メンドクサイ・・・を楽しむ 天体写真(冷却CCD)
昨晩の埼玉県民の森駐車場は思ったほど良い天気ではありませんでした。
私を含め5名ほどの方がおられました。
今回でGN-26S改+GINJI-300FNのフィールド・シェイクダウンは5回目です。
総重量180Kgのシステムにも慣れまして、2時間あれば撮影に入れるように
なりました。撤収は30分。
30.5cm鏡の順化時間を考えれば丁度良いと思います。
まあ、晴れなくても撮れなくても良しとします。
何か撮れればOK.
そのくらいの余裕で臨まないと神経に良くありません。
前回の入笠山遠征時に300FNの光軸が狂っていて撃沈されましたが、
今回はちゃんとコリメーションアイピースで合わせてから来ました。
本当は明るいうちに到着して現地でも確認したいところです。
帰宅後に確認したら合っていました。良かった。
ただし、300FNの斜鏡オフセット仕様に悩みました。
この辺りは次回に書きます。
まったりとテスト撮影。
M51 , L=7X300s , RGB=各2X300s , 65min Total

Lは18カット撮ったのですが、かなり薄雲の影響を受けたのと、
途中からピントが狂ってボケかましてNGになっていました。
ピントも甘くて不満足です。L画像はたったの35分。
どうもM51は何時になってもまともに撮れないのは何故だろう?
------------------------------------------
撮影日時:2015/05/21-22
撮影場所:県民の森駐車場
天候:夜半まで薄雲あり後快晴、微風、結露無し
気温:ずーっと8℃
星空指数:50
シーイング:4/5 かなり良い
撮像鏡筒:GINJI-300FN(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoV(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:Orion 1.25"LRGB Filters
赤道儀:GN-26S改
ガイド:RFT80+QHY5L-UM+PHD2
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.08
画像処理:SI7 , Photoshop cs5
------------------------------------------
メンドクサイ・・・を楽しむ。
Panasonic DMC LX7にて

ホント、なんて手間がかかるのでしょうか。
暗闇でこんな面倒なことをやっているなんて、健常人からは想像できない
でしょうね。天文少年の”なれのはて”がココにも一人おります。
2
私を含め5名ほどの方がおられました。
今回でGN-26S改+GINJI-300FNのフィールド・シェイクダウンは5回目です。
総重量180Kgのシステムにも慣れまして、2時間あれば撮影に入れるように
なりました。撤収は30分。
30.5cm鏡の順化時間を考えれば丁度良いと思います。
まあ、晴れなくても撮れなくても良しとします。
何か撮れればOK.
そのくらいの余裕で臨まないと神経に良くありません。
前回の入笠山遠征時に300FNの光軸が狂っていて撃沈されましたが、
今回はちゃんとコリメーションアイピースで合わせてから来ました。
本当は明るいうちに到着して現地でも確認したいところです。
帰宅後に確認したら合っていました。良かった。
ただし、300FNの斜鏡オフセット仕様に悩みました。
この辺りは次回に書きます。
まったりとテスト撮影。
M51 , L=7X300s , RGB=各2X300s , 65min Total

Lは18カット撮ったのですが、かなり薄雲の影響を受けたのと、
途中からピントが狂ってボケかましてNGになっていました。
ピントも甘くて不満足です。L画像はたったの35分。
どうもM51は何時になってもまともに撮れないのは何故だろう?
------------------------------------------
撮影日時:2015/05/21-22
撮影場所:県民の森駐車場
天候:夜半まで薄雲あり後快晴、微風、結露無し
気温:ずーっと8℃
星空指数:50
シーイング:4/5 かなり良い
撮像鏡筒:GINJI-300FN(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoV(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:Orion 1.25"LRGB Filters
赤道儀:GN-26S改
ガイド:RFT80+QHY5L-UM+PHD2
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.08
画像処理:SI7 , Photoshop cs5
------------------------------------------
メンドクサイ・・・を楽しむ。
Panasonic DMC LX7にて

ホント、なんて手間がかかるのでしょうか。
暗闇でこんな面倒なことをやっているなんて、健常人からは想像できない
でしょうね。天文少年の”なれのはて”がココにも一人おります。

