私的PENTAXの終焉 撮影機材
これはあくまでも私が勝手に想像していることであり、
何ら裏付けがある話ではありません。
もちろん悪意も無いけど、厳しいコト書くよ。
”PENTAXというブランドは1年後には消えているな”
ってこと。
<理由>
・リコーの上層部は、以前PENTAXと確執があったという。
・HOYAからPENTAXを買い取り、初めに監視カメラなどの事業を
別部門とし、デジカメ部門を別途立ち上げている。
・くだらないコラボレーション企画は影を潜めているが、
動的AFの弱いPENTAXにしてフランスのサッカーチームを
スポンサードしてみたり、マーク・ニューソンにデザインさせて
新規顧客層を掘り起こすかに見せ、実はコストの下がらない
大きなAPS-Cミラーレス機”K-01”を世に出した。
しかも、PENTAX機の素晴らしき飛び道具であった
アストロトレーサーは、搭載を見送っている。
(と言うか、ノウハウを継承できなくて技術的に無理だったか?)
・この春、Nikon D800/800Eという素晴らしいカメラが世に出た。
片やK-5はと言うと、後継機種の噂すら流さずにスレネタも
尽きている。このタイミングで時期ハイエンド機の情報を出さ
ないということは、マニアな方はどうぞD800/800Eを買って下さい
と言っているようなものである。
・なんと、K-rの後継機種は ”無い” とインタビューで言い切った。
昨日までは夏頃にK-rの後継機、秋にはK-5の後継機という
世の噂が飛び交っていたものの、今日は地に落ちた。
・Kマウントレンズが1年半も出て来ない。
・Optio WG-2 GPS 以外のコンデジはまったく魅力が無い。
スマフォの驚異が迫る現在、さっさと切り捨てるべきである。
・Qに開発リソースを割き過ぎている。
・技術的な”辛さ”よりも一見ハデで姑息な演出が多くなった。
なにもパリでシャネルとコラボしなくても良いと思うぞ。
そりゃあ〜企画部の人にとっては大舞台だったかもしれないが、
多くのPENTAXファインにはどうでも良いことである。
・海外では、PENTAXを去った技術者を呼び戻す可能性もある!
などのコメントを出しているところもある。
このようなことをさせている、つまり、
どんどん開発以外に金を使わせているのである。
元来、いや、現在PENTAXカメラのファンとはどのような方々か?
プロはとっくにNikon , Canonに行っている訳である。
要するに、写真やカメラが好きなオッサンが大勢ではないのか?
そういうオッサンには、彼のお方もカールおじさんにしか見えない
のですよ。
さて、
こんなことばかりやって旧来からのファンを失望させ、
チャラケたコラボや的の外れたデザインコラボで新規ユーザを
獲得できると思っているのか?
アストロトレーサーという珠玉の飛び道具を削ぎ落とされた
K-01で、若者層を魅了できると思っているのか?
商品企画部の若い人たちは一生懸命にやっているのだろう、
たぶん。
でも、
敏腕レンズ設計者はどうか?
成り上がりの回路設計者、ファーム設計者はどうか?
今、実は押さえ付けられているのではないか?
もしかしたら、製造技術以外は既に居ないかもしれない。
ならば、新しい製品が出来る筈もない。
マニアが唸る魅力的なカメラが出来る筈がない。
カメラ自体、今はスマフォの脅威にさらされているのである。
技術開発を抑え、派手に金を使わせ、内部技術者の自発的
退職を煽っていないか。今のままでは、完全に魅力無きメーカ
になってしまうぞ。それが狙いかもね。
PENTAXを受け入れたために、リコーのデジカメ部門もダメに
なった。よって、この部署は不採算部門として切り捨て。
そうなるのではないか? → そうするのではないか?
念願叶い、とうとう憎らしきPENTAXブランドを抹消できた。
しかも、原因は彼ら自身にあるのだと。
そうほくそ笑むヤツが、上層部に居そうな気がする。
K-r + O-GPS1 アストロトレーサーによる1枚画

