厳冬期の天体観測所はキビシイ HyperStar for C-11関連
入笠山天体観測所は標高が1810mもあります。
厳冬期に観測所入りするには冬山登山の装備が必要です。
まずは富士見パノラマスキー場のゴンドラで頂上まで。

ここから45分程歩くとマナスル山荘に到着します。
まずは通年営業の本館さんで美味しい鍋焼きうどんを食べます。

さて、ここからは前人未到の深雪ラッセルとなり、
僅か150mを45分も掛けて到着。

ヒマラヤかや

まずは除雪作業をやらないと辿り着けません。
本日の雪かき作業は観測所入口まで。

夜通し快晴、微風、-10℃で撮影し、
翌日はマナスル山荘天文館脇の吹き溜まりを貫通させました。

ここは、最大2.5mぐらい吹き溜まっていました。エライこっちゃ!!
ま、
しばらく仕事ばっかりでしたから、気分転換、雪遊びですね・・・
4
厳冬期に観測所入りするには冬山登山の装備が必要です。
まずは富士見パノラマスキー場のゴンドラで頂上まで。

ここから45分程歩くとマナスル山荘に到着します。
まずは通年営業の本館さんで美味しい鍋焼きうどんを食べます。

さて、ここからは前人未到の深雪ラッセルとなり、
僅か150mを45分も掛けて到着。

ヒマラヤかや

まずは除雪作業をやらないと辿り着けません。
本日の雪かき作業は観測所入口まで。

夜通し快晴、微風、-10℃で撮影し、
翌日はマナスル山荘天文館脇の吹き溜まりを貫通させました。

ここは、最大2.5mぐらい吹き溜まっていました。エライこっちゃ!!
ま、
しばらく仕事ばっかりでしたから、気分転換、雪遊びですね・・・

タグ: HyperStar
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