ちょっと県P行って来る。 天体写真
入笠山にてリベンジ 天体写真(PENTAX K-3)
5月17日(日)夜のGPVは全滅状態でしたが、
こう言う時は1500m以上が雲の上に出る確率が高いのです。
須走口五合目か入笠山か悩みましたが、前回のリベンジで入笠山へ
行って来ました。既にグリーンシーズンの車両規制が掛かっており、
15時前は上がれませんので、飯能を15:40分に出発・・・遅いねえ〜(^^♪
しかし、あれこれアレコレ問題が発生してアッと言う間に薄明のお時間。
3:40発→6:30入間の自宅へ帰還。普通の月曜日が始まったことは
言うまでもありません。例によって境川PAにて20分仮眠したのが効いた。
お昼に40分仮眠。こんな分断睡眠で生きて行ける自分が怖い。
今夜は早く寝てリセットしよう。
K-3+HD PENTAX 16-85mm(16mmF3.5開放), ISO800 , 2X180sコンポジット,
PDCU5にてRAW現像 , ST7にてコンポジット , CS5で仕上げ。

180sワンショットにて

今季お初の天の川を旬な組合せで撮ってみました。
高感度ノイズが色々言われているK-3ですが、あまり気になりませんでした。
このレンズで初めての☆撮りでしたが良く写るし、コントラストも上々。
ま、周辺像の悪化はズームレンズとして考えれば許容範囲かな。
下界が曇っていて水蒸気が立ち上ってくるため、さそり座にソフトフィルター
効果が出ています。しかし、立木が邪魔でした。
<トラブルその1>
K-3 + HD PENTAX16-85mmのライブビューで星がサッパリ見えない!
焦りました。
デネブすら見えず背面LCDは真っ黒なままです。
ライトをかざすと写って来るのでLV自体は機能しているようです。
K-3のLVは300FNの直焦点撮影時に使っていますから問題なさそう。
このレンズとの組合せでは全く星が見えません。
星を輝点ノイズだと思って消してしまっているのではないか?
とさえ思えるほど何も写って来ませんでした。
仕方が無いのでクイックシフトフォーカスで試写しながら無限遠を
捜し、撮影したのが上記の作例です。
|
+−>本件に付きリコーイメージングのサポートへ電話を
してあります。あちらで検証後に連絡が来ますので、
ここでご報告させて頂きます。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらコメントを
頂けると有難いです。m(__)m
リベンジのGN-26S + GINJI-300FNです。
今回はちゃんと鏡筒が載っていますよ〜。

初めてのPHD2を使い、MaxImDL Ver,6.08でLRGBのAutoSaveを行い、
4ポートのUSBハブと5mのUSBリピーターで快適に撮影する予定でした。
まず、
薄明終了後かなりの時間北極星が見えませんでした。
22時頃までは薄雲が広がって撮影できる状態ではなく、
極軸合わせやピント出しをチマチマとやって過ごしました。
気温が3.5度まで下がり、流石は1800mだなあと思っていました。
湿度は低く乾燥していました。
|
+−>2時には突然快晴になったのですが気温が7℃まで一気に上昇し、
物凄い夜露の攻撃に会ってしまいました。
段ボールフードを無視して主鏡も斜鏡も曇ってしまいました。
<トラブルその2>
300FNの主鏡に圧迫が出たようです。
何度撮っても赤経・赤緯に対して斜めに伸びた米粒の様な星像に
なってしまいます。ピンが来ている所でそうなる。
ピンボケだと一見丸いですがボケているので使えません。
初めはガイドエラーかと思いましたが、10秒露光でも出るし、
必ず同じ傾向があるので鏡だな・・・っと。
そんなわけで収穫は無し!!!
何度も何度も試写ばかりやっていましたので、こんな画像はあります。
でも星が丸くないのでチッコイ画像です。

夏場にこのシステムを運用するのはチョット無理があるかも?
一番の理由は・・・セッティングで大汗をかいてしまいうっとおしい!
です。
次に、夜が短いのでだめんず極望やドリフト法をやっていられない。
夜明けが早いので ”もうバラすのかよ”って気分になる。
水蒸気を避けて高山へ遠征するので300FNの光軸に良くない。
などが理由です。
事実、今回の様に手間取ると殆ど撮影が出来ません。
ボウズ防止にK-3やLX7を持っていたから良かったですが、無かったら
悲惨でしたよ。
相変わらず星がスゲー写るLX7にて。