PENTAXに敏腕技術者は残っているのだろうか?
秋までは、待ってみようホトトギス(再び)
1
何ら裏付けがある話ではありません。
もちろん悪意も無いけど、厳しいコト書くよ。
”PENTAXというブランドは1年後には消えているな”
ってこと。
<理由>
・リコーの上層部は、以前PENTAXと確執があったという。
・HOYAからPENTAXを買い取り、初めに監視カメラなどの事業を
別部門とし、デジカメ部門を別途立ち上げている。
・くだらないコラボレーション企画は影を潜めているが、
動的AFの弱いPENTAXにしてフランスのサッカーチームを
スポンサードしてみたり、マーク・ニューソンにデザインさせて
新規顧客層を掘り起こすかに見せ、実はコストの下がらない
大きなAPS-Cミラーレス機”K-01”を世に出した。
しかも、PENTAX機の素晴らしき飛び道具であった
アストロトレーサーは、搭載を見送っている。
(と言うか、ノウハウを継承できなくて技術的に無理だったか?)
・この春、Nikon D800/800Eという素晴らしいカメラが世に出た。
片やK-5はと言うと、後継機種の噂すら流さずにスレネタも
尽きている。このタイミングで時期ハイエンド機の情報を出さ
ないということは、マニアな方はどうぞD800/800Eを買って下さい
と言っているようなものである。
・なんと、K-rの後継機種は ”無い” とインタビューで言い切った。
昨日までは夏頃にK-rの後継機、秋にはK-5の後継機という
世の噂が飛び交っていたものの、今日は地に落ちた。
・Kマウントレンズが1年半も出て来ない。
・Optio WG-2 GPS 以外のコンデジはまったく魅力が無い。
スマフォの驚異が迫る現在、さっさと切り捨てるべきである。
・Qに開発リソースを割き過ぎている。
・技術的な”辛さ”よりも一見ハデで姑息な演出が多くなった。
なにもパリでシャネルとコラボしなくても良いと思うぞ。
そりゃあ〜企画部の人にとっては大舞台だったかもしれないが、
多くのPENTAXファインにはどうでも良いことである。
・海外では、PENTAXを去った技術者を呼び戻す可能性もある!
などのコメントを出しているところもある。
このようなことをさせている、つまり、
どんどん開発以外に金を使わせているのである。
元来、いや、現在PENTAXカメラのファンとはどのような方々か?
プロはとっくにNikon , Canonに行っている訳である。
要するに、写真やカメラが好きなオッサンが大勢ではないのか?
そういうオッサンには、彼のお方もカールおじさんにしか見えない
のですよ。
さて、
こんなことばかりやって旧来からのファンを失望させ、
チャラケたコラボや的の外れたデザインコラボで新規ユーザを
獲得できると思っているのか?
アストロトレーサーという珠玉の飛び道具を削ぎ落とされた
K-01で、若者層を魅了できると思っているのか?
商品企画部の若い人たちは一生懸命にやっているのだろう、
たぶん。
でも、
敏腕レンズ設計者はどうか?
成り上がりの回路設計者、ファーム設計者はどうか?
今、実は押さえ付けられているのではないか?
もしかしたら、製造技術以外は既に居ないかもしれない。
ならば、新しい製品が出来る筈もない。
マニアが唸る魅力的なカメラが出来る筈がない。
カメラ自体、今はスマフォの脅威にさらされているのである。
技術開発を抑え、派手に金を使わせ、内部技術者の自発的
退職を煽っていないか。今のままでは、完全に魅力無きメーカ
になってしまうぞ。それが狙いかもね。
PENTAXを受け入れたために、リコーのデジカメ部門もダメに
なった。よって、この部署は不採算部門として切り捨て。
そうなるのではないか? → そうするのではないか?
念願叶い、とうとう憎らしきPENTAXブランドを抹消できた。
しかも、原因は彼ら自身にあるのだと。
そうほくそ笑むヤツが、上層部に居そうな気がする。
K-r + O-GPS1 アストロトレーサーによる1枚画

