、
ASCOMのDSCドライバー無くしてはリンクできませんでした。
TCP/IP <-> VirtualSerialPortツールで仮想COM3を作る。

仮想COM3が出来た。

ASCOMのDSCドラーバ経由でステラ10とリンクできました。


真ん中のオレンジ色斜め十字がエンコーダとのリンク位置です。

エンコーダのパルス数などはASCOM_DSC_Driverに予めセット
しておきます。
ちなみに、
Nexus-UはあくまでもDigitalSettingCirclesですが、
Nexus DSCは単独でロータリーエンコーダの位置情報から
ナビゲーションが出来、Mede LX-200コマンドを標準としています。
通信仕様が異なるのです。
従って、Nexus DSCをステラ10とリンクさせるには、LX-200を
指定すれば良いのです。必死にASCOMやDSCドライバーでリンク
しようとしても繋がりません。
じゃあ、
LX-200なんだから古いTheSky6 ProやSuperStarXでもリンクできる
かと思いきや・・・さっぱり繋がりませんでした。
<結論>
WiFiでSkySafari5 Plusを使いましょう!
2
Nexus-UとNexus DSCの動作検証が一通り済んだので書きます。
今どき自動導入でないナビゲーションに意味があるのか?って
疑問もあるでしょうが、案外コレ、快適なんですよね。
クランプを緩めて手で導入した方が速いじゃん!って思ったこと
あると思います。
SkyWatcherのEQ8-GotoやAZ-EQ5にはフリーダムファインドとか言う
名称でエンコーダが組み込まれています。
で、
Nexus-UとNexus DSCとはどのようなものか?
Nexus-U
・DSC(Digital Setting Circles)・・・デジタル目盛環である。
・赤経軸・赤緯軸に付けたロータリーエンコーダのカウント値を、
WiFiにてスマホやPCへ飛ばせる。
・WiFiアクセスポイントとして動作
・特定の自動導入架台とUSB接続でデータをやり取り可能。
・外観はただの箱であり、何も操作できるものは付いていない。
・SoftwareBisque BBoxコンパチコマンド仕様
・ドイツ式赤道儀、フォーク式赤道儀、経緯台対応
Nexus DSC
・単独でナビゲーション出来る多機能版。
もちろん、ロータリーエンコーダ使用。
・GPS付き
・WiFiアクセスポイントとして動作
・Mede LX-200オープンコマンド仕様
・特定の自動導入架台とUSB、RS-232C接続でデータをやり取り可能。
・ドイツ式赤道儀、フォーク式赤道儀、経緯台対応
-------------
DSC自体は自動導入架台黎明期以前から存在していましたが、
WiFiでデータを飛ばせることがNexusシリーズの新しい機能ですね。
スマホやPCからは、WiFiアクセスポイントとして認識されますが、
これを経由してインターネットに出ていける真のAPではなく、
WAN側接続機能を持たないAPとして現れて来ます。
一番のお勧めソフトはSkySafari5 Plus ↓ のようです。
https://skysafariastronomy.com/
実際にAndroid版(¥1,800.-)を買って試しました。