0
こう言う時は1500m以上が雲の上に出る確率が高いのです。
須走口五合目か入笠山か悩みましたが、前回のリベンジで入笠山へ
行って来ました。既にグリーンシーズンの車両規制が掛かっており、
15時前は上がれませんので、飯能を15:40分に出発・・・遅いねえ〜(^^♪
しかし、あれこれアレコレ問題が発生してアッと言う間に薄明のお時間。
3:40発→6:30入間の自宅へ帰還。普通の月曜日が始まったことは
言うまでもありません。例によって境川PAにて20分仮眠したのが効いた。
お昼に40分仮眠。こんな分断睡眠で生きて行ける自分が怖い。
今夜は早く寝てリセットしよう。
K-3+HD PENTAX 16-85mm(16mmF3.5開放), ISO800 , 2X180sコンポジット,
PDCU5にてRAW現像 , ST7にてコンポジット , CS5で仕上げ。

180sワンショットにて

今季お初の天の川を旬な組合せで撮ってみました。
高感度ノイズが色々言われているK-3ですが、あまり気になりませんでした。
このレンズで初めての☆撮りでしたが良く写るし、コントラストも上々。
ま、周辺像の悪化はズームレンズとして考えれば許容範囲かな。
下界が曇っていて水蒸気が立ち上ってくるため、さそり座にソフトフィルター
効果が出ています。しかし、立木が邪魔でした。
<トラブルその1>
K-3 + HD PENTAX16-85mmのライブビューで星がサッパリ見えない!
焦りました。
デネブすら見えず背面LCDは真っ黒なままです。
ライトをかざすと写って来るのでLV自体は機能しているようです。
K-3のLVは300FNの直焦点撮影時に使っていますから問題なさそう。
このレンズとの組合せでは全く星が見えません。
星を輝点ノイズだと思って消してしまっているのではないか?
とさえ思えるほど何も写って来ませんでした。
仕方が無いのでクイックシフトフォーカスで試写しながら無限遠を
捜し、撮影したのが上記の作例です。
|
+−>本件に付きリコーイメージングのサポートへ電話を
してあります。あちらで検証後に連絡が来ますので、
ここでご報告させて頂きます。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらコメントを
頂けると有難いです。m(__)m
リベンジのGN-26S + GINJI-300FNです。
今回はちゃんと鏡筒が載っていますよ〜。

初めてのPHD2を使い、MaxImDL Ver,6.08でLRGBのAutoSaveを行い、
4ポートのUSBハブと5mのUSBリピーターで快適に撮影する予定でした。
まず、
薄明終了後かなりの時間北極星が見えませんでした。
22時頃までは薄雲が広がって撮影できる状態ではなく、
極軸合わせやピント出しをチマチマとやって過ごしました。
気温が3.5度まで下がり、流石は1800mだなあと思っていました。
湿度は低く乾燥していました。
|
+−>2時には突然快晴になったのですが気温が7℃まで一気に上昇し、
物凄い夜露の攻撃に会ってしまいました。
段ボールフードを無視して主鏡も斜鏡も曇ってしまいました。
<トラブルその2>
300FNの主鏡に圧迫が出たようです。
何度撮っても赤経・赤緯に対して斜めに伸びた米粒の様な星像に
なってしまいます。ピンが来ている所でそうなる。
ピンボケだと一見丸いですがボケているので使えません。
初めはガイドエラーかと思いましたが、10秒露光でも出るし、
必ず同じ傾向があるので鏡だな・・・っと。
そんなわけで収穫は無し!!!
何度も何度も試写ばかりやっていましたので、こんな画像はあります。
でも星が丸くないのでチッコイ画像です。

夏場にこのシステムを運用するのはチョット無理があるかも?
一番の理由は・・・セッティングで大汗をかいてしまいうっとおしい!
です。
次に、夜が短いのでだめんず極望やドリフト法をやっていられない。
夜明けが早いので ”もうバラすのかよ”って気分になる。
水蒸気を避けて高山へ遠征するので300FNの光軸に良くない。
などが理由です。
事実、今回の様に手間取ると殆ど撮影が出来ません。
ボウズ防止にK-3やLX7を持っていたから良かったですが、無かったら
悲惨でしたよ。
相変わらず星がスゲー写るLX7にて。