PENTAXに敏腕技術者は残っているのだろうか?
秋までは、待ってみようホトトギス(再び)

タグ: PENTAX
金環日食の準備その1 天体写真
2012年5月21日の金環日食に向け、マルミの
DHG ND-100000を買いました。時間帯が微妙なため、
今回はコレで撮影しようと思います。
PENTAX K-5LS + DAL55-300mm F4-5.8 + ND-100000

300mmを手持ち撮影で撮ってみたのがコレ


300mm , F8 , ISO100 , 1/500 での手持ち撮影が十分可能ですが、
このレンズに解像度を期待してはイケません。
等倍にしたのがコレ。

太陽の上下が滲んだように低解像度になっています。
左右はご立派ですね。まあ、このレンズはK-xダブルズームキットの
ものですから相応の仕事です。それよりも、300mmの手持ち撮影で
太陽がこれだけ撮れるなんて、デジイチは偉いなあ〜と思います。
------------------
もう一台はK-r + 広角で撮影の予定。
茶畑を入れたTimeLapseVideoにしたいなあと考えています。
------------------
皆で見られるように赤道儀と屈折望遠鏡+投影版、日食グラスも
用意する予定です。
前回の月食同様、今回も家族総出の観測を予定しています。
場所は、三男の小学校裏門付近・・・うーん、イヤな予感が。
2
DHG ND-100000を買いました。時間帯が微妙なため、
今回はコレで撮影しようと思います。
PENTAX K-5LS + DAL55-300mm F4-5.8 + ND-100000

300mmを手持ち撮影で撮ってみたのがコレ


300mm , F8 , ISO100 , 1/500 での手持ち撮影が十分可能ですが、
このレンズに解像度を期待してはイケません。
等倍にしたのがコレ。

太陽の上下が滲んだように低解像度になっています。
左右はご立派ですね。まあ、このレンズはK-xダブルズームキットの
ものですから相応の仕事です。それよりも、300mmの手持ち撮影で
太陽がこれだけ撮れるなんて、デジイチは偉いなあ〜と思います。
------------------
もう一台はK-r + 広角で撮影の予定。
茶畑を入れたTimeLapseVideoにしたいなあと考えています。
------------------
皆で見られるように赤道儀と屈折望遠鏡+投影版、日食グラスも
用意する予定です。
前回の月食同様、今回も家族総出の観測を予定しています。
場所は、三男の小学校裏門付近・・・うーん、イヤな予感が。

一年が経ちました
生きていることが
子どもたちが元気でいることが
その当たり前が
物凄く 愛おしい
黙祷
0
子どもたちが元気でいることが
その当たり前が
物凄く 愛おしい
黙祷

あ〜 天体写真
星空タイムラプスを3つ 天体写真(PENTAX K-r)
PENTAX K-r で撮影したTimeLapseVideoですが、
WinterStars はセル画から作ったものです。
orion
cassiopeia
winterstars
WinterStarsに出てくる冬の大三角はISO400 , 15m の1枚画です。
赤の出具合など、ノーマル機とは思えないですね。
0
WinterStars はセル画から作ったものです。
orion
cassiopeia
winterstars
WinterStarsに出てくる冬の大三角はISO400 , 15m の1枚画です。
赤の出具合など、ノーマル機とは思えないですね。