WiFiアクセスポイントとして現れる

セキュリティーの無いオープンネットワークがデフォルトでした。
マニュアルには特にセキュリティーの設定方法が記載されて
いませんでしたが、コマンド表には”set PASSWORAD ***
などの記載があったため、TCP/IP ConfigurationToolsで
パスワードを設定できました。
が、
何度やってもオープンのままでパスワードを聞いて来ませんでした。
”get PASSWORD
アンサーバックが来るんですけどね・・・
これが Nexus DSC の方はパネル入力でPASSWORDを設定でき、
ちゃんとセキュリティーが設定できるんですよ。なんで?
ま、イイや。
と、
ここまでが普通の使い方ですが、
特筆すべきはSkySafari5 Plusってアプリの出来の良さ!
こりゃ使って絶対に損の無いアプリだと思います。
アストロアーツのスマートステラも使っていますが、
こちらは¥1,000.-の割には機能削り過ぎですからねえ〜。
SkySafari5 PlusもスマホのGPSと方位センサー、地磁気センサー
を使ってカッコ良いプラネソフトとして機能しますが、
拡大すればDSOもPGCのような写真データで出てくるし、
動きはメチャクチャ軽いのですよ。
ステラナビ10とは、全く次元の違う動きをします。
それでいてGUIはキレイだし、データも膨大に持っています。
Windowsアプリ、やばいなコレハ。
--------------
さて、
スマホのSkySafari5 Plusでちゃんと動くのは当然として、
ここは何とかステラ10でも動いてほしいところです。
結論から言うとこんな感じ。
・ステラ10(リンクできました)
・TheSky6 Pro(リンクできました)
・SuperStarX(NG)
特にSuperStarXは今時ASCOM機器が一つもつながらないと言うか、
全くサポートしていないのでお話になりません。
TheSky6 ProはASCOM以前の製品ですが、逆にDSC全盛期だったので
SoftwareBisque_BBoxを指定してあっさりとリリンクできました。
残念ながら最新のTheSky Xには日本語版が無いようですね。
ステラ10でリンクするのは容易ではありませんでした。
まあ、アレコレ調べたり専用のツールを使ったりしました。
何しろWiFiアクセスポイントへの接続ですからTCP/IP関連が
強くないとダメな訳ですよ。
ステラ10にTCP/IPポートを開けるツールは無いですからね。
で、
WiFi <-> HW VSP3 <-> ASCOM Platform <-> ASCOM DSC_Driver
<-> ステラ10と言う手続きが必要でした。
VSP(VirtualSerialPort)を構成し、意図的に”COM3 ”などを
作ってやるわけです。TCP/IP <-> 仮想COMポートってやつです。
仮想COMポートが出来たからと言って、Nexus-UがMeade LX-200
コマンドでリンクできるかというとさにあらず。
Uの場合は、あくまでもDSCに徹して動作するようであり、
ASCOMのDSCドライバー無くしてはリンクできませんでした。
TCP/IP <-> VirtualSerialPortツールで仮想COM3を作る。

仮想COM3が出来た。

ASCOMのDSCドラーバ経由でステラ10とリンクできました。


真ん中のオレンジ色斜め十字がエンコーダとのリンク位置です。

エンコーダのパルス数などはASCOM_DSC_Driverに予めセット
しておきます。
ちなみに、
Nexus-UはあくまでもDigitalSettingCirclesですが、
Nexus DSCは単独でロータリーエンコーダの位置情報から
ナビゲーションが出来、Mede LX-200コマンドを標準としています。
通信仕様が異なるのです。
従って、Nexus DSCをステラ10とリンクさせるには、LX-200を
指定すれば良いのです。必死にASCOMやDSCドライバーでリンク
しようとしても繋がりません。
じゃあ、
LX-200なんだから古いTheSky6 ProやSuperStarXでもリンクできる
かと思いきや・・・さっぱり繋がりませんでした。
<結論>
WiFiでSkySafari5 Plusを使いましょう!

タグ: NexusDSC
ミカゲ260赤道儀架台をE-ZEUSU化しました。 撮影機材
入笠山天体観測所にあるミカゲ260赤道儀架台をE-ZEUSU化
して来ました。

高性能5相ステッピングモータPKP566N28A2-TS10を
マイクロステップ駆動しており、更にスムースドライブ機能に
よって非常に滑らかに動いてます。
恒星時:199.15489[Hz]
導入速度:300倍速
中速:10倍速
ガイド速度:0.7倍速
ドライバ部:別置き
ケース:アルミケース放熱対策有り+プラケース
(放熱対策有り)による防滴構造
E-ZEUSUに指定する周回パルス
赤経:17160000
赤緯:15500000
赤経ウォームホイール歯数:351
赤経スパーギア:44/33
モータ減速機:1/10
モータフルステップ角度:0.72°
マイクロステップ分割数:1/8
赤緯ウォームホイール歯数:310
赤緯スパーギア:45/36
モータ減速機:1/10
モータフルステップ角度:0.72°
マイクロステップ分割数:1/8
タカハシ65mmガイドスコープ&ガイドマウントを取去り、
60mmF4ガイドスコープ+QHY5L-UM+USBレンズヒータ
を付けました。

赤経・赤緯ともモータはコレ


ドライバ部は別置きで放熱対策あり


最終調整中

粉雪と夜露対策

この架台はスカイセンサー2000PCを改造したコントローラで
自動導入が出来るように改造されていましたが、いかんせん
モータが非力で冬場は60倍速まで落とさないと動きませんでした。
今回の強化改造と一部OHにより、300倍速での自動導入が可能
となりました。丈夫な架台ですので、これからも十分に活躍
することでしょう。
0
して来ました。