だいぶ畑らしくなりました。
畑仕事7日目。
1日2時間やり、土日に集中してやり、やっとここまで。

撒いてあるのは薪ストーブから出た木灰と牡蠣ガラ石灰の粉末。
側道側の草抜きも終わりました。

これで一応近隣に迷惑を掛ける状態ではなくなりました。
腰が痛いねえ〜。
これで3反の2/5程度のエリアですねん。
手前の畝は50mあります。
ここにサツマイモを植え、子どもたちにイモ掘りをやらせる予定。
ああ、そんな子供はもう、うちにはいないか?・・・
ま、近所の子でも良いかな。
これからは毎朝5時〜6時の1時間限定農業になります。(予定(^^♪)
あくまでも予定ですが。
3
1日2時間やり、土日に集中してやり、やっとここまで。

撒いてあるのは薪ストーブから出た木灰と牡蠣ガラ石灰の粉末。
側道側の草抜きも終わりました。

これで一応近隣に迷惑を掛ける状態ではなくなりました。
腰が痛いねえ〜。
これで3反の2/5程度のエリアですねん。
手前の畝は50mあります。
ここにサツマイモを植え、子どもたちにイモ掘りをやらせる予定。
ああ、そんな子供はもう、うちにはいないか?・・・
ま、近所の子でも良いかな。
これからは毎朝5時〜6時の1時間限定農業になります。(予定(^^♪)
あくまでも予定ですが。

不肖☆男、畑を借りてしまいました・・・しかも三反!
以前から畑をやりたいとは思っていました。
でも伝も無いし、農業委員会では門前払いを喰らっておりました。
なんでも畑と言うモノは農家でないと貸せないし借りられない、
ましてや買うことは到底できないシロモノなのだと言うことらしいです。
これじゃあ若い人が農業に参入するなんてまったく無理!
マスコミに採り上げられている人は、実は農家の息子だったり娘だったり
することが多いようですね。だから畑を自由に使える。
でも一般人には無理なんですよ。
農業委員会のおっさんに ”この石頭!”って言って帰って来た訳です。
日本の農業はTPPで一気に空洞化するぜ。
そう思ったもんです。
<伝(つて)ができた>
茶畑に山積みされていた広葉樹を薪にするからとタダで頂きました。
ただし、キレイに片付けることが条件。(玉切り後)

薪作りの作業をやっていたら、お茶屋の社長が来て
誰か畑を借りてくれる人は居ないかねえ〜? と言う。
んじゃあ、私が借りましょうか? と答えた。
地主は俺じゃないんだが、頼まれてんだよなあ〜・・・と言う。
タダでいいから使ってくれないかってさ。
それがココ↓ なんと三反(約900坪) 今年1月

私的には100坪くらいで良かったのですが、
全部借りてくれと言う。全部借りてくれたらタダでいいからと。
↓
契約が遅れて4月末になってしまった結果・・・

んが〜!!
予想はしていたけど、既に隣接の畑に多大なる迷惑を掛けている状態!
やばい、 これは流石にまずいぞ
こんなモン借りちまってどうすんだオレ、状態じゃないか。
えーと、
山林と違い、畑の場合は草刈り機で刈れば良いと言う訳ではありません。
根っこまで抜かにゃーイカンのよ。
10時間掛かって幅5m、長さ54mの雑草を抜きましたよええ。