Intel Quick Sync Video の凄さ コンピュータ
改めてIntel Quick Sync Video の凄さが分かりました。
昨年PCを一掃し、新たに最速マシンを作りました。
↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/94.html
SandyBridge Core-i7 2600K , 16GB Memory , 120GB SSD
Win7-Pro64 , GTS-450ですから、何も考えずに半年間使いました。
この数日間、中学2年の二男が学習発表会の英語劇を動画編集し
ており、その作業をLenovo ThinkPad Edge420でやっていました。
通りすがりにエンコードを見たら、ン? 妙に速いなと感じました。
Edge420はWin7_64bit , 4GB Memory , Intel HD3000 な環境です。
メモリーはチョット足りませんが、最終メディアがDVD互換の作業
らしく、AVCHD程のリソースは喰わないでしょう。
で、問題はHD3000。つまり、Intel Quick Sync Video を使った
レンダリング・エンコードの速さなんです。
俺のマシンより速い(ー_ー)!!
ど〜見ても速い。
これは何だろうと思って自分のマシンで検証してみたところ、
nVIDIA GTS450 のハードウェアエンコードよりも、
Intel Quick Synk Video の方が3.1倍も速いことが判明しました。
更に、GTS450 のハードウェアエンコードよりも、
Core-i7 2600K 単体でのエンコードの方が1.44倍も速かった!
しかも、
エクスペリエンス・インデックスの3D性能は GTS450 が 7.1 ,
HD3000 が 6.4 であり、あまり差が無かった。
ゲームをまったくやらない僕にとって、GTS450はとりあえず入れた
ビデオカードであり、何不自由なく使ってはいた。
さて、実際に6分34秒のAVCHD , 1920X1080 /60i 動画用の
プロジェクトを作り、エンコードの比較をやって驚いた。
<結果>
iQSV = 1m43s
CPU単体 = 3m43s
GTS450ハードエンコ = 5m23s
これはプロジェクトから作ったAVCHDの動画をMPEG4に変換する
テストです。1本の動画ファイルなので、ディスクアクセスなどは
最低限であり、測定には影響しないでしょう。
出来たMPEG4ファイルを見ても、画質に差は無い。
面白いことに2600K程のCPUともなると、nVIDIA GTS450 程度の
ハードウェアエンコード性能を遥かに超えているということです。
よって、画質重視のためにハードエンコを外したとしても、
GTS450 よりも速い。(笑)
このマシンを作った時はVirtuも使ってみたくてGTS450をプライマリ
としました。ところが、僕が使っているPowerDirector10 はVirtu
との相性が悪いらしく、ADDで登録するとエラーで起動できない。
まったく無意味な機能となっていました。
・Virtu をアンインストール
・GTS450 を取り外し
これで二男のマシンよりも速くなりました。
当然にPowerDirector10も快調になり、安定した鉄板PCに変身
しました。
<餅はモチ屋ということで>
二男が作っていた動画はDVDに焼いて一般デッキで再生できな
ければならない要求だったようです。
最近はYouTubeなども当然にHD動画であり、DVD規格と言うモノが
忘れ去られています。PowerDirector10でエフェクトなどを掛けま
くり、HD動画として作ったようです。それをディスクへの書き出し
機能を使ってDVDを作ったものの、DVDデッキで再生できず・・・
そんなことで夜中にゴソゴソ ブツブツやっていました。
それは、
PowerDirector10なんかでDVDを作るからイケないのである。
このソフトでDVDディスクを作成するときは、何も設定をするところ
が無い。つまり、良きに計らって勝手に書くんである。
本来、UDF/9660(モード1)。これがDVD互換フォーマットであり、
専用のライティングソフトでは必ず指定が出来る。
しかも、当然にシングルセッションとしなければ古いデッキでは再生
が出来ない。CyberLinkでも、Power 2 Go や PowerProducerでは
指定が出来る。このあたりがCyberLinkのしょうもないところだな。
まず、
PowerDirector10で直接ディスクには書き込まず、HDDにイメージを
書き出す。そのホルダを専用のライティングソフトでDVDに書くので
ある。そうすれば、VIDEO_TSフォルダ以外にもJPEGファイルなども
一緒に書き込める。配布すればお店プリントにも使えるのである。
更に、16Xメディアなら8X , 出来れば 4X で書き込む。
信頼できるメーカのメディアを使う。(配布するなら) です。
しかしDVD規格はもう古いですね。
早いとこ配布メディアもAVCHDぐらいには統一、というかどのデッキ
でも再生できるようになって欲しい。