高性能5相ステッピングモータPKP566N28A2-TS10を
マイクロステップ駆動しており、更にスムースドライブ機能に
よって非常に滑らかに動いてます。
恒星時:199.15489[Hz]
導入速度:300倍速
中速:10倍速
ガイド速度:0.7倍速
ドライバ部:別置き
ケース:アルミケース放熱対策有り+プラケース
(放熱対策有り)による防滴構造
E-ZEUSUに指定する周回パルス
赤経:17160000
赤緯:15500000
赤経ウォームホイール歯数:351
赤経スパーギア:44/33
モータ減速機:1/10
モータフルステップ角度:0.72°
マイクロステップ分割数:1/8
赤緯ウォームホイール歯数:310
赤緯スパーギア:45/36
モータ減速機:1/10
モータフルステップ角度:0.72°
マイクロステップ分割数:1/8
タカハシ65mmガイドスコープ&ガイドマウントを取去り、
60mmF4ガイドスコープ+QHY5L-UM+USBレンズヒータ
を付けました。

赤経・赤緯ともモータはコレ


ドライバ部は別置きで放熱対策あり


最終調整中

粉雪と夜露対策

この架台はスカイセンサー2000PCを改造したコントローラで
自動導入が出来るように改造されていましたが、いかんせん
モータが非力で冬場は60倍速まで落とさないと動きませんでした。
今回の強化改造と一部OHにより、300倍速での自動導入が可能
となりました。丈夫な架台ですので、これからも十分に活躍
することでしょう。

NexusDSCとNexusUを買ってみました。 Nexus_DSC
オーストラリアにあるAstroDevicesと言う会社↓
http://www.astrodevices.com/
から、NexusDSCとNexusUを買ってみました。
ドイツ式赤道儀、フォーク式赤道儀、経緯台式架台にロータリーエンコーダを
取付け、それを座標表示してナビゲーションするアイテムです。
共にWiFi機能を内蔵していてSkySafariなどとコネクトできる模様。

エンコーダはオムロンを使おうかとも思いましたが、
初めてなのでお勧め品を4個同時購入しました。
4逓倍して10000[p/rev]のものと、40000[p/rev]のものです。
ナビゲーションシステム自体は古くからあり、パルステック工業の
アストロスケールは過去に沢山使ってきました。
更に昔にはフルロジックのデジタルカウンターを作ったりもしました。
Z80とアセンブラ言語で作ったデジタルカウンターやGP-IB制御機器は、
北海道の初山別天文台で65cmフォーク型赤道儀を動かしていました。
(現在はどうなっているのかなあ?)
自動導入赤道儀が当り前になりましたが、古く大きな望遠鏡を無理に
自動化することにはリスクが伴います。
何もそこまでは誰も望んではいないし、理解も出来ないという現実も
あります。
イロイロな意味で、ナビゲーションシステムも捨てたものでは
ありません。Nexusの場合はWiFiアクセスポイントとして機能するため、
スマホ画面に望遠鏡が向いている場所が表示できるわけですね。
案外、この程度のものが一般受けするのではないかと思う訳です。
それにしても晴れにゃい!( `ー´)ノ
0
http://www.astrodevices.com/
から、NexusDSCとNexusUを買ってみました。
ドイツ式赤道儀、フォーク式赤道儀、経緯台式架台にロータリーエンコーダを
取付け、それを座標表示してナビゲーションするアイテムです。
共にWiFi機能を内蔵していてSkySafariなどとコネクトできる模様。

エンコーダはオムロンを使おうかとも思いましたが、
初めてなのでお勧め品を4個同時購入しました。
4逓倍して10000[p/rev]のものと、40000[p/rev]のものです。
ナビゲーションシステム自体は古くからあり、パルステック工業の
アストロスケールは過去に沢山使ってきました。
更に昔にはフルロジックのデジタルカウンターを作ったりもしました。
Z80とアセンブラ言語で作ったデジタルカウンターやGP-IB制御機器は、
北海道の初山別天文台で65cmフォーク型赤道儀を動かしていました。
(現在はどうなっているのかなあ?)
自動導入赤道儀が当り前になりましたが、古く大きな望遠鏡を無理に
自動化することにはリスクが伴います。
何もそこまでは誰も望んではいないし、理解も出来ないという現実も
あります。
イロイロな意味で、ナビゲーションシステムも捨てたものでは
ありません。Nexusの場合はWiFiアクセスポイントとして機能するため、
スマホ画面に望遠鏡が向いている場所が表示できるわけですね。
案外、この程度のものが一般受けするのではないかと思う訳です。
それにしても晴れにゃい!( `ー´)ノ