アハハ、
こんだけ伸ばしちゃあトラクターも入んねえなあ〜
近隣のオッサンに笑われながら手抜きですよ、手抜き!
クワと手で雑草をひっこ抜くんですよ。
重さ50Kgの極軸体を持ち上げるための筋力トレーニングには最適です。
イネ科の雑草は根が深く、そうそう簡単には抜けませんから!
で、
三反と言うことは54.5mX54.5mってことです。
あっちを抜く頃にゃあ〜、こっちは草ぼうぼうになっちゃーなあ〜 アハハ
オッサン、うるせ―よ(怒)(*_*)
-------------------------------------
なるほどねえ〜〜〜
これだけの雑草を片付けるには大型特殊を入れて1日。
草の処分費用込みで20万は下らないだろうね。
隣接で他の畑がある場合、自然農なんて考えられないですよね。
ホント、迷惑千万でしょう。
何故に不肖なのか?
それは私が全くのシロウトだからであります。
もちろんトラクターなんて持っていませんし、軽トラすら無い。
運良くココで野菜が収穫出来ても売るすべを知らない。
これじゃあ〜まいんちくんようだなあ〜 アハハ
毎日なんて来られる訳が無い。
あ、そーか、
農機具収納小屋を装って観測小屋作っちゃえば良いかも!(^^♪
そうすれば毎日行く気になるかも・・・夜か・・・駄目か・・・
まあ、
端っこの10m真四角程度で家庭菜園でもやろうか。
またあのオッサンに笑われるだろうなあ。
0
でも伝も無いし、農業委員会では門前払いを喰らっておりました。
なんでも畑と言うモノは農家でないと貸せないし借りられない、
ましてや買うことは到底できないシロモノなのだと言うことらしいです。
これじゃあ若い人が農業に参入するなんてまったく無理!
マスコミに採り上げられている人は、実は農家の息子だったり娘だったり
することが多いようですね。だから畑を自由に使える。
でも一般人には無理なんですよ。
農業委員会のおっさんに ”この石頭!”って言って帰って来た訳です。
日本の農業はTPPで一気に空洞化するぜ。
そう思ったもんです。
<伝(つて)ができた>
茶畑に山積みされていた広葉樹を薪にするからとタダで頂きました。
ただし、キレイに片付けることが条件。(玉切り後)

薪作りの作業をやっていたら、お茶屋の社長が来て
誰か畑を借りてくれる人は居ないかねえ〜? と言う。
んじゃあ、私が借りましょうか? と答えた。
地主は俺じゃないんだが、頼まれてんだよなあ〜・・・と言う。
タダでいいから使ってくれないかってさ。
それがココ↓ なんと三反(約900坪) 今年1月

私的には100坪くらいで良かったのですが、
全部借りてくれと言う。全部借りてくれたらタダでいいからと。
↓
契約が遅れて4月末になってしまった結果・・・

んが〜!!
予想はしていたけど、既に隣接の畑に多大なる迷惑を掛けている状態!
やばい、 これは流石にまずいぞ
こんなモン借りちまってどうすんだオレ、状態じゃないか。
えーと、
山林と違い、畑の場合は草刈り機で刈れば良いと言う訳ではありません。
根っこまで抜かにゃーイカンのよ。
10時間掛かって幅5m、長さ54mの雑草を抜きましたよええ。

アハハ、
こんだけ伸ばしちゃあトラクターも入んねえなあ〜
近隣のオッサンに笑われながら手抜きですよ、手抜き!
クワと手で雑草をひっこ抜くんですよ。
重さ50Kgの極軸体を持ち上げるための筋力トレーニングには最適です。
イネ科の雑草は根が深く、そうそう簡単には抜けませんから!
で、
三反と言うことは54.5mX54.5mってことです。
あっちを抜く頃にゃあ〜、こっちは草ぼうぼうになっちゃーなあ〜 アハハ
オッサン、うるせ―よ(怒)(*_*)
-------------------------------------
なるほどねえ〜〜〜
これだけの雑草を片付けるには大型特殊を入れて1日。
草の処分費用込みで20万は下らないだろうね。
隣接で他の畑がある場合、自然農なんて考えられないですよね。
ホント、迷惑千万でしょう。
何故に不肖なのか?
それは私が全くのシロウトだからであります。
もちろんトラクターなんて持っていませんし、軽トラすら無い。
運良くココで野菜が収穫出来ても売るすべを知らない。
これじゃあ〜まいんちくんようだなあ〜 アハハ
毎日なんて来られる訳が無い。
あ、そーか、
農機具収納小屋を装って観測小屋作っちゃえば良いかも!(^^♪
そうすれば毎日行く気になるかも・・・夜か・・・駄目か・・・
まあ、
端っこの10m真四角程度で家庭菜園でもやろうか。
またあのオッサンに笑われるだろうなあ。