37inchで見る720X480 , 8Mbps 動画は辛いモノがあります。
0
昨年PCを一掃し、新たに最速マシンを作りました。
↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/94.html
SandyBridge Core-i7 2600K , 16GB Memory , 120GB SSD
Win7-Pro64 , GTS-450ですから、何も考えずに半年間使いました。
この数日間、中学2年の二男が学習発表会の英語劇を動画編集し
ており、その作業をLenovo ThinkPad Edge420でやっていました。
通りすがりにエンコードを見たら、ン? 妙に速いなと感じました。
Edge420はWin7_64bit , 4GB Memory , Intel HD3000 な環境です。
メモリーはチョット足りませんが、最終メディアがDVD互換の作業
らしく、AVCHD程のリソースは喰わないでしょう。
で、問題はHD3000。つまり、Intel Quick Sync Video を使った
レンダリング・エンコードの速さなんです。
俺のマシンより速い(ー_ー)!!
ど〜見ても速い。
これは何だろうと思って自分のマシンで検証してみたところ、
nVIDIA GTS450 のハードウェアエンコードよりも、
Intel Quick Synk Video の方が3.1倍も速いことが判明しました。
更に、GTS450 のハードウェアエンコードよりも、
Core-i7 2600K 単体でのエンコードの方が1.44倍も速かった!
しかも、
エクスペリエンス・インデックスの3D性能は GTS450 が 7.1 ,
HD3000 が 6.4 であり、あまり差が無かった。
ゲームをまったくやらない僕にとって、GTS450はとりあえず入れた
ビデオカードであり、何不自由なく使ってはいた。
さて、実際に6分34秒のAVCHD , 1920X1080 /60i 動画用の
プロジェクトを作り、エンコードの比較をやって驚いた。
<結果>
iQSV = 1m43s
CPU単体 = 3m43s
GTS450ハードエンコ = 5m23s
これはプロジェクトから作ったAVCHDの動画をMPEG4に変換する
テストです。1本の動画ファイルなので、ディスクアクセスなどは
最低限であり、測定には影響しないでしょう。
出来たMPEG4ファイルを見ても、画質に差は無い。
面白いことに2600K程のCPUともなると、nVIDIA GTS450 程度の
ハードウェアエンコード性能を遥かに超えているということです。
よって、画質重視のためにハードエンコを外したとしても、
GTS450 よりも速い。(笑)
このマシンを作った時はVirtuも使ってみたくてGTS450をプライマリ
としました。ところが、僕が使っているPowerDirector10 はVirtu
との相性が悪いらしく、ADDで登録するとエラーで起動できない。
まったく無意味な機能となっていました。
・Virtu をアンインストール
・GTS450 を取り外し
これで二男のマシンよりも速くなりました。
当然にPowerDirector10も快調になり、安定した鉄板PCに変身
しました。
<餅はモチ屋ということで>
二男が作っていた動画はDVDに焼いて一般デッキで再生できな
ければならない要求だったようです。
最近はYouTubeなども当然にHD動画であり、DVD規格と言うモノが
忘れ去られています。PowerDirector10でエフェクトなどを掛けま
くり、HD動画として作ったようです。それをディスクへの書き出し
機能を使ってDVDを作ったものの、DVDデッキで再生できず・・・
そんなことで夜中にゴソゴソ ブツブツやっていました。
それは、
PowerDirector10なんかでDVDを作るからイケないのである。
このソフトでDVDディスクを作成するときは、何も設定をするところ
が無い。つまり、良きに計らって勝手に書くんである。
本来、UDF/9660(モード1)。これがDVD互換フォーマットであり、
専用のライティングソフトでは必ず指定が出来る。
しかも、当然にシングルセッションとしなければ古いデッキでは再生
が出来ない。CyberLinkでも、Power 2 Go や PowerProducerでは
指定が出来る。このあたりがCyberLinkのしょうもないところだな。
まず、
PowerDirector10で直接ディスクには書き込まず、HDDにイメージを
書き出す。そのホルダを専用のライティングソフトでDVDに書くので
ある。そうすれば、VIDEO_TSフォルダ以外にもJPEGファイルなども
一緒に書き込める。配布すればお店プリントにも使えるのである。
更に、16Xメディアなら8X , 出来れば 4X で書き込む。
信頼できるメーカのメディアを使う。(配布するなら) です。
しかしDVD規格はもう古いですね。
早いとこ配布メディアもAVCHDぐらいには統一、というかどのデッキ
でも再生できるようになって欲しい。
37inchで見る720X480 , 8Mbps 動画は辛いモノがあります。

タグ: Virtu PowerDrector
薪が無い! 薪ストーブ
♪都会では
薪を焚く
若者が
増えている
♪けれども
問題は
今日の雪
薪が無い!

行かなくちゃ・・・
薪を〜取りに行かなくちゃ
君もー連れて行かなくちゃ
細い薪 で もいい ♪
今年は
寒 かった
3月 の
薪が 無い
行かなくちゃ・・・
薪を〜取りに行かなくちゃ
君もー連れて行かなくちゃ
細い薪 で もいい ♪
-------
あ〜あ、疲れたなあもう!
自業自得ってやつです、フォフォフォ(V)o¥o(V)

タグ: 薪ストーブ
PENTAX K-5 Silver Special Edition 撮影機材
今更ながらこんなモノが出て来ましたね。

しかも、レンズ付きとは言え\139,800.-もします。
去年の今頃、K-5 Limeited Silver が出て、やはり\139,800.-でした。
僕はK-5 LSを買ったのだけど、1年後にほぼ同じモノが同じような
価格で出てくるとはね。二匹目のドジョウはいないと思うのだが。
シグマのメリルとか、NikonのD800Eとか、Canonの5DVとか、
フジのX-Pro1とか。今年は魅力的な機種が多く出て来ました。
さて、PENTAXはと言えば・・・去年から何も進化していない。
K-01なんていうハンパなカメラを出してみたり、今回のシルバーK-5
だったり、何も魅力的な所が無い。
そもそもK-01がO-GPS1に対応していながらアストロトレーサーと
直線ナビに対応できなかったことが開発力の低下を物語っていな
いか?新しいKマウントレンズも、既に1年半も出ていない。
新ボディーの開発ロードマップも、アナウンスも、リークも話題も
無い。
秋までは、待ってみようホトトギス
0

しかも、レンズ付きとは言え\139,800.-もします。
去年の今頃、K-5 Limeited Silver が出て、やはり\139,800.-でした。
僕はK-5 LSを買ったのだけど、1年後にほぼ同じモノが同じような
価格で出てくるとはね。二匹目のドジョウはいないと思うのだが。
シグマのメリルとか、NikonのD800Eとか、Canonの5DVとか、
フジのX-Pro1とか。今年は魅力的な機種が多く出て来ました。
さて、PENTAXはと言えば・・・去年から何も進化していない。
K-01なんていうハンパなカメラを出してみたり、今回のシルバーK-5
だったり、何も魅力的な所が無い。
そもそもK-01がO-GPS1に対応していながらアストロトレーサーと
直線ナビに対応できなかったことが開発力の低下を物語っていな
いか?新しいKマウントレンズも、既に1年半も出ていない。
新ボディーの開発ロードマップも、アナウンスも、リークも話題も
無い。
秋までは、待ってみようホトトギス

タグ: PENTAX